マガジンのカバー画像

デザイナー観察日記

39
運営しているクリエイター

#グラフィックデザイナー

#38🍷明日の夜はワインを飲もう!ワイン×デザインのお話12/22(水)20時より🍷

🍷12月22日(水)午後8時より🍷デザイナー夫が、フランスで修行を積んだソムリエ 石田陽介さんをお迎えして、ワインを美味しく飲みながらワインとデザインの話をするという楽しいイベントへのご招待です。当日お昼まで申し込み可能です。 ストリートアカデミー・オンラインで「デザインの仕組み」講座を開催し、デザインの出前授業を行なっているデザイナー夫。このたび「ワインとデザインの美味しい仕組み」という2時間のイベントを開くことになりました。 イベントの対象: こんなことが知りたい方🍷

#37「タイポグラフィで最初に覚えると良い15書体」の紹介。

デザイナー夫の関心事のひとつは「いまデザインを勉強している方はどんなことを知りたいのか?」ということです。今回は、そんなデザ夫さんがTwitterでつぶやいた「タイポグラフィのクラスで最初に覚えると良い15書体」がちょっとバズったことと、学習者やデザインの仕事をされている方の関心事に触れることができてデザイナー夫がちょっとウキウキ(ニヤニヤ)しているというレポートです👀 「タイポグラフィで最初に覚えると良い15書体」 先日、デザイナー夫がデザインの学習者に向けてこんなことを

#36 伸び悩み?自分はデザイナーに向いていない?学べば学ぶほどデザインがわからなくなる、学習のジレンマを乗り越える。

デザイン学習者に共通のジレンマデザイナー夫が出会うデザイン学習者の背景は様々です。美大の学生たちもいれば、オンラインで開催している「デザインの仕組み」講座に参加される独学でデザイン学んでいる方もいます。また、すでにデザイナーとして仕事をしながらスキルアップに励んでいる方たちも少なくありません。 皆さん、デザインの勉強そのものは「目からウロコ」の連続で、新たな発見を楽しんでおられるようですが、共通の悩みもあるようです。例を挙げると、 しかしデザイナー夫は、 「デザインを学

#34 デザインの模写。その題材の選び方は?デザイン学習者とデザイナーのQ&Aシリーズ③

デザイナー夫がオンラインで開催している「デザインの出前授業」Q&Aセッションを観察する【デザイナーの妻】が、「よくある質問」を選んでレポートするシリーズの3回目です。今回は「模写」についての質問を取り上げます。 デザインの学習における「模写」デザインの学習者にとって「模写」は、観察力を養うためにとても大切な訓練です。目の前にあるものを本当の意味で「見る」ことができるようになるためです。 模写は、イラストやタイプフェイスをトレースしたり、ポスターや絵画を模倣したりすることな

#31 多少の緊張感は学習の効果を上げる。

この1年オンライン学習の機会が増えましたが、セミナーやオンライン授業に参加する際、カメラをオンにするか迷う方も多いのではないでしょうか?今回はデザイナー夫が開催する、ストリートアカデミーのオンライン講座「デザインの出前授業」で話される、「ちょっと勇気を出してカメラをオンにすると良い理由」をレポートします。 もちろん強制はナシこの「デザインの出前授業」は、現在7名の定員で授業を行なっており、ビデオ会議システムZoomを使用しています。この講座の開始時間は土曜日の朝9時です。少

#24 デザイナーの本棚その4:新しい本棚とブタの貯金箱🐷

「本棚が欲しい〜!」と言い続けるデザイナー夫の書庫から本を紹介する、[デザイナーの本棚シリーズ]その4。本棚購入編!🙌ついにこの日が来た! これまでの[デザイナーの本棚シリーズ]このシリーズでは、大量のインプットとアウトプット作業の手段であるデザイナー夫の読書事情とともに、我が家の「読んドク」ベンチから本の紹介をしてきました。購入した本は全部読んでいるので、積ん読(ツンドク)ではなく「読んドク」です。 デザイナーの本棚その1:デザイナー夫の「目からウロコ」👀な本3冊を紹介

#25 デザイナーとしての自覚を持つことは、学習段階から始まるようだ👀

[We as designers, ...] =「デザイナーとして私たちは〜」という表現を、デザイナー夫がオンライン授業で教える美大クラスの会話で、たびたび耳にします。デザ夫さんはデザイナー。でも学生たちも [We as designers, ...] と言っています。美大の学生さんも、すでにデザイナーなの?という【デザイナーの妻】の素朴な疑問をデザ夫さんに尋ねてみました。 [We as designers, ...] が使われている場面 2020年3月から、自宅で行なわ

#23 観察再開!デザイナー夫が美大の授業で決行する「バナナ作戦」🍌

観察日記#22で、NY美大の秋クラス・感動のフィナーレをレポートし、デザイナー夫の冬休みに合わせて観察日記も冬休みに入ったと思ったらもう3月!というのも、この数ヶ月【デザイナーの妻】は、家族の事情のため、日本に緊急帰国しなければならず、その間は観察日記を中断しておりました。またデザイナー夫を観察する日常に戻りましたので、新たな気持ちで観察レポートを再開したいと思います。よろしくお願いいたします。 2021年1月に始まった春の新クラスも、もうすでに"Mid-term grad

#21 「デザインの学習では、たくさん褒めてくれる人からフィードバックを受けよう」というお話。

先日、デザイナー夫がオンラインで出前授業をする講座で「独学で学ぶ場合も、フィードバックを受ける環境を作ることは大切です」という話をしていました。その中で述べられていた興味深い点についてレポートします。 大事なのは、たくさん褒めてくれる人に見てもらうこと。「フィードバックを受ける」と聞くと、改善点を指摘してもらうことを思い浮かべる方は少なくないと思います。私も、誰かに自分の仕事を見てもらう際は改善点を知る機会になると思っています。でも、デザイナー夫は「たくさん褒めてくれる人に

#14 美大の学生に中間成績を付けているデザイナー夫。デザ夫さんはどんな美大生だったの?

デザイナー夫が教える美大は、先週から "Mid-term grading"(中間成績)の時期です。学生一人ひとりとオンラインセッションを持ち、成績と今後について話し合っています。その中で、一人の学生から進路相談をされたデザイナー夫は、自分が美大を卒業した当時のことを話し始めました。同じ「NYの美大生」といっても、20年(25年?👀)も経てば事情はだいぶ変わってしまったのだろうけど、学生は一生懸命に聞いています。今回はまず先週・今週の "Mid-term grading" を振

#13 デザイナー夫の1日を記録。これぞ「観察日記」その2

デザイナー夫が朝起きた瞬間から観察を開始し、1日密着するシリーズ👀その2です。前回は学校のオンライン授業がある1日でした。今回はフリーランスの仕事日の過ごし方をレポートします。 観察対象、デザイナー夫の基本情報 おさらい ・基本、夜型人間。 たいてい夜10時頃からエンジンがかかり、ノリノリで真夜中を迎える。ミーティングがなければ朝起きるのは遅くなる。ほぼ100%夜型人間。 ・コーヒーが大好き。(コーヒーの在庫を切らすと泣く) 午後3時以降【デザイナーの妻】にタンブラーを没

#12 デザイナー夫の1日を記録。これぞ「観察日記」その1

「観察日記」とは、観察対象の生き物が毎日どんな様子か、どんな活動をしたか、どんな物を好んで食べたかなどを記録すること。ということで、たまには観察日記らしいことをしてみようか。今回、デザイナー夫が朝起きた瞬間から観察を開始し、1日密着してみました👀学校のオンライン授業がある1日と、そうでない仕事日に分けてレポートしたいと思います。 観察対象、デザイナー夫の基本情報・基本、夜型人間。 夜の10時でも、デザイナー夫の頭はしっかり冴えている。むしろこのくらいの時間からエンジンがかか

#11 アイディアの一丁目一番地。

「今週のデザイナー観察日記、どうしてもテーマが思いつかない。4日、5日ずっと迷っていくつも考えたけど、もうアイディアが出ない。」そう言う私を、デザイナー夫はニタニタして見ている。(ニコニコなのかな?!) 「もうアイディアが出ない」…👀どこかで聞いたことのあるセリフだぞ。 私【デザイナーの妻】は毎週、楽しくデザイナー観察日記を書いています。書きたいと思っているテーマも、デザイナー夫にインタビューしてみたい内容のリストもいくつもあります。でもなぜか、「今週はこれにしよう」とい

#10 デザイナーが実践する、基本的な創造の型:「分析と統合」その2

ストアカの講座や美大の授業で、「創造やデザインの最も基本的な型」について教えている我がデザイナー夫。自宅で行われる講義を聞き続けた【デザイナーの妻】が、実際の業務の中でデザイナー夫が実践しているその型を観察したレポートの第2弾:デザイン業務編です👀 これまでは、デザイナー夫の作業姿を見たり、話を聞いたりすると「また仕事している」とか「今やっているプロジェクトの話だな」くらいにしか思わなかったものですが、最近は「あ…もしやこれは分析・統合のプロセス真っ只中ではないか👀」と気付