見出し画像

ネントレ記録 現状整理

ついに我が家もネントレ開始

ネントレという言葉は出産前から気になっていた
しかし、生まれた時はよく寝る子(今もか)で
一度も昼夜逆転したこともなく、
授乳寝落ちで2ヶ月頃までは7-8時間まとめて寝ていた我が子

これは育てやすいタイプの子か!と安心して
細かいねんねトラブルはありながらもズルズルきてしまった

我が子が手がからない方でないことは3ヶ月くらいにやった気づく
3ヶ月に入ってから徐々に起きる回数が増え、
睡眠退行まっしぐら現在(5ヶ月手前)は
まとめて寝れても3-4時間、
ダメな時間帯は30分おき

そろそろ体が限界なのでやっと重い腰をあげようと思う
欲を言えば、昼寝の寝かしつけも楽になってほしい(今は夜が辛すぎて、昼のことは一旦考えないことにしている)

最近のスケジュール

生活リズムは所謂活動時間をなるべく守って
コツコツ調整してきたので、整っている方だと思う

7:00-7:30      起床 (朝日を浴びる)
8:30-9:15      朝寝開始 (1h-1h30min)
11:30-12:30   昼寝開始 (50min-1h25min)
                       朝寝や昼寝が短めで
                       終了してしまった時は
                       2回目の昼寝 (40min)
16:30-17:00  夕寝開始 (30min-50min)
18:40-19:20  お風呂→ミルク
          -20:00  就寝

他の人のネントレ記録では、こちらが見る限りとっても良い子なスケジュールだなぁと感心するばかりで、正直読んでる方がしんどくなるので我が家の現状を赤裸々に書こうと思う

上記の生活には問題が山積している
(大丈夫、うちの子育ては上手くいってない)
まず、ねんねは基本授乳寝落ち
それでもダメな時は抱っこか抱っこ紐
セルフねんねなんてしません
昼寝回数も多いので、授乳回数も多い

夜中も何回も起きる

寝ぐずり、起きぐずりはするタイプ
(活動時間をいくら守ってもぐずるのでもはやそういう性格なのだろう)

という状況が変化するのかを今後記録していきたい

隣の芝は青々している

検索魔の私は、他の方のネントレ記録を読んで
常々鬱々とした気分になってきた
とにかくみんないい子に見えるのだ
残念ながら、ベッドに置くだけでヒーヒー泣く我が子は、ネントレ本の書き出しにあるように

まずは機嫌がいい時にベッドに置いてみましょう

ができないのだ
他の子と比較しても、気性は激しい
よく泣く子ではないが
いい意味でも悪い意味でもテンション高め
最近はずっと遊んでいたいらしい

さてさてそんな我が子はこの先どうなるのか
リアルタイムで記録していきたい
うまくいかない事の方があるだろうが
むしろ、こんなダメな家庭もあるのかと
読んでくれる方には安心してほしい







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?