見出し画像

「翼の翼」読了。

こんにちは。

皆さんはタワマン文学なるものをご存知ですか?

Twitterの麻布競馬場(@63cities)さんや窓際三等兵(@nekogal21)さんが書かれてるような物語のことです。

私は、タワマン、学歴、東京、中学受験、そういった香ばしいテーマに何故かすごく惹かれます笑

小学校のお受験戦争と、幼稚園に通う子どもとその親達の香ばしい人間模様を描いた、ドラマ「名前をなくした女神」もお気に入りのドラマです。

このようなテーマの物語は、ある程度展開が決まっているものの、何故か積極的に触れてしまうのです。

そして今回は、翼の翼という中学受験をする子どもと、その母親を描いた小説を読んでみました。

所感としては、中学受験に挑む子どもを描いた、The定番のお話という感じでした。
難しくはないのでサラッと読めて、でも親子の関係が狂っていく様子や、その香ばしさは満足に味わえました。

中学受験を扱う塾で働いていたこともあり、受験直前期のピリピリ感、受験する生徒や、その親御さんの気持ちを痛感していた頃の事を、鮮明に思い出しながら読んでいました。

この所以があるからこそ、中学受験を志すご家庭の方々をすごく尊敬しております。

【印象的な描写】

これは、お受験系の作品によくある描写なのですが、翼の翼の中でも、公立中学は環境が悪いし、育ちが悪い子ども達が多いから、自分の子どもを同じ教室で勉強させたくない、等と世間話をする親達の描写が出てきました。

私自身、公立中学出身であることにコンプレックスを感じてはいませんが、とあるコミュニティで「公立中学校は猿の集まりだから、公立中学出身の人間とは関わりたくない」と言われたことがあります。

未だにこの言葉を聞いた時の衝撃は忘れられませんし、何年も前の話なのに、現にこのように鮮明に記憶しています。

当時はすごく悔しかったし、この言葉が原因で、このコミュニティを抜けました。

今でも悔しいので、高い学費を払ってもらって、私立の中高一貫に通わせてもらったのにも関わらず、そんな事を平気で言えてしまう人間に育ってしまったのね……可哀想🥹💦

と思うようにしてます。 (煽りスキル高め✌️)

中学受験を取り巻く人間達の人間模様は、どんな作品でも香ばしくて大好きです。
もし、オススメがあればコメント欄で教えて下さると嬉しいです。

本日はここら辺で。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,854件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?