見出し画像

アラサー独身OL初めて都内実家を出る。

自己紹介

初めまして。
都内在住27歳OL、趣味はピラティス・KPOP・インテリアを眺める・旅行、な ねむ子 です。
先月初めて実家を出て一人暮らしを始めました。

文章を書くのは中学時代に流行っていたCROOZブログぶりで何の知識もないですが、様々な感情・葛藤に出会っているため、一人暮らしを決意した理由と感想を記録していきたいと思います。


アラサー独身OL実家環境


私の実家はギリギリ東京都内23区。
とはいえ、新宿渋谷など都心へもアクセス良し。
会社までは1時間強でしたがコロナ禍で仕事もほぼリモートワークとなり、
なにも不便はありませんでした。

自寝室以外に、亡くなった祖母の部屋を仕事部屋として使わせてもらい、悠々自適な環境・・・。

家事については、実家へ毎月2-3万(少なっ)を入れ、
リモートワーク中にたまにの掃除、洗濯物の取入れ、収納。
毎週末に両親分含めて夕飯と2-3日分の作り置き、がルーティーン。
ゴミ出し他諸々の家事は、出社ありの母が早起きなので(起きろ)手伝う程度でした。

私は割と高齢出産で生まれ、両親はもう65歳近く、
父親はカツカツ自営業、母親もまだフルタイム勤務中
姉が一人おりますが半年に1度会う程度の疎遠気味
という少々将来が心配な家族構成です。


実家を出たいと思ったきっかけ


元々漠然と実家暮らしは28歳くらいまでだろうと勝手な固定概念を持っておりました。(古くさい)

ですが、社会人になってから、給料も決して高くない・そこそこ浪費していたこともあり、「一人暮らしなんて全然無理じゃん!!」状態に。

恋愛もうまくいっておらず、学生時代~社会人2年目まで
長くお付き合いしていた彼とお別れしてから約3年ほど安定した彼氏なし。
いずれの結婚願望はあるものの、強い思いはないため
あと2年くらいは独身だな~と思っています。

ですが、周囲のライフステージや仕事はどんどん変わる中、
私は仕事も生活も何一つ変化がなく、
ずっと足踏みしている感覚に焦りとはまた違う、
「自信」を無くし始めていました。

学生時代の友人たちは8割方が一人暮らし経験なし→結婚・同棲をしている状況です。(羨まし・・・)
一方で会社の同期は実家暮らしも多いのため、
まだこのままでいいかと思っていたのですが、

仕事への意欲もそこそこ、恋愛もうまくいかず、親に甘えて生活。
一体私には何ができるんだろう・・・?と。

とはいえ、コロナ禍で会社はかなり影響を受け、ここ2年はボーナスがほぼない状態。金銭的に不可能な状態が続きました。

一時期転職活動を行い、内定も頂いていましたが、
給与希望の折り合いがつかず辞退。
現職の会社制度はかなりホワイトなことに後ろ髪も引かれていました。

誇れるようなスキルもなく、
大きな責任が伴う仕事は繊細にプレッシャーを感じてしまい、
不安定になることがあるため、自分には合いません。
もっとワクワクする仕事がしたいと日々葛藤もありますが、
現職のまま貯金をする2年間を過ごすことに。

全てに変化がなさすぎる生活に自信を無くすばかりでした。
仕事?→変わりなし
恋愛?→変わりなし
生活?→変わりなし
みんなが変わっていく中、私は何にも変わっていない。

アラサーあるあるな悩みだと思いますが、コロナ禍で家にいる時間が増え、その悩みを正面から感じることが増えました。

この感情が一人暮らしで解消できるかは疑問だったのですが、
とにかく生活に変化が欲しかったのです。
自分で行動を起こして実行する。そんな自信が欲しかったのです。

恋愛をしていて、仕事にも満足していれば、
貯金優先で、正直まだまだ実家に居たと思います・・・。


実家を出る葛藤、共依存気味な母娘関係


先述した通り、両親はもう65歳近く、姉とは疎遠気味。
実家のローンは10年ほど残っているとも聞いており、まだまだ働かなくてはならない両親のことがかなり心配です。

自分の生活に変化が欲しい一方、両親のことは心配だし・実家に不便はないし・自分の金銭的な不安もあり、とにかく葛藤していました。

ですが、私は母と精神的に共依存気味な関係であり、その関係を保っている不安もありました。

私は中学時代に摂食障害で入院経験があり、原因は母親に甘えられない環境と言われ、カウンセリングを受けておりました。

個人的には当時の男子同級生に「デカい」と言われたことがきっかけでダイエットが加速したと思っていたのですが、原因は色々あるようです。

このお話はまた今度詳しくするとして、

幼いころに甘えきれなかった過去の影響からか、私も未だに甘えたがり。
優柔不断ですぐに母親に意見を求めてしまう。

母親も甘えさせてあげられなかったという後悔からか、
やりすぎなくらい自己犠牲心が強く、とにかく私を優先してくれています。

趣味もほぼ同じで友人感覚でもあったため、
夜や予定のない休日はほぼ時間を共にして1日の出来事をお互いに話す。

今時はよくある母娘仲かとは思うのですが、個人的には少し過剰な関係である気がしていました。

良く言えば、
今は家族仲が良好で、家族思いであるところは自分の誇りのひとつですが、

母親との共依存気味な関係はお互いのために緩和していきたい。という思いがありました。

※あまり父親の話が出ませんが、幼いころは仕事で家におらず記憶なし。
(これも母親との共依存関係の一因だと思っています)
大人になってからは程よい距離で良い関係を築いています。

両親の年齢的に長くても後20年程しか一緒にいられないと思うと心底怖く、
家を出るのは苦しくて仕方なかったですが、同時に自分の生活が心配でした。
恋愛が中々進まないのも、実家で責任と寂しさがないことも要因の一つであったような気がします。(※私の場合は)

コロナ禍でも行動制限が緩和され、会社の業績も少しずつ回復の兆しが見えてきたこともあり、
いずれは介護で同居が必要になるかもしれないし、
親が元気なうちに、頼れるうちに一人暮らしを経験しよう。と決意したわけです。


今後は、「アラサー独身OL初めての一人暮らし2週間での感想」や「一人暮らしの家を決めるまで&準備費用編」を展開していきます!

ではまた!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?