見出し画像

お金について考えまくった10月。

昨日の睡眠は7時間44分でした。ねむねむ こあらです。
11月にしては暑い3連休でしたね。


お金について考えた10月でした

きっかけ1:やっぱり転職

しつこいほど書いてて申し訳ないですが、2023年の一大事だったので多分今後も何度も転職に触れます。

  • 退職金という臨時収入の置き場

  • 持ち株会の解約

  • 会社指定口座が不要に

  • DC制度がなくなったので資金移管必須に

きっかけ2:youtubeの家計管理整理祭り

note初日にも触れた本「お金の大学」を書いているyoutubeで、朝にライブ放送が多いのでラジオ代わりに流しているのですが、10月後半ぐらいから
「家計管理のために、まずは口座とカードの所持数をシンプルにしよー。」
というテーマでずっと話していました。

(きっかけは、家計簿アプリ:マネーフォワードMEの無料連携数が10→4件になったことや、出口が多くて管理ができない人が多いから…?)

ちょうど私もきっかけ1の口座が不要になったものと、DC→iDeCoの移管先を検討するにあたってシンプルにしたいなーと思ったところでちょうど響いたんです。

早速手持ちを一回整理してみた

クレジットカードと証券口座はこの組み合わせ!あとはいらん!
家計管理したい・できない・わからない人はとりあえずコレにまとめて!
学校・習い事・自治体の対応範囲でどうしてもっていうのはトッピングとして残してもいいけど、他は解約して!

両学長 リベラルアーツ大学ライブ配信よりざっくり抜粋

と上記youtubeで断言されていて、ひたすらライブはそれに対する質疑応答が続いてる感じです。

私の現状

早速書き出してみたところ
 クレカ:自分名義2枚と、家族カード1枚
 銀 行:自分名義5件、夫婦共有1件
 証 券:自分名義1件、これから開設するiDeCo用1件
という状況でした。

太字にした家族カード1枚と夫婦共有の銀行1件は、削れない前提のため”トッピング”扱いとして残します。
これ以外の部分でクレカ1枚と証券口座1件に集約できないかの視点で考えていくぞ!と意気込みました。

私の削るべきは銀行5件!

まず証券口座は、今回iDeCo用に開設すると2件になります。
iDeCo用は手数料が安くて上記youtubeでもおススメされていたSBI証券にしたので、元からあった証券口座は解約してこちらに統合予定です。
(開設のお知らせが届き次第解約手続きに移行なので待機中。)

つまり効果が大きいのは自分名義の銀行口座5件(仮に①~⑤とする)。

①前職の指定口座:②のメイン口座に資金移動するにもアプリでやっていて、キャッシュカード使ったことないレベルだったし解約します
(メイン口座に移していたのも、普段使いにATMやら手数料やら全てが不便だったんです; いくら調べても店頭に行かなきゃで、有給取れない期間は解約完了難しそうかなーと考え中。でも口座は空にしました!)

②メイン口座:アルバイト始めるときに作ってからずーっと給与やらなんやら集約していた口座。
これが現在の会社の給与口座にもしているのとネットバンクの使い勝手がいい、投資信託・NISAが紐づいているのでこれは維持します
※ただしSBI証券が開設次第、新NISAはそっちに以降予定です。

③auのキャンペーンで作ったじぶん銀行:aupayと、auスマートパス(有料で写真データを保存中…)があるので月々連携によるキャッシュバック的なのがいくらか入ってきています。
メイン口座だけだと投資・生活費以外の置き場がないなと思って開設しましたが、そこまで活用していないので解約したいです
(データお預かりという機能で写真を大量にあげてあり、これも本当はgoogleフォトに移管したい…)

④ゆうちょ銀行:子供の頃から正月明けにお年玉を預けたりしていた口座でした。実家にいたころに支払っていた家賃を一人暮らしの資金として貯めておいてくれた分なども入っています。
これはこのまま親の介護費用なりにあてようと兄弟と話しているのでこれはこのまま保管。手を付けたくない意味でも、本当は長期で置いとくならインデックス投資とかに回せばいいのにという意見も承知しつつ、いつ必要になるかわからないので維持します

⑤最近作った口座:これはSBI証券に連携するように作ったばかりの口座なので維持し…たい!
むしろ解約する③の口座としての機能を持たせようと思っていて、メインの給与口座→⑤にiDeCo・新NISA・貯蓄用を振り込んで保管する場所にしたいなと思っています。

ということは、銀行口座は少なくとも3件…あんまり減ってない?

数字にするとあまり減っていない気もしますが、家計管理という点では日々の出入りが把握できればいいので②の生活費・給与が振り込まれる口座の状況と、クレカ2枚、QR決済(aupay)、現金が把握できていれば十分なので、私的にはすっきりかなと思います。

追ってクレカ2枚のうち1枚は惰性で持ってたエポスゴールドなので、
(これも別で書きたいですけど、足が大きいのでマルイで靴をよく買っていたのですが、靴の取り扱いが激減&マルイが変わったので使用頻度は減っています)
もう1枚の特典とかと比較して、無くしても問題なさそうなら解約ですね。
これは年内に判断したいと思います!

以上、10月に考えたお金関連の整理振り返りでした

自分でも文字に起こしてみてかなり結論が整理されたなと感じました。
あとは惰性で持っていた口座、残す口座の目的がそれぞれはっきりしたことで今後も迷わずに使い分けられそうです。

#お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?