マガジンのカバー画像

【投稿企画】仮想現実での生き方を考えよう

34
【1/20まで】note投稿企画「仮想現実での生き方」を考えよう【VRライフスタイル調査】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト - https://no…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

33件の「仮想現実での生き方」が集結!【VRライフスタイル調査】

「note投稿企画「仮想現実での生き方」を考えよう【VRライフスタイル調査】」に33件のご応募頂きました! 全てじっくり読んで今後の活動の参考にさせていただきます! この記事に全ての投稿作品を私の一言コメントと共にまとめました! 万が一抜けてたら教えてください。ぜひ、他の方のnoteも読んで「いいね」やコメントしてみてくださいね♪ (優秀作品はとっても悩み中なのでもうちょっと待ってくださいね) ※こちらのマガジンにもまとめました!(万が一抜けていたら至急教えてください)

kotaが思う「仮想現実での生き方」

自分の夢は「メタバースの八百屋さん」になること。 kotaは現実世界ではトマト農家です。 そこで収穫したトマトなどの野菜を仮想世界を通じて 提供するための活動を主にしています。 それが、「パリピ農業」です。 パリピ農業は毎週土曜日夜9時ごろから、 Clusterで毎週イベントを開催しています🍅 実際にあった農家の出来事や今後メタバースと掛け合わせてやりたいことなどをお話ししたり、農業という少し堅苦しい概念を壊すために、野菜のゲームやリアルに近い畑を創設した「パリピ農園」と

『矛盾』を抱えながら/仮想現実での生き方

はじめに 『メタバース』を知ったのは2021年。興味本位でVRゴーグルを買って、二年半が経つ。初めは驚きの連続だったVR体験も、今では生活の一部だ。仕事から帰ったら、寝るまでの時間を「仮想現実で過ごす」のが僕の日常。  記事を読んでくれる人には説明不要かもしれないけど、メタバースというのは「インターネット上の仮想現実空間」のことで。厳密には色んな要件があるけれど、詳しい内容については『メタバース進化論』を読んで欲しい。伝えたいのはただのゲームじゃなくて「他者とのつながりや

「フルトラ」は、仮想と現実を確実につなぎ、人を成長させるコミュニケーションツールだ

『フルトラ』を知った2021年。彼女は雲の上にいる先駆者だった  コロナ生活に飽きてプログラミングの勉強を始めたボクは、からあげクンの自作教室という本で、姿勢推定のAIを作っている人(#TDPT の青柳さん)を知り、モーションキャプチャーデバイスを知った。モーションキャプチャーを調べていく過程で、ねむちゃんがnoteで紹介する記事を知り、フルボディトラッキングの存在を知った。  そんなボクは、最初彼女を知った時、Vtuberのような動きや表現は不可能だ、自分にはできないと思

仮想現実での生き方

仮想現実、メタバースについて2024年1月現在。考えていること話。 尊敬する一人、バーチャル美少女ねむさんが期間限定企画をしているので、応援的にも「仮想現実での生き方」をテーマに書いてみる。 といっても、メタバース、主にclusterで1年以上「本屋」として。読書文化普及を目的に持ち寄り読書会「cluster読書会」を定期的に「僅か1時間」大阪の実店舗「はっち」の運営時間と併用しながら40回以上イベント開催しているのが、私の主な仮想現実での在り方で。 「生き方」として語

私が感じたソーシャルVRが産み出した可能性

はじめにこの記事はバーチャル美少女ねむさんが調査、発表した『ソーシャルVRライフスタイル調査2023』に触発され、note投稿企画「仮想現実での生き方」為に書いた記事です。 前半では、『ソーシャルVRライフスタイル調査2023』の中の私が気になったアバターについての統計の感想を載せ、後半ではそれを踏まえて、メタバースの可能性についての自分なりに考えた事を掲載します。 ソーシャルVRでのアバターの種類の比率ついての考察アバターの種類の比率ついての分析 結論から言えば、ソー

VRで焚火を感じる~ファントムセンスで変わるシミュレーションの質~

はじめにこの記事の目的 この記事は下記の「仮想現実での生き方」を自由に考えるnote投稿企画で投稿させていただいています。 #VRライフスタイル調査 自由に考えてみるファントムセンスについて ソーシャルVRライフスタイル調査2023で調査されているように、ファントムセンスというVR界隈特有の"何か"があります。 調査によると、多くのユーザーが体験しているとのことです。 このファントムセンス(VR感覚)について、感じやすい部位があるようですね。 どうやら、視覚に近いと

ソーシャルVRの可能性を追求する

こんぺん!ななぺんのページへようこそ! 今日はバーチャル美少女ねむさんのnote投稿企画 「仮想現実での生き方」を考えよう について書いていきたいと思います! 企画概要はこちら↓↓↓ はじめに実は私,VRChatユーザーなんです! …といっても,多くの人とは違う遊び方をしています. ほとんどのVRChatユーザーは以下にあるように ゲームやイベントへの参加,ワールド探索や友達との交流といった カジュアルな目的でプレイしています. 一方で私は… 研究室の先生がVRC

Resoniteの1ユーザーから見たソーシャルVRの違いと考察

こんにちは、rickyです。 この記事はバーチャル美少女ねむさんの以下の企画に参加する記事になります。 1ユーザーとしてソーシャルVRの興味深かった点、また調査内容を読んで今後どうなるのかを考察する記事になります。 はじめに 執筆者である私の情報を記載しておきます。 ricky VRCでは2019年頃から Clusterは2021年頃から NeosVRは2021年頃に から遊んでいるユーザーになります。 現在は主にNeosVRから派生したソーシャルVRであるResoni

観光客視点で感じるメタバースの「ケンミン性」ー『ソーシャルVRライフスタイル調査2023』感想 ー

はじめに… この記事はバーチャル美少女ねむ氏・ミラ(リュドミラ・ブレディキナ)氏主導で行われた『ソーシャルVRライフスタイル調査2023』を読んで、思ったことを書いていく。『ソーシャルVRライフスタイル調査2023』をまだ読んでいない方は、その記事も併せて読んでほしい。 昔懐かしい記憶 最近はテレビ番組を視る機会も随分減ってしまったが、子供のころは家族で良くテレビを見ていた。その一つが『秘密のケンミンSHOW』だ。県民の少し変わった風習を紹介していくバラエティー番組で、

メタバース経済と日本経済の未来

はじめに私がメタバース(その当時はその言葉は普及していませんでした) いや、VRChatを知ったのは2018年でした のらきゃっとちゃんがきっかけでした そこからねこますさんを知り、VRChatという文化に触れました 動く城のフィオさんの企画を見て夢を膨らませ、バーチャルマーケットという素晴らしい経済活動に感動しました もちろんねむちゃんもブロックチェーン勃興初期から知ってます 『ブロックチェーン・レボリューション』は良い本なのでみんなも読もう! 日本経済の現状上の

「お砂糖」とスパイスと素敵なVRChat:あるいはVRChatでの僕の過ごし方について 

バーチャル美少女ねむさんがおもしろい企画を立てていたので、noteをはじめてみました。タイトルはあまり意味ないです。 せっかくの機会なので、ねむさんとミラさんのソーシャルVRライフスタイル調査(https://doi.org/10.57460/vconf.2023.0_79)を見ながら、「お砂糖」を中心にVRChatでの自分の行動とその背景について振り返ってみたいと思います。要するに長い自己紹介ですね。あるいは惚気か。 まっちゃだいふくという名前で1年ほどVRChatをし

メタバースがもたらすライフスタイルの未来 〜物理的制約からの4つの解放

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 2023年も「#VRライフスタイル調査」を実施されたバーチャル美少女ねむさんがこんな投稿企画を実施されていたので、今日は「仮想現実での生き方」をテーマにメタバースが人間のライフスタイルはどう変えるかについて私見を書いてみます。 メタバースは物理的制約から人間を解放する昨年の4月、世界を目指す日本初のメタバースクリエイター専門プロダクション『メタバースクリエイターズ』を立ち上げました。 これまでヘルスケアやビューティーテ

『お砂糖』から見るVRChatでの生き方

 ちょうどVRCでの『お砂糖』という文化について考えを纏めている中、面白そうな企画をお勧めしていただいたのでnoteを始めてみました。  果たして初めての記事は一日と半分で書き上げることができるのか。それをご存じなのは神のみ、まさに神のみそしるというやつです。 自己紹介 まず、これからのことを論じるうえで、この記事を書いている人物こと私について紹介させていただきます。物事を見る視点とは人によって大きく異なるもの、この記事をお読みいただいた貴方との考えの違いを、ぜひお教えい