家の中で立って勉強するための机の導入

ご覧いただきありがとうございます。
2024年が始まりましたが、いきなり2023年に戻って買ってよかったものを紹介します。


スタンディングデスクへの憧れ

スタンディングデスクと言えば多くの方が「買った方がいい」とオススメするものですが、私も実際に気になっていました。
ただ、デスク自体はメインPCとサブPCでそれぞれもう有ったので古い方を捨てることにしてスタンディングデスクを採用しました。

実際に購入したもの

上記が今回購入したものです。
FlexiSpotを考えていたのですが、今回はメインのデスクではないのでお試しということでこれにしました。

私の部屋はデスクが2つあるので、天板の大きさが幅100cmでこのサイズ感が今の私の部屋にはちょうどいいです。

一つの留意点として一枚板ではなく、2枚に分割してあるのを組み立てる形です。
強度上の問題などがあるかなと思いましたが、27インチのモニタとスピーカーを置いても昇降時に軋む音がしたりしないので大丈夫そうです。

組み立てに関しては少し苦労しました。
恐らく電動ドライバーがあった方が良かったです。
ゴムパッドを差し込むのを忘れてはじめからやり直しになったりしました。

使用感について(勉強や読書時に)

サブPC用で購入しましたが、主に読書と勉強に使用していました。
あまり座って使用していないので立ちながらの姿勢でのレビューですが、想像以上に良いです。

長時間座りながら何かを読んだり、ちょっと書きたいことを書いてみたり、手を動かして勉強したりしているとお尻が痛くなるのですが、立っているので当たり前ですがこれが無くなりました。

最大のメリットとして眠気覚ましです。
立ちながらなのでよほどの眠気でない限りは寝れません。
寝る前だと机に向かって座ったままだと集中力も落ちて眠ることだけを考えがちです。
眠気も軽減されて寝る前の最後の追い込みの時にかなり有用だと思います。

立った状態だと集中力が高まった気がします。
特に問題演習などをしている時に感じました。

ここしばらくの勉強や読書だと無くてはならないものだと思います。
最近ではほとんど立ちながら作業をしたり、本を読んだりしています。

立っていることのデメリット

座っているいつもよりは疲れます。
単純に私の体力の問題だと思いますが、4、5時間の作業などをしていると結構疲れてきます。

今までは立ち仕事もありましたが、時間を気にしていることはあまりなかったので、逆にちょっと疲れたから座りたいという気持ちが大きくなります。


2023年はあまり出費せずに過ごしていましたが、いつもいる部屋をアップデートするためのものはスタンディングデスクでした。
あまりにも高すぎたりしないので気軽に導入できてそこもありがたかったです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

CEねこやなぎ

この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?