見出し画像

相関関係図に勝手に矢印を足してみる 『緑の歌 収集群風』感想文

”このプレイヤーしってる”
十代の子どもに、この本いいよ、と表紙を見せたら、
本を取られてしまった。
描かれていたのは、古いレコードプレーヤー。
すごい求心力だ。

本を返してくれた時に、子どもと昔の話をした。
最近私は、昔の話をするとき、以下のことに気を付けている。

【先輩の昔の話を聞いた時の後輩の受け取り方】
 ① 自慢話だと思って聞きながす。
 ② 時代は関係なく、親近感がある。興味ある。
 ③ その他(本当にどうでもいい。その話はやめてほしい)

自分調べ

少なくとも上の3パターンはある。
このごろは①の受け取り方が多いと思う。いや、③か。
特に子どもと話すときは、普段から聞き流されている気がする。
景気も違うし、自然災害も増えたし、行動制限も続くご時世だし。

今回も①かなと思ったが、②の受け取り方だった。

先輩からいやいや昔話として聞くのではなくて、何かのきっかけで、ふと昔に作られたものに出合うことがある。時の経過は関係がない。
そんな時は②の力が働く。


この漫画に登場する曲である、はっぴいえんどの『風をあつめて』は、1971年発表のアルバム、”風街ろまん”に収録されている曲だ。
私が知ったのは、矢野顕子さんのアルバム”GRANOLA”でのカバー。
当時すでに発表から20年近く経過していたようだけど、関係なかった。②の受け取り方だ。十代の私にとって、いつの間にかお気に入りになり、よく口ずさんでいた。

『緑の歌』は、2020年代の台湾で、『風をあつめて』に出合った女の子の物語だ。さらに時代を超えて、彼女も②の受け取り方をしている。

特徴は、丁寧に描かれたイラスト。
セリフのないコマが多い。
台湾を切り取った遠景。近景がぎっしり詰まっている。

私は台北にずいぶん前に行こうとしたのだが、
直前に行けなくなった。
私にとって、キャンセルしたままで長い間未知の景色だ。


そして、登場人物の表情の微妙な変化を丁寧に捉えている。
考え込む表情。迷う表情。不安な表情。
答えがすぐに見つからないときも、自分のことを客観視しているような角度で描写している。

自分のことを自分でカメラ越しに捉えたような距離感だ。
セリフが少ない場面も、そのときどきの気持ちが近距離で伝わってくる。
主人公が深呼吸すると、心が少し晴れて、いつの間にか読者側の自分もほっとする。

主人公は中盤で、細野晴臣さんのライブに行く。
細野さんが台湾で公演をすることになり、大切な人と行くのだ。
最寄り駅で降りて、会場まで歩く。いきなり会場に着いているのではない。いろんな気持ちを抱えて会場に向かう。
丁寧なカットを追ううちに、自分も一緒に夢見た景色に一歩一歩近づく気持ちになる。
そして、光の中で響くあの歌。

主人公と、細野さんの間に割り込もうとする、読者の自分は
ふたりの間の世代だ。

歩いたことがない街なのに、自分が雨宿りの場所を探して走った感じがする。
会ったことがないのに、どこかで主人公とすれ違ったような感じがする。

台湾の地元のバンドのライブハウスでの描写も親近感がわいた。
私もSpotifyのプレイリストで、大象體操(台湾の高雄出身のバンド)と出会ってよく聞いたりしていた。
こちらこそ、海の向こう側の話を聞きたいです。②として。
あれ? 昔の話じゃないな。

相関関係図を作って、勝手に→自分と書き足した。

緑の歌 収集群風 上・下 KADOKAWA刊 高妍著

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?