ネコイコネ(一般財団法人)

私共が考える「不幸な命をこれ以上増やさない」社会には行政による「いつでも、どこでも、リーズナブルな料金で避妊・去勢手術が受けられる体制」が必要不可欠です。 その実現を目指して、ネコイコネでは様々な以下の活動を進めてまいります。

ネコイコネ(一般財団法人)

私共が考える「不幸な命をこれ以上増やさない」社会には行政による「いつでも、どこでも、リーズナブルな料金で避妊・去勢手術が受けられる体制」が必要不可欠です。 その実現を目指して、ネコイコネでは様々な以下の活動を進めてまいります。

    マガジン

    最近の記事

    助成金でTNRされた南房総白浜の猫たち

    Hさんはなんと!東京都町田市から南房総白浜まで猫のお世話やTNRに定期的に通っていらっしゃいます。 以前住んでいらっしゃったそうですが・・・驚くほど遠いです! Hさんはお1人で定期的に白浜へ行き、世話をしてる猫の一族(家が火事でなくなってしまって外猫になってしまった家族猫)や以前住んでいた家の隣のおばあさんの飼っているたくさんの猫たち、白浜の海岸で車の中で生活している中年の男性と女性が猫を増やしてしまった場所(男性と女性を説得して)などの猫のTNRをしています。 いつもご

      • 串田誠一さんが所有権の壁に挑む!

        🐶串田誠一(くしだ誠一) 🐱参議院議員(@KushidaOf)さん / Twitter 環境委員会2023年4月25日 https://twitter.com/i/status/1663437691416117256 【初答弁か⁉保護できる根拠規定】   いわゆる所有権の壁により保護できないとされてきた犬や猫たち。代表的なのは2021年武蔵村山市の事例です。 報道によると、「署から連絡を受けた市環境課は、放置すればネコが衰弱する恐れが高いため、都動物愛護相談センター多摩

        • 罪への罪

          【 心に傷を負う 人間たちと犬猫たち 】 - YouTube より 罪のない動物が、罰せられ 罪のない人間が、その痛みから 自らを罰する。 本当に、罪あるものは 誰でしょうか。 数年前 台湾で犬猫を処分をしていた女性が 度重なる自責の苦痛から、その注射を自分に打ち、自害しました。 彼女は とても気持ちが優しく、公務でありながら 犬猫を処分するたびに、涙していたと いいます。 毎日、情を持ってお世話した 犬猫を〔生き場が ないから〕と ある意味、安易な理由で国の指示で、自ら犬

          • LAアニマルサービス

            避妊去勢手術と避妊去勢手術 |LAアニマルサービス (laanimalservices.com) ロサンゼルス市動物サービス局は153年前に設立され、この中で避妊去勢手術を、遺棄され安楽死されるペットの数を人道的に減らす取り組みと言っております。 数年前にロサンゼルス市の City of  LA  East  Valley  Animal  Shelter を視察に行った時を思い出しました。 ここは行政が運営するアニマルシェルターです。ちょうど行ったときにACO[アニマ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ネコイコネの活動記録です
            ネコイコネ(一般財団法人)
          • 金曜日の朝、どうかシッポを振らないでくれ
            ネコイコネ(一般財団法人)
          • 動物愛護センター
            ネコイコネ(一般財団法人)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            動物愛護センターに聞きました!

            昨年、全国約100件の動物愛護センターに電話やメールで飼い主のいない猫の不妊去勢手術について質問させていただきました。 お忙しい中、対応してくださり本当に有難うございました。 ★愛護センターで獣医師は何人働いていますか? ★愛護センターで最も忙しい仕事は何ですか? ★愛護センターで不妊去勢手術をしていますか? ★愛護センターで不妊去勢手術をしたいですか? ★譲渡時に不妊去勢手術は必要と思われますか? ★飼い主のいない猫に不妊去勢手術は必要ですか? 今回全国の愛護

            福岡県 ねこ殺処分ゼロへ 100万人の願い

            福岡県 ねこ殺処分ゼロへ 100万人の願い「殺処分ゼロのために動物愛護センターで野良猫8,000頭の無料不妊手術をしてください」要望書、署名を提出。 どうぶつ基金|公益財団法人どうぶつ基金のプレスリリース (prtimes.jp) 福岡県からのゼロ回答に対し「野良猫の避妊・去勢手術の実施に関する要望」を再提出 – どうぶつ基金 (doubutukikin.or.jp) どうぶつ基金 – どうぶつ基金は、猫や犬とヒトが幸せに優しく共生できる社会を目指します。 (doubut

            福島県動物愛護センター「ハピまるふくしま」

            福島県動物愛護センターは、平成29年4月1日に開所いたしました。  福島県動物愛護センターは、もともと東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故により、旧警戒区域内に取り残された犬や猫等の被災ペットの救護施設「三春シェルター」として、福島県動物救護本部により設置・運営されていたものです。  この施設が平成28年1月28日に福島県に寄贈され、施設改修の後、動物愛護センターに生まれ変わりました。 ☆はぴまるふくしまの業務紹介です。https://www.pref.fuku

            腎臓病の早期発見で長生きを 猫の「おしっこチェックキット」を体験

            腎臓病の早期発見で長生きを 猫の「おしっこチェックキット」を体験 | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」 (asahi.com) 自宅でできるオシッコチェック│ニャンとも清潔トイレ 猫用システムトイレ│花王株式会社 (kao.co.jp) おしっこチェックキット - デオトイレ - ユニ・チャーム ペット (unicharmpet.com) 猫の死因が腎臓疾患が多いのも事実で少しでも異常が分かれば療法食や投薬が開始できれば進行を遅らせることがで

            岡崎市動物総合センター・Animo[あにも」

            【岡崎市動物行政推進計画】 人と動物のより良い関係作りを目指し、岡崎市動物行政推進計画に基づき各種施策を実施しています。 kaisei.pdf (okazaki.lg.jp) 【岡崎市猫の避妊処置事業実施要項】 この要綱は、動物の愛護及び管理に関する法律第7条に基づき、岡崎市内において、猫に対する愛護と適正飼養、適正管理を目指すために必要な事項を定め、人と猫が共生できる地域づくりと、地域環境の向上を図ることを目的とし、岡崎市内で猫の避妊処置事業を実施するために定める。 岡崎

            動物愛護センター(ANIMAMALL(アニマモール)かわさき)

            川崎市動物愛護センターは、公募により「ANIMAMALL かわさき」の愛称をいただき、平成31年2月12日に中原区上平間に移転開設しました。ANIMAMALLかわさきは「動物を通じて、誰もが集い、憩い、学べる交流施設」として、動物に係る個人・団体等と連携・協働し、「いのちを学ぶ場」「いのちをつなぐ場」「いのちを守る場」としての役割が発揮できるよう整備されました。 「いのちを学ぶ場」として、市内小中学校や保育園等を対象に、動物を飼うことの責任や命の大切さを学ぶ「いのち・MIRA

            助成金を使った団体様からのご報告

            今回は NPO法人福井犬猫を救う会様からのご報告です。 T町で33匹の猫のT.N.Rを行いました。 33匹の中、6匹の猫にネコイコネさんの助成を使わせていただきました。写真の花ちゃん以外は、人馴れしておらず、残念ながらリリースしました。花ちゃんのエピソードは四方八方からすき間風がはいる小屋に居着いていた子で、私たちが行くと真っ先によってきてご飯をねだる子でした。 猫かぜで流涙していても、保護場所がなく、不妊手術だけ済ませ一旦リリースし抗生剤投与し待ってもらうしかなかった。

            猫伝染性腹膜炎(FIP)治療薬について (モルヌピラビル)

            猫伝染性腹膜炎(FIP)治療薬について(モルヌピラビル) | 保護猫カフェ『ねこかつ』@川越@大宮日進 (ameblo.jp) 私どもは多数の猫の避妊去勢手術をするときどうしても現場に子猫がいる場合はなるべく引き上げて里親に出すようにしております。 その際特に多頭の現場から引き揚げた子猫に今までFIPを発症して亡くなった子猫もおりました。 その当時は治療薬もなく他の猫との隔離が唯一の方法でした。 最近知人やフェイスブックで治療薬が海外からの輸入薬で治療するケースが散見される

            豊田市動物愛護センター

            地域猫活動とは 生活環境の改善を目的として、地域住民「活動者」が地域「自治区」の承諾と協力のもと活動を実施します。 特定の飼い主がいない猫「野良猫」の避妊去勢手術を行い,エサの管理、糞の清掃などルールにもとずいて適切に管理し、一代限りの生存を認めて世話をして、最終的には野良猫をいなくする活動です。 地域猫活動支援事業|豊田市 (city.toyota.aichi.jp) 地域猫活動支援事業について ・支援の対象 地域猫活動を行っているまたは行おうとしている市民 ・支援の内容

            助成金を使った団体様からのご報告

             山口県で活動されているO様からのご報告です。       TNR・・人間と猫のドラマがある 人目につかず餌やりをする人,寒くても暑くても じっと その人が来る時間にその人を待っている猫 犬も猫も時計を持っているのでしょうか、きっちり同じ時間帯にいる山越えするときに見る猫・・餌やりさんに遭遇。どんな事情で毎日ここで待ち合わせるようになったのでしょう。想像するだけで切ない・・ 12/6日手術した4匹・・・この地域(単位自治会のH地区)全部で10匹TNRしました。畑の糞尿

            何処からお迎えしても大切な命です

            わんにゃん幸せ応援団 Facebook より 7年前の投稿より ある投稿に寄せられたコメントに多くの賛同と いいねがつきました。 河野 利明 様のコメントより。 ‘以前に近所を走り回ってて度々うちに遊びに来てた野良犬、 突然居なくなったと思ったら近所の人が 「今朝犬狩りが来てたね?」って!(; ̄ー ̄A 気になってどうしょうもなくなったので役所に問い合わせたら… 「確かにそんな感じのが一匹居ました」だって! ( ̄▽ ̄;) 殺処分される前日の事。 慌てて仕事止めて店閉めてホーム

            広島市動物愛護センター

            広島市動物愛護センターの事業内容は広島市動物愛護センター概要(令和4年度)に網羅されています。 https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/190163.pdf ~一部抜粋~ 地域猫活動の推進 町内会・自治会等で取り組む地域猫活動(野良猫に不妊去勢手術をし、餌やりの場所や排せつ物の処理等について管理する活動)の支援を行うことで、良好な生活環境の維持と住みよい地域づくりに寄与しています。     令和3年度のセン