見出し画像

天才少年現る。

藤野恵美さんの「ギフテッド」を読みました。
何をもってギフテッドとするかは文化によって違うらしいですね。
でも、そうだ、あの子は天才だ、と思った少年の話。

その少年と初めて会ったのは彼が小学校1年生のとき。
まさに、いろいろ突出していて見ていて痛々しかったり、一方で痛快だったり。
彼が2年生になってからたくさんお話する機会がありました。
(たくさんケンカもしました。大人げなく)
日々、突出。特異。周りの少年少女とは明らかに違う空気を纏う。
周りの大人も、周りの子どもも、難しさを感じていたと思います。
一般的に「発達障害」なんて言葉で片付けられちゃうこともあるでしょう。
「全体」に押し込められない、確かな「個」をもつ少年。
でも、だから、一緒に話しているとたのしいんですよ。

ある日、少年が聞いてくるのです。
「レゴはすきですか?」

もちろんですよ。
私が小学生のときはたくさん持っていましたよ。

「ぼくはマリオのレゴがすきです」
「いちばんすきなのは商品番号〇〇番のレゴで、それは〇〇個部品が入っています」
「ほかにも今すきなレゴは商品番号〇〇番ので、値段は〇〇円です」

という具合に、当時発売されていたレゴはもちろん、何年か遡ってすべて覚えているのです。
天才!


月日は流れ、2年ぶりに再会しました。偶然に。

わぁ、ひさしぶり!元気にしてた?最近は何がすきなの?
と聞いた私。

「ぼくは今、湖池屋のお菓子にはまっています」
「湖池屋は創業〇年で、いちばん好きなのは〇年に発売されました」

ほぉ、相変わらず天才だ。
でも湖池屋なら私は負けておりません。
なんせ、小学生のときに自由研究で工場に行ってますからね!

彼「湖池屋へは何歳のときに行ったのですか?」
私「えっと、たしか6年生だから12歳のときだと思うよ」
彼「ということは、19〇〇年ですね!」

・・・・・天才!

彼の突出した才能はきっと今でも周囲となじまない。
彼に躓きがあるのではなく、周りに躓きがあるのだなぁ、と思った瞬間です。
私も含めて、周りの大人が全力で彼の「居場所」を作るべきでした。
今頃どうしているかしら。
いろんな人に愛されて、居心地よく暮らしているといいな。

私の少ない人生経験の中で出会った天才は2人。
(当時)代ゼミで英語の講師をしていた西きょうじ先生と、彼。
彼はどんな大人になるのでしょう。
と、ことあるごとに彼のことを思い出すのです。

音瑚ひらり




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?