見出し画像

大学生になったら、はじめると良いこと(その1)

 こんにちは。こんばんは。猫だるまです。
 今回は、大学生になったらはじめると良いことについて、
書きたいと思います。

 もちろん、勉強も大事ですが、大学生はこれまでと比べて
格段に自由な時間が取れる期間なので、
やれることはどんどん挑戦していきましょう!

はじめてみると良いこと

 それではさっそく、何をはじめると良いのか。
個人的に早くはじめておけばよかったなぁ、と思っているのは、
以下のものです。

  1. プログラミング

  2. フリーランス

  3. インターンシップへの参加

  4. 創作活動 

 今回は、以上のうち、プログラミングについて書きたいと思います。

プログラミング

 まずは、プログラミングです。
こちらは流行りということもありますが、
そもそもPCの扱い方ネット上の知識身に着けるためにも
勉強しておくと良いです。

 プログラミングをはじめるためには、
自身のPCにプログラミングができる環境を構築する必要があります。
そのためには、ネット上で情報を調べたり、
必要なものをダウンロードしたりする必要があります。

 プログラミングを進めていく中でも、指定したファイルを読み込んだり、指定した場所にファイルを書き出したりするプログラムがあります。
このとき、どう書くとちゃんと指定したファイルを読み出せるのか
ファイルやフォルダがPC内でどのような位置関係になっているのかなど、
そのプログラムから知ることが出来ます。

 ざっくりとした説明になりますが、
以上のようにプログラミングの準備や勉強をすることで、
PCの扱い方ネット上の一般常識的なもの知ることが出来ます。

PCの扱い方やネットの知識を知る利点

 PCの扱い方やネットの知識を知ることで得られる利点は、
以下の通りです。

  • PCでの作業効率化
     大学生になると、授業の課題作成などで頻繁にPCを使います
    PCの扱いに時間がかかって、課題の内容の質が落ちてしまうなんてことになったら、皆さんの能力が100%発揮されず、
    評価もされないため、とてももったいないです。

     プログラミングの勉強からPCの基礎的な知識
    身につけておくことで、そういった雑務を難無くこなし、
    力を注ぐべきところに集中できるようにしましょう。

  • 知りたい情報への迅速なアクセス
     先ほどの話に続きますが、大学生になるとPCによる課題作成に加え、その際に自身で情報を集めることが重要となってきます。

     このとき、ネットでの検索方法検索のコツを知っていると、
    より上質な情報を得ることが出来ます。

    こうしたネット検索の方法やコツも、
    普段からプログラミングの勉強をしていると自然と身につきます

     特に、ネット上には信用できない情報などもありますので、その情報が嘘か真か見極める目を養うこともできます。

まとめ

 今回は、大学生になったら、はじめると良いことのうち、
プログラミング」について、プログラミングを通して得られるもの
その利点を述べました。

 私個人の感想ですが、プログラミングができるようになることも
もちろん大事ですが、プログラミングを通して何が学べるのか
ということを意識しておくことも大切なのではないかと考えています。

 プログラミングに限らず、何事においても「目的」と「手段」を
明確にしておくと、良いかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?