「世間が求める仕事」探しをやめる

基本的に働きたくないが、ちゃんと働いている。勤務時間中は集中しているつもりだし、仕事量が原因で職場の人間関係が悪くなったりはしていない。多分。上司からは「今のやり方で頑張ってください」と言われているので言葉通り受け取って今のまま頑張ることにしている。

だが働きたくないことに変わりはない。

それが今の仕事を続けたくないからなのかそもそも労働自体に嫌なのか。そこが今ひとつはっきりしていない。いずれにしても今の会社に居続けることにはメリットが少ないので転職活動をする必要があるのだが、どちらかをハッキリさせないと転職の軸がブレるので困る。

原因が今の仕事を続けたくないからであれば転職の軸はやりがいになるし、働くこと自体が嫌ならワークライフバランス(労働時間の少なさ)が自分の軸になる。

私なりにこの2軸を意識して転職先候補を考える必要があると感じつつも、この2つが両立している仕事を探すのは難しい気がしている。やりがいとは結局好きなことを仕事にするということであり、仕事自体が好きになれないのならこの2軸は共存し得ないからだ。なんとも都合がいいな、と我ながら感じている。

とすれば私は「好きな仕事にはまだ出会っていないだけ」という思いに賭けたい。そちらのほうが未来が明るい。だから自分にとってのやりがいを考え続けている。

だが考えれば考えるほど他人任せなやりがいを求めてしまう。自分の専門性の範疇で今世間が求めている仕事がしたい、という思いが出発点になってしまっているのだ。食いっぱぐれたくないという思いの強さゆえなんだと思うが、これでは承認欲求に支配されているだけだ。軸なんてあるようで全くないに等しい。軸がないなら転職しないほうがまだ幸せだ。

世間ではなくて自分を出発点にしなきゃいけないと感じる。仕事である以上、世間から求められているという事実には変わりないのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?