見出し画像

ユーキャンで見かけた食生活アドバイザー(R)はどんな人の役に立つのか

食育インストラクターから始まって、食育アドバイザーを調べてその次に謎に思った、食生活アドバイザー®️!

ネットで食育アドバイザーを調べていると、「食育アドバイザーと食生活アドバイザー®️の違い」などの投稿を見かけたの。

通信講座大手のユーキャンで見かけた「食生活アドバイザー®️」、学びを提供しているのはユーキャンだけではなかったわ。

産業能率大学 総合研究所と日本能率協会マネジメントセンターでも講座を販売していたの。しかもユーキャンのように凝ったページなどなくて、めちゃくちゃあっさりしたページでね。

そこで「食生活アドバイザー®」検定を主催するFLAネットワーク協会公認の通信教育! って案内されていたわ。
検定を主催するのがFLAネットワーク協会ってわけね。

教材を扱っているのは3団体、検定するのは1団体。

食生活アドバイザー(R)講座
仕事にプライベートに。食関連の注目資格!

販売元
株式会社 ユーキャン
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
代表取締役社長 品川 泰一

そして検定事業をするのが
一般社団法人 FLAネットワーク協会
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-15-10 大山ビル2F


食生活アドバイザー(R)はどんな資格なのか

まず、食生活アドバイザー講座はどんな資格なのかを、ユーキャンのサイトから引用するわね。

食生活アドバイザー(R)は、プライベートから仕事まで、広く活用できる食の知識を身につけたスペシャリスト。食を大切にする風潮が高まる中、注目の集まる資格です。ユーキャンの食生活アドバイザー講座は、2級・3級の両方の試験に対応しているので、4ヵ月でダブル合格が目指せます。
引用元:ユーキャン 食生活アドバイザー(R)のページより

食の知識を身につけたスペシャリスト!
4ヶ月で2級と3級が受講できるらしいわね。

でもこれでは食生活アドバイザー®️のことよく分からない。
だから一般社団法人 FLAネットワーク協会の説明から引用してみたわ。

食生活アドバイザー®とは?
『食べる』を『生活』の視点で考えることが、『食生活アドバイザー®』の仕事です。

食生活全般について語ることができる、資格と人材がいま、社会で求められています。
『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、健康な生活を送るための提案ができる"食生活全般のスペシャリスト"。
『食』に対する関心が高まっている中で、今後ますます活躍が期待されています。
引用元:FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー®とは?より

広い視野で食生活をトータルにとらえて、健康な生活を送るための食生活全般を語れるようになるみたいね。

講座との相性診断ってのがあったのでやってみたわ。

あなたと食生活アドバイザー(R)講座は・・・相性80%
かなり適性があるようです!
しっかり勉強すれば、きっと成功し、未来の選択肢が開けるはず!
ぜひお試しください!
3つのポイント
❶ 多くの企業が取得を推奨! 時代が求める食のプロ。
❷ 4ヵ月で3級&2級のダブル合格を目指せます!
❸ テキストで学んだ内容とリンクしたレシピ集もセットでお届け!

食生活アドバイザー(R)は何を学ぶのか

スクリーンショット 2020-10-18 21.34

どんなことをテキスト2冊で学ぶのかを知りたいわよね。
これもユーキャンと一般社団法人 FLAネットワーク協会のサイトから抜粋してみたわ。

栄養と健康
栄養素の働き、病気と食事の関わり、運動と休養などを学び、心と体の健康づくりをサポート。
・栄養素の種類と働き
・生活習慣病の原因と予防 etc.

衛生管理
食中毒予防の決め手となる衛生管理。食生活の安全を守るために、具体的な対策をマスター。
・食中毒の原因と予防
・食品の保存方法 etc.

食文化と食習慣
調理のコツや献立の工夫、行事と料理、テーブルマナーを心得て、暮らしの中の「食」を演出。
・ハレの日の行事食
・食材の旬
・料理の盛り付け etc.

食品学
食品の分類法を把握し、生鮮食品・加工食品の表示、アレルギー表示、栄養表示を読み解く。
・生鮮食品と加工食品
・食品表示について etc.

食マーケット
流通の役割や小売の形態が多様化する中で、商品を正しく選ぶ目を養い、賢い消費者をめざす。
・ミールソリューションとは
・物流システムの変化 etc.

社会生活
身近な税金や法律、経済など「食」を取り巻く消費生活と社会のしくみについて理解を深める。
・食品のゴミと環境問題
・暮らしと税金、契約 etc.

こんな感じなの。

確かに食生活全般をトータルでとらえるには、いろんなことを学ぶ必要があるから、環境問題や物流まで幅広くって言うのは本当のようね。

食生活アドバイザー(R)はどこで活躍できるのか

ユーキャンには良くある質問として、取得するメリットは以下のように載せてあったわ。

食生活アドバイザー(R)の学習を通して身につく知識は幅広く、食に関するさまざまなジャンルでの活躍が期待されます。
大手企業やスーパーなどで資格取得が推奨されており、資格手当の支給や資格取得を昇格の条件にすることもあります。

幅広い業界で求められているとも…

食品メーカーや飲食店、小売業や学校、病院や介護の現場など、食生活アドバイザー(R)の資格で身につけた知識は多様な現場で役立ちます。
食に関わる多くの企業で資格取得が推奨され、資格手当がついたり昇進昇給につながることも。

多くの企業で取得が推奨されています。とも…

確かに飲食や食関係の仕事に就いていて、食生活全般の正しい知識がない人には役に立つと思うのよね。

食生活アドバイザー(R)の世間の評価は?

スクリーンショット 2020-10-18 21.36

これも賛否両論いろいろあるようね。

資格を持っていて就職に役に立つか、仕事が出来るかという質問に対しては民間資格だから役に立たないとバッサリ切り捨てるような投稿を見かけるわ。

でも食の知識をつけるには役に立たないかというと、そうではなくて、栄養士、管理栄養士、保育士、調理師免許を持っている人が、仕事に生かすために知識を増やすにはいいという考え方が多いわね。

知識の幅をどう広げたいかによっては役に立つんじゃないかしら。

なので、何がしたいか、何の目的で学びたいかに対して、この資格が役に立つかどうかをしっかり考えたほうが良いみたい。

お医者様が患者に食事のアドバイスをするために、食の知識がないとアドバイスできないから資格を取得したという投稿もあったわよ。

食育アドバイザーの資格や、栄養学の勉強について。
食とは一切関係ない仕事をしていますが、食事に興味があります。
食べることが好きなのと、健康的な食生活をしたくて、自分なりにバランスの良い栄養素を摂るようにしていますが、特別勉強したわけではないのできちんと知識を得たいです。
食事以外にも健康的な身体作りとして筋トレなども行っているので、そういった面でも役立つかなぁと思いまして。
・・・・・・(抜粋)
引用元:Yahoo知恵袋より

こちらの答えがそうね。この方、食育アドバイザーと食生活アドバイザーを間違えて質問されたようよ。

この中で答えてくださっているけれど、自宅で受験する食育アドバイザーより、しっかり受験しなければならない、食生活アドバイザー®️の方を選んだっていうことを・・・

という事は、食の知識があまり無くて、とにかく低いハードルで学んで、最初の一歩を乗り越えて自信をつけたいのなら、食育アドバイザーの方が良いと言えるわね。

そして食育アドバイザーでは物足りない、多少ハードルは高くてもしっかり学んで食に関する周辺のことまで学びたいというのなら、食生活アドバイザー®️の方がいいと言えるわ。

食生活アドバイザー(R)を学ぶのは難しいのか

試験は毎年7月と11月で、試験会場での受験らしいわ。

出題形式は…
3級理論問題:選択問題(マークシート形式)
2級理論問題:選択問題(マークシート形式)/筆記問題(記述形式)

合格基準は…
合計点数の60%以上
3級 60点以上(100点満点)
2級 合計点数74点以上(123点満点)

食育アドバイザーよりハードルが高いと言えるわね。

食生活アドバイザー(R)と食育アドバイザーとの違い

スクリーンショット 2020-09-19 22.13.09

食育アドバイザーは、家族の食事の栄養やバランスの取れた、正しい食生活を学んだり、旬のものや食のしつけ、ライフステージに合わせた栄養を学んぶ内容だったわね。

どちらかと言うと食卓の「食育」の知識が中心だったのに対して、食生活アドバイザー®️は、もっと広い視点で食生活について学ぶ内容なのよね。

それだけで仕事が出来るという資格ではないけれど、プラスアルファの知識をつけることが現在のお仕事や、家庭で役に立ちそうなら取ってて損はないんじゃないかしら。

マダム♡千壽は、どんな知識も学んでおいて損はないと思っているんだもの。

それだけ持っていても仕事ができないとか、就職に役に立たないってだけで、無駄と切り捨てる考え方は随分もったいないと思うのよね。

学びたいなら誰がなんと言おうと学んでしまえばいいのよ。自分で自分の人生に役立てていけばいいの。

ユーキャンとかがくぶんって面白い資格がいっぱいあるわね。
ちょっといろいろ調べたくなってきたわ。

マダム♡千壽は食生活アドバイザー®️には興味はないけれど、薬膳の知識に興味があるのよね。

いくつになっても好奇心を忘れずに、知識を増やすのは脳トレよ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?