見出し画像

考え方を変えていく vol.2


 おはようございます。こんにちは、こんばんは。

 今日もありがとうございます。

 前回の記事で、自動思考に気づくことが大切と話しました。自動思考とは、無意識に流れてくる思考や言葉、捉え方などです。

 考え方を変えていくには、まず自分の思考に気づいていくことが大切です。

 今回は、わたしの体験から捉え方に気づくことのお話をします。

 わたしは、入院しています。ある朝、ヘルパーのAさんが出勤しました。わたしは、通りすがりにタイミングを逃し、挨拶できませんでした。

 するとAさんは、遠くの方でバンバンと音を立てて作業しています。わたしは、Aさんはわたしに怒っているのかなと思って少し胸がキュンと不安になりました。

 その日は、しばらく気になっていました。

 そして、数日後わたしは、Aさんがまたバンバンと音を立てて作業しているのに気づきました。けれども、その日はAさんと接触がなかったのか。

 あっそうかっ。同じ作業で同じボリュームの音。以前の怒っているのかなと感じたこと、捉えたことは違っていたのかなぁと気づけました。

 この場合、怒っているのかなぁと捉えたことに自分の捉え方の癖があったと気づきました。

 また、自分自身の思考に気づけていたので、今回の気づき(実は起こっていないのではという気づき)が伴っていたのだと思います。

 さらに、もしかしたら今までのわたしはたくさん捉え違いを起こしてきたのではないかと気づけました。

 これは、もし気づきのちからが少なかったならば、音にビクッとして何だか不安で怖いという感覚だったかもしれません。

 しかし、わたしは、怒っているだろうと推測している自分に気づけています。

 最近は、自分の思考に焦点を当てる取り組みをしているためにより気づきが増えたように思います。

 まずは、気づきから^^

今日のおさらい

1、まずは、自動思考に気づくこと
(自動思考とは捉え方や、
あたまのなかに流れる言葉や思考)

2、気づきは、繰り返しで育つこと

よろしければ、サポートお願いします。SNSで実現したいことに、使わせていただきます。