最近の記事

△55角~73角というニッチな袖飛車があるらしい

 数年前と比較して格段に袖飛車を指す人口が増えており、その影響で多くの袖飛車対策が生まれる事になった。その一つに下図のように▲58金~66歩~67金を急ぎ、7筋の歩を切らせない指し方がある。これは引き角にして高美濃~銀冠を目指す構想だ。しかしここで△55角!といきなり飛び出す手がある。 1.  まず最初に横歩を取に行く手順を読むと、以下のような進行になる。  (基本図より)▲24歩△同歩▲同飛△22銀▲34飛△23金(次図)  これは不本意な展開になりそうだ。では横歩

    • 「▲三間穴熊vs△袖飛車(トマホーク)」という謎の戦型

      1.  今回は端の攻防がテーマである。上図では▲18香と既に上がっているので、△44角に代えてトマホークらしく△13桂としてもいいのだが、先手後手関係なく使えるのと実戦で応用が利きやすいのは前者なのでこちらを中心に話を進めたい。タイトル詐欺とは言わないのは私との約束だ。いいね?(こいなぎボイス)  それはさておき早くも後手は袖飛車を放棄した。袖飛車にする意味あったの?との疑問は痛い程分かるが、銀対抗に誘導出来た場合は△12飛としても▲75歩からの捌きが成立しないのでする意

      • 袖飛車対策の引き角雁木に早仕掛けは成立するか問題【先手番限定】

         多分上の局面が一番(出現頻度が)多いと思います。  今回は先手袖飛車の速攻がテーマ。引き角雁木をやる人は普通は居飛車党で△84歩~85歩を決めてくるので、二手目△54歩や△32銀のように相手が袖飛車党だからと決め打ちで指してくる人は考慮していない。  引き角雁木って何?という方は、彼のツイートを見ると一目で分かるだろう。角を好位置に据え自陣は4枚雁木の鉄壁。袖飛車はこの形を目指してはいけない。  さて、本譜の話を進めていこう。手順中に後手は構わず△31角と引いたが引き角雁

        • 簿記2級の備忘録

           簿記2級に受かった。  合格するのにかけた勉強時間は120~150時間くらいだと思う。教材を購入したのは6月下旬で、夏休みが終わる8月末頃には商業と工業の問題集を2周終えた。到達度評価試験があったので本格的に取り組み始めたのは8月からである。  私は簿記の作業感が好きだったので、9月に入るとすぐにメルカリで1級の教材を買った。最新版でしかもセット総額で計7000円近く安かったから即決したのも無理はない。  そこからは暫く1級の方を進めて、問題集1冊終えたあたりからモンハン

        △55角~73角というニッチな袖飛車があるらしい

        • 「▲三間穴熊vs△袖飛車(トマホーク)」という謎の戦型

        • 袖飛車対策の引き角雁木に早仕掛けは成立するか問題【先手番限定】

        • 簿記2級の備忘録

          展望

           電車に揺られながら二十歳台の男は二切れに夢中になっていた。そのため降車駅をあっさり通り過ぎてしまった事に気付かず、そのまま連戦を続けてしまった。 「お客さん、終点ですよ」  老齢の車掌に声を掛けられ男は我に返るが、今は時間の切らし合い中で手が忙しい。もう少し待ってくれませんか、と言いつつ脳死で自陣に金駒を打ちつける。  それを横から見ていた車掌は思わずため息をついてしまった。「今詰みがありませんでしたか?」  それを聞いた男は一瞬だけ手が止まる。しかし1秒も経たずに彼は

          袖飛車の裏側

           少し前にM君に端攻め周辺の事を聞かれたが、それとは全然関係ないB面攻撃を少しだけ紹介していきたいと思う。ちょっと無理そうでも意外と手が続くのがこの仕掛けの面白い所。  さて先手の狙いは香を吊り上げて▲7七桂~8五桂だが意外にも後手はこれを受ける適当な手が無い。△8六歩▲同歩△同飛には▲9五飛(変化図)と回る手がある。  よって▲9三歩以下、△同香▲7七桂△5一金▲8五桂まで一本道に進む。尚、同香と取らない手をソフトが示してきたが研究外なので割愛させてもらうとする(それに

          袖飛車の裏側

          とある端攻めの使い手の話

           今から三年以上も前の話。  将棋クエストの2切れで次のような個性的な指し方をするユーザーがいた。 (初手から) ▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △6二銀 ▲7五角 (途中図) △7四歩▲6六角 △7三銀 ▲9七香 △8四歩 ▲9八飛 (結果図)  私が冒頭のツイートのように端に拘るようになったのは彼の影響が大きい。当時はお互いR2000程度でマッチングする事が多く、その時に端角から上記のような手順を指された。  これで先手が良いはずがないのだが、実戦だと一方的に攻められ

          とある端攻めの使い手の話

          ▲4五桂亜速攻

           何を思ったのか上図局面について解説する。角換わりの時とは意味合いが違うので、区別するために▲4五桂亜速攻、と勝手に名付けた。初っ端から結論を言えばこの局面では成立していない。  私の使用感想としては、正確に受けられたとしても先手にも何かしらの主張が残るので粘れる印象だ。早指しや気楽な対局ならGOサインを出せる。   なお1筋の突き合いがあると先手も別の攻めを繰り出すことになる。こっちの方が複雑度が増す印象で、これは後日書く予定でいる。  さて――再掲図は後手の対応手が多い

          ▲4五桂亜速攻