見出し画像

アキのエッセイNo.149ー損な役回りはローテーションした方が良い(家族のモヤモヤ)


こんにちは、アキです。

今回は福祉とはテーマがそれます。


親切が当たり前になって

感謝がなくなることってよくあると問題だと

思います。


私の父は家族想いで

朝ご飯を用意したり

洗濯物を干したり

ゴミ出しに行ったり

面倒な家事を積極的にやってくれます。


損な役回りを

いつも引き受けてくれるので


悪いなとは思いつつも

私も母や兄も

つい

甘えてしまいます。


ご飯の支度をしていて

おかずを分けているとき

おかずの数が中途半端になることがあって


父なら「少なくて良い」と言うだろうなと思い

父の分が少なくなるように

分けてしまうことがよくあるのですが


そんな判断をしてしまう自分を

客観的に見て

「なんで、お父さんがいつも

損することが当たり前になるように

考えているんだ、私?」

自分の考えが軽率ではないかと

改めて感じたのです。


朝ご飯を作るのも

洗濯物を干すのも

ゴミを出すのも

いつも父。


それは

父が家族を思って快く

引き受けていることなのでしょうが


それならば

良いのでしょうか?


誰かが

いつも損な役回りをする

ルーティンを作ってしまう。


それって

損な役回りをやる人が

嫌ではなく

やりたくてやっていて

自分を満たしているならば

それで完結するように見えますが


それって

続くと

やることが当たり前になって


誰も

そのやってくれる相手に

感謝しなくなるリスクもありますよね。


意識的に

感謝するようには出来るとしても

たまにやらない日があると

つい文句が出てしまいそうになります


何よりまずいのが

その作業が

その人しか出来ないというパターン


例えば

我が家であれば生ゴミの始末


父が入院している間

私が代わりにやったことがありますが

生ゴミの汁が

服や車に染みついて

大変な目に遭いました。


もう

二度とやりたくないと思ってしまいましたが

それを父は

毎週やっている。


そう思うと

感謝しかありませんが


しかし

父ばかり

損な役回りを任せている

私達家族って

どうなの?って思ってしまいます。


いつも

周りに気を遣って

荷物を運んでくれたり

家事をやってくれたり

おかずが中途半端になれば

家族に半端な分をくれたり

凄くありがたいのですが


お父さん

本当にそれでいいの?

そう

突っ込みたくなります。


父の自己満足は

美談に聞こえますが

私はそうは思いません


なぜなら

それでは家族の心が

育たないからです。


人に楽をさせたいのは

相手への思いやりからでしょう。


ですが

その思いやりって

受けて学ぶこともありますが


実際に

自分がやらなければ

ちゃんとした学びにはなりません


相手を思いやるために

損な役回りをする。


そういった思いやりは

誰かが一方的に

行う形では

受けた側は得するだけであって

それを思いやりとして受け取ることは

十分に行えないと思うのです。


誰かが損な役回りをする。

それはどういうことなのか

みんながちゃんと学ぶためにも


損な役回りを

ローテーション化するなどをして

必ず誰かに役が回ってくるように

みんながちゃんと経験するように

した方がいいと思います。


強は私がやるから

次はあなたがやってね。


損な役回りを交代していく。


それがなければ

その役がどれだけ面倒で大変か

きちんと想像することも出来ません


その面倒な役回りを

どう対処していくが

スキルを身につけることも出来ないでしょう。


それが

たまにではなく

習慣化していくことが

家族の心育てにあって然るべきだと思うのです。


父は

望んでギバーをやっていますが


それは

家族のためになっているとは思えません


どの家族メンバーも

ギバーをやる体験をしておく。

そうやって

生きる経験を積んでいかなければ

父がいない間や

父が亡くなった後に

困るのは家族なのです


ちなみに我が家には

家族ミーティング(家族会議)がなければ

家族内ルールもありません。


家族の問題について

話し合い、解決しようという

動きもないので

こんな状態がずるずると続いています


家族で話し合わない上に

両親が一方的に何かを決めて

まぁ

母が押し切るように何かを決めることが多いのですが


その流れに乗って

何かを行うことが多いです。


はっきり言って

家族がバラバラです。


家の建て替えについても

ほぼほぼ勝手に

親が決めて推し進めています


私は

転職して一人暮らしをすることに決めているので

実際に宣言もしているので

その家に住むつもりは毛頭ないのですが。


家族が

きちんと話し合って

取り決めていく


そういう習慣を

作っていくことも

家族が上手く機能していくために

必要ですよね。


私は未婚なのですが

いつか家庭を持つならば

必ず

夫婦ミーティングや

家族ミーティングを開いて

家族内のルールを決めたり

トラブルを解消していきたいと思います。


そして

損な役回りも

交代制でやっていくとか

家族の心がちゃんと育つような

関係を築いていきたいです。


最後までお読み下さり

ありがとうございます。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?