見出し画像

ご褒美効果を他人の子供に植え付けてしまう是非。

育児に対するご褒美効果の是非はよく語られています。いわゆる「〇〇あげるから××しようね」のやつ。待ち時間にいい子にしててほしいからあれこれあげちゃうとか、公園からなかなか帰らない子供に、お菓子あげるから帰ろう、とか、もっと大きくなるとテストで満点取れたらゲーム買ってあげる、とかそういうやつ。パパママの何人か一人のスマホに入ってる「鬼からの電話」と同じくらい、良くないとされています。前者は報酬がないと頑張れない子供に育つとか、後者はトラウマになるとか理由付けがわからなくなるとか、たくさん研究データは出てますし、その通りなのでしょう。私はというと、時と場合によってというか、親の価値観によって使い分けたらいいと思っています。私自身、ご褒美はよく使っています。理由としては以下三つ。

①我が子の教育より、公共の場で他人に迷惑をかけないことの方が優先度が高い。
②大人になったら報酬を頂いて労働するのは当たり前。
③待ち時間(例えば電車や病院で)携帯も本も持たずにただ待っていられる大人はいない。

要するに、自分が嫌なことは娘にも強要したくないし、報酬のためにモチベーションをキープするのは個人的に必要だと思ってるからです。トイトレなんかシールがなかったら絶対成功しないし。

一方、オバケとか鬼とか脅迫的なものは使いません。理由もなく怖いものがくるから「〇〇しなさい」と言われるのは私自身嫌だから。急にもう遅いから帰るじゃなくて何時になったら帰るって教えといてほしいし、なんで寝ないと鬼さんから電話が来るのか因果関係は説明してほしい。
とはいえ旦那くんのスマホには鬼さんからの電話入ってます。今は鬼じゃなくて宇宙人だったか…?ともかく旦那くんが使うことに関しては推奨はしてないけど目は瞑ってます。やらなきゃいけない理由が「鬼さんから電話が来るから」に直結しないようにちゃんと説明するようには言ってますが、旦那くんに任せてる時間はある程度やりやすいようにしないとお互いストレス溜まるから。結果、ママはパパと違って鬼さんとお友達じゃないので若干甘くみられてるとこはあります。だので辛抱強く説明してダメならというか、時間がない時はお菓子やおもちゃで釣るとかもありますママだって人間だもの。

さて、教育方針については個々のおうちが子育てをしやすいようにしたらいいと思うのですが、問題はママ友付き合いの時。ご褒美効果、自分の子にだけ安易にあげちゃうと見ているお友達が欲しがるの絶対ありますよね。私はお菓子はお友達にも分けてあげられるように個包装で二つ以上は必ず持ち歩くようにしてますが、市販の甘いお菓子をあげないようにしているご家庭もあるので勝手にあげていいかは悩みどころ。もちろんチョコレートや飴などセンシティブなものも避けています。家に遊びに来たことがあるとか、あげてるのを見たことがあるとか、ある程度仲良いママ友の時には
「〇〇ちゃんにもあげちゃっていいかな?」
と確認してからうちの娘にも渡しますが、よく知らないお友達の時には目の前で自分の娘にあげるのもNGです。娘がお友達のを羨ましがって苦労した経験あるし、万が一相手の子がアレルギー持ちだったら、悲しい思いは一回でも少ない方が良いので。
色々学んだ結果、最近は風船だったり折り紙だったりシールだったり、分けてあげられる百均おもちゃも一緒に持ち歩いてます。丸々一個あげるのは気を遣わせるし、貸してあげるのも返す時にやっぱり大変そうなので、消耗品で、もらってもありがとう!と言える範囲。マスクや絆創膏とかも男の子もつけられるデザインのものを新品で持ち歩いたりしてます(しまじろう万歳!)おかげさまでまだ娘一人なのに移動は超大荷物です…もう一人増えたらどうするんだろ。

話は表題に戻るのですが、ご褒美効果。よくよく考えたら食べ物じゃなくても
「うちの子供は自主性を育てたいからあげないで」
と思ってる親御さんはいらっしゃるかも、、、と思い当たりました(ぜひトイトレの方法を聞いてみたい)目の前でお友達が何かをもらっていたら当然我が子も欲しがります。それを安易に渡さないでほしいと思われていたら。もっというと目の前でそういうもの出すのもやめてほしいと思われていたら。
お菓子はNGでもご褒美効果を全く使わないママには今のところまだお会いしたことないのでセーフなのですが、これから幼稚園に入ってお友達が増えたら気をつけなきゃいけないことも増えていきます。こうすれば正しい、という答えのある問題ではないので都度経験を重ねて考え続けるしかないのですが、

自分の価値観を押し付けないこと。
他人の価値観に柔軟に対応できること。

相反するこの二つを常に頭の隅に置いておくことが求められるのかなと思います。私は自分ルールが強くて、人に迷惑をかけない!と強く思うあまり過敏に反応することがあるのでほんと気をつけなきゃダメで、、、私に限らずですが子供のことになると自分のこと以上に気になるのが親という生き物です。なんでもかんでも先回りせず、気軽に聞いちゃった方が上手くいくのかもしれません(コミュ障には大変高いハードル)我が子が毎日笑顔で楽しくお友達と過ごすのが一番ですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?