見出し画像

さよーなら ニセ ねぎこ!~ITパスポート|著作権法とプロバイダ責任制限法~

※この記事は約2090文字あります。
先日、「ニセねぎこ」がいるとお知らせをしました。

次の日、「ニセねぎこ」がいなくなったことを確認しました。
さよーなら。
またいつか!は無しでお願いします。

なお、処分は垢BANの様子。
(自分は削除要請を出したので一発レッドとは思ってなかった)


最初は気づかなかった


あーわたしのアカウント2つ表示されることもあるんだくらいに思ってた

ネットサーフィン(って死語なの?)していると、
上に広告があって、下に同じサイトが表示される
っていうのはよくある。

「あ、それか。」
なーんて思ってしまっていた。

しかしながら、よく見ると、
自分のアカウントは「設定」、
ニセアカウントは「フォロー」
と書いてある。

それでも、
「自分のアカウントって自分でフォローできるんだ。」
くらいにしか思わなかった。

ちょ、まてよ。
広告?
アカウントの広告?
自分、noteに1円もお金払ったことないぞ
(ごめんなさい。でも、もらってもいません)

おそるおそる、踏んでみたところ、
note公式だけにフォローされているアカウントだった。


ニセアカウントを見つけてやったこと

① 通報した

② 自分のプロフィール欄を変更した

③ ニセアカウントがいるよということを伝えた


③に関しては、
なかなかニセねぎこが消えなかったのでせざるを得なかった。
「Baby boy わたしはここにいるよ」
と伝えたかった。

また、ニセアカウントには何もコンタクトをしなかった。
noteさんにおまかせなのだ。


このアカウントは・・・


本当に偶然に偶然が重なって、
見つけることができた。

いつからいたの?

それが、怖くてたまらなかった。

例えば、ニセねぎこが
とんでもない暴言記事を書いていたとか、
(「金髪〇△※★☆~!!」って言ってたとか)
カバンの中でふでばこが
カチャカチャカチャカチャ
おしゃべりしているとか。

そんなことをしていたかもしれないが、
知ることはできない。
もしも、ニセねぎこに何かされたのなら、
然るべきところに相談してほしい。
(なお、ふでばこは相談できない)


ITパスポート~著作権~


noteの記事の著作権は原則としてその記事を書いた人、
すなわち著作者に帰属します。

著作権の基本

  1. 著作権の発生

    • 著作権は、創作と同時に自動的に発生します。記事や文章をnoteに投稿する時点で、その文章は著作物とみなされ、著作権が発生します。

  2. 著作者の権利

    • 著作者は、自分の著作物に対して様々な権利を持ちます。これには、複製権、上演権、展示権、改変権などが含まれます。著作権者はこれらの権利を自由に行使し、また、他者に対して許諾方法や条件を明示し、適切に管理することで、これらの権利をライセンス(許諾)することもできます。

  3. 著作権侵害

    • 他者の著作物を無断で使用することは著作権侵害に該当します。これには、文章の無断転載や引用の不適切な使用などが含まれます。著作権侵害が発覚した場合、法的措置を取られる可能性があります。


ITパスポート~プロバイダ責任制限法~

プロバイダ責任制限法とは

インターネット上での権利侵害に対して、
被害者がプロバイダに削除要請や発信者情報の開示を求めることが
できる法律
です。
これにより、プロバイダの損害賠償責任が制限される一方、
被害者の権利保護が図られます。

プロバイダの責任

権利侵害情報の削除

  • 権利侵害の申し出利用者から誹謗中傷などの権利侵害情報があるとの申し出があった場合、プロバイダはその情報を確認します。

  • 必要に応じて削除プロバイダは、申し出が正当と認められた場合、速やかに該当する情報を削除する義務があります。これにより、被害者の権利を守ることが求められます。


彼は言う


  警告や投稿削除という処分も考えられますが、
  ニセアカウントの凍結という厳しい措置が最も妥当であり、
  必要な対応であると言えるでしょう。

  このような迅速かつ適切な対応が、
  私たちのオンラインでの安全を守るために不可欠なのです。

その日のうちの対応はかないませんでしたが、
(にちようびだった。ラリルレリ。)
きちんと対応はしていただいたので、
これからも利用していきたいと思います。
そして、みなさまも安心していただきたく存じます。


あんぜんパトロール


誠に勝手ではございますが、
6月8日(土)~6月17日(月)までの10日間、
「初夏のアカウント安全運動」と勝手に定め、
パトロールを強化します。

この期間中、広くクリエイターに
アカウントの安全思想を普及・浸透させ、
著作権の遵守と正しい投稿マナーの実践を習慣づけるとともに、
クリエイター自身による投稿環境の改善に向けた取り組みを推進します。
これにより、ニセアカウント防止の徹底を図ることを目的としています。


今日もあんぜん パトパトパトパト パトロール
ここまで記事をご覧いただきありがとうございます。
(出演:林家こぶ平)
うまく「林家」でつながりました。

ちなみに「安全パトロール」は、
歌:ペリカンランプオーケストラ
(泰葉、NHK東京児童合唱団)
である。はじめて知った。
やたら歌がうまかったのは記憶に残っていた。
そして、アヒルかと思って画像作ったら、
ペリカンだった。
やたら口パカパカしてたなって思っていた。
でも、記憶にございませんでした。




この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?