マガジンのカバー画像

史跡・遺跡、神社仏閣巡り

22
先祖に関連する史跡・遺跡や神社仏閣を巡る記事をまとめたマガジンです。 更新頻度は1-2回/月程度。 主に愛知県の西三河が多くなります。 歴史や歴史的建造物がお好きな方に。
運営しているクリエイター

#史跡

【史跡・神社仏閣巡り】寺部城祉周辺を歩く(後編)ー愛知県豊田市ー

はじめに寺部城祉周辺の史跡・神社仏閣散策の後編になる。 1回でまとめてしまうこともできたのだが、どうしても今回触れる仏閣とのかかわりは別に記したかったからだ。 それでは、散策の続きを辿っていく。 今回の旅路後編で触れる史跡、仏閣を以下のとおりにお示しする。 ※常夜灯などは正確な位置が判らず明記を避ける。守綱寺から随應院までの道中にあったのは確かだが…… 旅を続ける常夜灯と祠 善行寺参りの出発点 上記の常夜灯も善行寺参りに関連があるのかーー。 「あすけ」は三河鈴木

【史跡・神社仏閣巡り】寺部城祉周辺を歩く(前編)ー愛知県豊田市ー

はじめに以前より「先ずは寺部(愛知県豊田市寺部町)に訪れなければ……」と思っていた。 ※家康公初陣「寺部城の戦」は資料が少ないため、私ども一族と寺部鈴木氏と関連があるか否かは断言は出来かねる しかし、特に岡崎市外に赴き、現地の博物館の学芸員の方々と立ち話をした機会が数回あり、その際に「寺部(鈴木氏)か?」と聞かれることがしばしばあった。 家系図が正しければ、室町時代に寺部城主だった先祖もいる。加えて、竹村城主だった方もいる。猿投神社の神職になった方もいる。 「絶対に寺部

【古道を歩く】愛知県岡崎市の古道・道根往還② 起点・欠の三本(点)松

はじめに以前より書いているが、私たちの先祖(内縁)に大賀弥四郎事件に加担した岡崎町奉行・松平新右衛門がいる。 新右衛門について調べていた際にネット検索で道根往還の起点「欠の三本(点)松ーー以降、当記事では”三本松”で統一」が出てきた。 多くは「弥四郎の家族が磔になった場所」「弥四郎の家族を気の毒に思った村の人が三本松の根元に亡骸を埋葬した」等とあった。 今回は数百年に渡り、この場所を守ってきた御一族のお話に沿って道根往還の起点とされた「欠の三本松」について書いていく。

【東海道】岡崎二十七曲りを歩く⑧籠田公園~材木町(寄り道:空襲の碑、秋葉神社常夜灯、岡崎城信濃門跡、東海道・岡崎二十七曲りの生みの親 田中吉政公の像)

はじめに「東海道・岡崎二十七曲り」を歩き切って早2か月強。 記憶が覚めぬうちに……と思いつつ、双月。時間が過ぎるのは早いものだ(遠い目)。 諸般の事情でなかなか執筆が進まないが、とにかく完走はさせたい。 (確定申告がある方、がんばりましょうぞ) 今回の旅の概要前回までの旅路は以下の記事を参照いただけると幸いだ。 今回の旅を以下のとおりにお示しする。 今回の旅の始点は籠田総門角常夜灯今回の旅は籠田総門角常夜灯(旧:岡崎城外郭)から始める。 「籠田公園北西」の信号を名古

【東海道】岡崎二十七曲りを歩く① 岡崎IC付近~岡崎宿・南冠木門(寄り道:法光寺)

はじめに天正十八(1590)年 、家康公の関東移封後、田中吉政公が岡崎城主となり、岡崎城下の整備を進めた。 吉政公は特に農地拡大/改革に力を入れたという。 屋敷(おそらく、家康公らと供に関東に赴いた家臣の館か)の塀は壊し、その跡地を開墾し、広く田畑を確保するようにしたと。 その際も家臣にのみ管理監督を任せず、吉政公自身が農地に出て直接指揮や城下を見て廻ったという。弁当を城から取り寄せ、畦道で昼食を……という旨の記載が『新編 岡崎市史 近世3』に見て取れた。 農地改革とと

【東海道】岡崎二十七曲りを歩く② 岡崎宿・南冠木門~旧)岡崎城下入口付近(曹洞宗 根石寺)

はじめに前回の『岡崎二十七曲り』の始点『岡崎宿 南冠木門』までの記事は以下を参照いただければ幸いだ。 東海道を巡るとともに、それぞれの史跡や神社仏閣の位置関係から新たな視点が見えてくる。 そのお付き合いを今回もしていただきたい。 今回の旅の始点と終点は以下のとおりだ。 今回は「岡崎宿 南冠木門(二十七曲り始点)」から旅を始める 『二十七曲り』の説明が書かれているが、御影石だろうか。 反射してなかなか読み取れない。 「南冠木門」を後にし、片道1車線の道を北上する。

【史跡巡り】岡崎市・西大平藩陣屋跡と築山御前の首塚

西大平藩陣屋跡 最近ではなく今年6月に訪れた『西大平藩陣屋跡』。 岡崎三郎信康公の下、町奉行であった私ども一族の先祖のひとり・松平新右衛門の同輩であった大岡弥四郎殿の後裔といわれる大岡忠相公が初代藩主を務めた藩です。 そのような薄くとも確実に存在する「縁」から訪れました、『西大平藩陣屋跡』。 旧東海道の近く(現在の国道1号線沿いではありません)に在る『西大平藩陣屋跡』。 東海道の某所から少し北上した場所に在りますが、スマホやナビがないと少々迷います。 実際に私も迷いま

『新編 岡崎市史』と『姫小川古墳』と「今後の進め方」と

新編 岡崎市史今まで月に1~2回の頻度で岡崎市中央図書館(通称:リブラ)に『新編 岡崎市史』をPC持参で閲覧しに行っていた。 「禁帯出」。図書館の外に持ち出し不可の文献を多く参照したかったためだ。 しかし、仕事の合間を縫うように出かけるのも長く続くと若干のストレスになり……ということで、購入してきた、全20巻。 1か月ほど悩み抜き、購入当時にネットで「県内西尾市にある古書店さんが取り扱っている」と見つけ、直接赴き購入。送料が……とお察しいただきたい。 本自体もそれなり