マガジンのカバー画像

史跡・遺跡、神社仏閣巡り

21
先祖に関連する史跡・遺跡や神社仏閣を巡る記事をまとめたマガジンです。 更新頻度は1-2回/月程度。 主に愛知県の西三河が多くなります。 歴史や歴史的建造物がお好きな方に。
運営しているクリエイター

#家康

【東海道】岡崎二十七曲りを歩く⑫魚町~板屋町 寄り道~徳川家康公・氏神 新田白山神社

はじめに今回・次回の東海道を辿る旅路では迷っている旅人を散見したため、史跡や長閑な風景だけでなく「ここの道を行ってください」という案内も多くする。 実際に私が東海道・岡崎二十七曲りを辿っていた際に何組かの道に迷った旅人に声掛けした経緯がある。 また、国道1号線を横断しなければならないため、旧東海道とは道が大幅にズレていると思われる。その点はご理解をいただけると幸いだ。 今回の旅の概要前回までの旅路と寄り道旅は以下の記事を参照いただけると幸いだ。 今回の旅を以下のとおり

【東海道】岡崎二十七曲りを歩く⑪~寄り道~松平清康公のお墓がある大林寺

はじめに前回の「東海道・岡崎宿二十七曲り」の旅の終点から東海道を西に歩むのを止め、逆方向に少々足を延ばす。 少し歩みを進めると家康公・祖父である松平清康公のお墓がある大林寺(だいりんじ)に着く。 今回は私たちの先祖・重辰が仕えた清康公のお墓参りをすべく寄り道する。 今回の旅の概要家康公の祖父・清康公の略歴を非常に丁寧、且つ、きれいにまとめた記事があったため、そちらを参考いただきたい。 私も概要をまとめた後、詳細を追って調べたいと思う。 松平清康公について 前回までの

【仏閣巡り】安祥松平家・家康公・代々岡崎城主と縁のある善立寺と神社仏閣が抱える悩み

岡崎市・善立寺昨年末、12月26日に岡崎市・善立寺さんにお伺いしてきた。 善立寺さんの立地や詳細は下記を参照いただけると幸いだ。 昨年末、12月26日(火)に岡崎市に在る善立寺さんの宝物庫解放がありお伺いしてきた。 不調や仕事の都合でご紹介が遅くなり大変に申し訳なく思っている。 12月26日(火)も良い天気だった。 ご住職代理と30分ほどお話をさせていただき、家康公が使用したとされる椀を拝見してきた。 ※ネット掲載のご許可を頂戴したため、掲載。ご厚意による開示のため、