【猫丸月報】2020年の2月と3月


散々言ってきたのでさすがに書きましたよ。

2月にやったこと

仕事もプライベートもとてもとても大変だった。


仕事のことは言えないけど、プライベートのことを言うと、弟が失踪して警察に捜索届を出したりした(事件性がないとかで探してはもらえなかった)。

進展が全くなくて悶々と過ごす日々が多かった。

結局、月末ぐらいに弟は自分で帰ってきたんだが、とにかく疲れた。


精神的に厳しい日々が続く中、ブロックチェーンに興味があってもよく分かっていない状況をどうにかしようと、簡単な入門書(『ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ (ブルーバックス)』 岡嶋裕史)を読んだ。

ブロックチェーンは面白そうだから、もっと学ぼうと思った。


あと、洗濯機が壊れたから買い替えた。

蓄えが少なくて「買えなかったらどうしよう」と不安だったが、分割にするとそんなに負担にならない感じになった。

リサイクル品で起動すると轟音がしていたのが、静かな音になった。

ジェルボール対応機種なので、洗剤も換えた。

ついでに柔軟剤も花王に換えた。

#とろねこチャレンジ なら仕方ないね。

洗濯機が風呂水に対応したので、今まではほとんど湯船は使わなかったが、週末は湯船に入ることが増えた。

いまの猫丸はすごくいい香りがする。


あとは、イスラエル料理を食べに行ったり、美術館に展示を観に行ったり、家でゲーム大会したりした。

画像2


3月にやったこと


先月に比べると精神的に安定していて、学習意欲が高めの月だった。


ブロックチェーンの本を1冊読んだだけでなく、実際に手を動かして理解したと思って、久々に少しプログラミング(Python)をやった。

10年ぶりぐらいのPythonは手に馴染む感じで、趣味でまたやろうかなと思った。

1ヶ月の予定だったが、1週残して終えたので、最終週は予定を考えたりして休んだ。


あとは、仕事に関しては職場が移転して通勤時間が増えまくった。

今年こそは転職しようと元々考えていたが、その想いを強くした。


そう思っていても、コロナがね、外も出れないぐらい大変でね。

この状況では転職活動は厳しいと考えて、まずは収束までは生き延びよう、好きなことをやってコロナが収束した時に積み上げたもので勝負しようと考え始めた。

次は、PythonとSQLをやって、ブロックチェーン関連の何かがその次に続けば面白そうかなと考えています。

画像2


映画・ドキュメンタリー


観た映画とか。

☆は5段階評価で好みで決めてます。


『アイリッシュマン』

☆3

とてもとても長かった。

恐れられすぎると、身近な人から頼ってもらえないという学びがあった。


『6アンダーグラウンド』

☆3

頭空っぽで観れる映画。

頭空っぽで観たから内容はよく覚えてないのです。

アクションはスカッとした。

敵も味方も好感度低めで、私には合わなかった。


『ピーターラビット』

☆4

3姉妹ウサギが特に可愛い。

モフモフが動きまくるだけで、評価が甘くなるのです。


『オルタード・カーボン: リスリーブド』

☆5

私の好みにどストライクだった。

ドラマ版を観てなくても話は分かるよ。

むしろ、ドラマ版の前に入門編的に観ると良いと思う。

超オススメ。

ちなみに、敵方のヤクザの緑スーツの子分(名前は失念しました)が猫丸の推しキャラだよ。

あの小物感は堪らないよね。


『リミットレス』

☆4

見るとハイになれるドラッグムービー。

お酒と共に観ると良いと思います。


『ボヘミアン・ラプソディ』

☆3

劇場で観れば、もっと評価高いんだろうけど、我家の貧弱な音響設備では難しい。


読み終わった本

あくまでも読み終わった本。

特に3月は意欲が高かったので、積ん読本を色々と試し読みして、次の読む本の選定していた。

☆は5段階評価で好みで決めてます。


『ニューカルマ (集英社文庫)』 新庄耕

☆3

ネットワークビジネスの話。

いわゆる”マルチ”は”マルチレベルマーケティング”の略なんだって。

今度どこかでドヤろうかと。


『ワン・モア・ヌーク (新潮文庫)』 藤井太洋

☆4

ディテールとラストに向けての疾走感が素晴らしい。

原子力、イスラム国、テロ、3Dプリンターに好奇心が刺激された。

関連書籍を読もうとリストに入れた。

話の本筋とは違うんだけど、劇中で出てきたタクティカルウォッチが欲しくなって調べたりした。

2020年の3月6日から3月10日までの物語で、賞味期限があるかなと思って☆4にしました。


『ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ (ブルーバックス)』 岡嶋裕史

☆5

分量、値段、難易度でブロックチェーンを学ぶ最初の1冊に超オススメ。

今年読んで良かった本。


『ぼくたちは習慣で、できている。』 佐々木典士

☆4

習慣についての本は何か1冊読むと良いと思います。


『メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)』 前田裕二

☆2

Not for me .

Kindle Unlimited で読みました。


『すもーるメーカーぐらし: 自分で企画した商品を売る!モノづくり副業で稼ぐ! 』 呉屋三四郎

☆1

Kindle Unlimited でなければ読まなかったと思う。

読了までに15分も掛からなかったので読了した。


他にも Kindle Unlimited ではイスラエル戦車の模型本とか、名前に蜜が付く女優さんの写真集とかを読み漁っている。

ビジュアル本はお風呂で読むのに相性が良い。


こんな感じで終わり。

それではまた次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?