見出し画像

旬って何?

 皆さんはひょっとしてカニの旬は冬だと思っていませんか?北海道(の特定地域?)では、少なくとも毛ガニは夏が旬です。牡蠣は冬?ではなくて、少なくとも日本海の岩ガキはお盆前の夏が旬です。河津桜・沖縄の桜は1月かもしれないけど、東京なら3月~4月、秋田は4月末~5月、北海道の桜は5月初旬以降です(そして職場でジンギスカーン)。福島会津とか北海道は桜も5月ですよ。5月でも雪が残ってるんだから。びっくりするくらい。
 サンマで考えてください。北海道でサンマが取れ始めるのは8月くらいですよ。和歌山まで行くのに10月とか11月までかかるかもしれません。
 いまはオーストラリアとかニュージーランドとか、南半球からも野菜やら果物やら届くから季節が分からなくなってますが、やっぱり美味しい季節はあるのです(※地域により)。これから5月か6月には沖縄とか宮崎の枝豆が出て、地元の枝豆は9月とか10月まで出てきますが、安くて美味しいのは「旬」の野菜ですよね。そしてそれは地域によって違います。(あと枝豆は茶豆とか香りが強い豆がうまい。)
 春はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。でもそもそも「春」の定義が地域によって異なります。秋田の春はこれからかな。大根やカブはそれぞれの地域に美味しいのがありますが、セリはひょっとすると東北のセリが美味しいかも(ただし、すごく泥臭いというか自然の味というか山菜・自然の味です)。
 自分の「当たり前」は常に疑うべきです。少なくとも北半球と南半球なら夏と冬がひっくり返ります。そりゃサンタクロースも南半球では水着着てサーフィンするよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?