見出し画像

【音楽】作曲は自分のルーツが出てくる⁉︎民族とリズム感の深い関係🥁

どーも!
シンガーソングライターのNe-Ra(ネーラ)です🎙️

先日、Xを見ていたら
沖縄生まれ沖縄育ちで
アフリカ系アメリカ人と沖縄ハーフの
音楽をやっている男性が

「黒人と沖縄の人達のリズム感って似てる気がする。なぜ?」

とツイートしていたのを見ました。

私はそれを見た瞬間

やっぱり?

と、なぜか変な安心感を
覚えました笑


というのも、私は作曲をスタートさせてから

自分のリズム感などがなんか日本人離れしてる

と自覚したことを
今まで少し書いてきました✒️

声の聞き取りというか
声や音の好みに関してもそうなんですが
特に日本人離れしてると感じた部分が

リズム感

でした。

で、世界の音楽を聞いていると

南国の音楽はだいたいリズミカル
(国によってリズムの取り方は違うけど)

ということに気づき

私の中に南国系の民族がいるのかな?
お母さんの家系めっちゃ顔濃いし
(奄美大島の人から沖縄にいそうとか
言われたことあるし、私の兄も沖縄の人から
沖縄にいそうって言われるらしい)

と思っていました。

また、私は多数派の日本人が不得意とする
裏拍でリズムを取るくせ
があり
それが私の楽曲にも表れてると思います。

一瞬それは環境なのかな?
と考えましたが、そういえば私は小さい頃から

「こことここの間にはこれだけのリズムがあるねん!」

と、ステップ踏みながら手拍子をして
大人達に力説していたことを思い出しましたꉂꉂ(◍ᵔᗜᵔ◍)笑

個人の本質は
なかなか変わらないということですね笑

で、いろんなジャンルの曲を聞いて育ち
大人になってもずっと好きな音楽ジャンルはR&Bで(リズムが心地良いからって理由で)

R&Bを歌わないシンガーさんの中では
沖縄出身で超沖縄色が強い
Coccoさんが私の中に残りました。

その上、わたしの声質は
沖縄の歌手と合うことが多いということから
気になって沖縄の伝統音楽を調べたら…

エイサーめっちゃかっこいいやん!

ってことを知りました゚+.゚(´▽`人)゚+.゚

そしてわかったことは…

①沖縄の伝統音楽は基本的にアフタービートで
内地の人間のリズム感とは真逆
②沖縄の人達は様々なジャンルの音楽に適応する能力が非常に高いことが調査で判明している
③沖縄の人は歌が上手い人達が多い

という記事を見つけました。

南国全体がそうなのかな?
とも思いましたが、インドネシアの男性が

「HYの曲のラップのリズム感が難しくて歌うの断念した」

と言っていたので
沖縄の人達のリズム感は
また違うのかもしれません。

ちなみに沖縄は縄文人遺伝子が
最も多く残っている地域で
琉球王国時代にいろんな国と貿易しており
いろんな文化に影響を受けてきたらしい。


ちなみに私の母親家系は
祖父母とも
武士をルーツに持つ
由緒正しき超日本人家系です。

祖父は京都の財閥家系で元々氏族。
祖母は有名な武士の家系です。

私の父親側の祖父は石川県出身で
顔がとても薄く、南国感は一切ないので
縄文ルーツは母親になると思います。

また、昔の貴族は基本的に
貴族同士で結婚するので
私がどっかで混血していると考えるのも
難しいと感じているのですが


お金持ちの男性は基本的に
美人を嫁に迎えることが多いので、
混血している人に美形が多いことから
祖父家系にそのような人を嫁にもらったことも
否定はできないのかな、とは思います。


たぶん、古代からの土着の日本人は

巨人の星系のお顔の人で
それから東南アジア、中国、朝鮮半島から
人が増えてきて
現代の日本が出来上がったのかなと思います。


日本人の98%は
裏拍が苦手と言われている民族らしいのですが↓

頭では理解していたとしても
体で感じられている人はたしかに
少ないのかなという印象があります。


YouTubeで「裏拍はこうやって取るんだよ」と
ドヤって解説してる人の中にも

なんか違うよね

って人をチラホラ見かけました。


まずリズムは取るものではなく
感じるものなんだと思いました。


そのことをアメリカの音楽やってる友達(ヨーロッパ系)に話してみると…

「人種はどうであれ、理解できなければ練習すれば良いだけ。
ただ、僕が知ってるアメリカの優秀な数学者のギターには全くリズムがなく、彼のバンドは不協和音だった」

と話していました。

つまり、たぶん彼が言いたいことは

「リズムを理屈で捉える人はリズムを理解できていない」

ということなんじゃないかなぁと思いました。

たしかにそれも一理あると
私は思いましたが、それでもやっぱり
民族によるリズム感というものは
存在すると思います。

それは言語や気候や文化などから
DNAに刻まれ
出てくるものなのなんだと思いますが…

もちろん、同じ民族でも
音楽の感じ方の違いには個人差はあるにしろ
やっぱり共通する部分というものは
あると感じています。


ちなみにアメリカの有名なR&Bシンガーの
Ne-Yoは中国のルーツが入っていますが

私が今までたくさんの民族の歌声や音楽を聴いてきて感じたのが

ほんまや、Ne-Yoってアジアが混ざってるような歌声と音楽だな

ということです。

だから世界中の人にとって
聞きやすい音楽になっているのかもしれません。


そんなNe-Yoは曲作りで
メロディを最も大切にしているらしく
なんだかアジア人ぽいなと思いました。


といっても、私は外国人からも夫からも

「顔が南国よりヨーロッパぽい」

と言われてしまうのですが
だけどヨーロッパの音楽と私は
リズム感が違いますw

といっても、人間は隔世遺伝だったりと
いろんなところから遺伝をもらう上に
環境によっても形質は変わってくるので

一概にこれと断定はできませんが…


小室哲哉さんはニューヨークで楽曲制作をした時に

「乗り越えられない人種の壁があった」

と語っていたそうです。

ちなみにそれが理解できるということは
小室哲哉さんが劣っているとかではなく
むしろ

小室さんに
リズム感や音感やセンスがあるからこそ感じ取れること

なんだと今思います。

だって、音感やリズム感やセンスが
磨かれていない人にそれを理解しろといったところで
できないと思うので。

ただ、デジタルは理系の人達が
得意な傾向にあります。

アメリカの友達が

「優秀な数学者のギターにはリズム感はなかった」

と言ったことを考えれば
デジタル音楽が主流になってから
リズム感が浅い音楽が増えたことも
納得がいくのではないかと思います。


といっても、音楽理論は理系的な分野なので
楽曲制作に理系の人達が欠かせないことも
事実なのだと思います。


だから私と以前のDTM講師のように

作曲→メロディを感覚で作る私
編曲→理系で正確な知識と技術を駆使

でバランスが上手くいっていたのかもしれない。

だけどやっぱり
R&B色が強い曲を作るってなると
ズレが生じてしまうという。


また、Dawソフトに打ち込むのは
楽器を演奏するのと別な感覚があると思うので
パターンを覚えるのが得意な
理系の人が強いのかなと思っています。

そうなるとやっぱり
リズムを頭で捉えがちになり
アメリカの友達が言っていた

「優秀な数学者のギターにはリズム感はなかった」

に辿り着くのかなとも思いました。

知らんけどw

DNA=文化
文化=民族傾向
作曲=ルーツ

なのかな。

一概には言えないけど
そんなこんなでリズム感と
民族傾向は深い関係性があると
感じているというお話しでした。


頭で考えずに感じようってことですね!笑

では!

↑YouTube、楽曲情報、各SNSのリンクなどは全てこちらに掲載しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?