毎日小さくやろう

 日々の積み重ねというものは、凄まじい力を生みます。前々から似たようなことは言っているのですが、そのことをひしひしと感じる事例って、自分の周囲にいくつもあるんですよね。
 例えば毎日筋トレをしている人って、きっと周りに一人はいますよね。親しい友人や職場の同僚だったり、もしかしたらこれを読んでいるあなた自身が、その人の可能性だってあります。毎日筋トレをやっている人はそれを苦もなく続けているのでしょうが、どこかのタイミングで自身の身体の変化に気がついた瞬間があったと思うんです。毎日やっているから日々のトレーニングで大きく変わったと感じることはないかもしれないけど、気づいたら少し体つきが良くなったなとか、スリムになってきたなとか、そういう変化に気がつく瞬間があるはずなんですね。で、その時に、日々の積み重ねの威力を、身をもって体験するわけです。

 集中的に努力することはもちろん大事ですが、時間を一気に大量投下できる分野というのは、かなり限られてきます。そして大抵の場合、その対象となる分野とは、仕事に直接関連するスキルになるはず。
 ところが大人になると、仕事に直接関係があるか否かに関わらず、自分の興味のある分野については学びたくなるというケースが多々あります。そこで問題になるのが、時間というリソース。新しいことは学びたいが、時間はない。だから結局何もやらない。そうやって大抵の大人は、時間を言い訳にして新しいことを学ぶことを放棄してしまうんでしょうね。

 だけど、その問題は解決できます。その方法は、毎日ちょっとだけやるということです。人は何かをしようとする時、どうしてもたくさんの時間を使い、余裕を持って学びたいと考えてしまいがちですが、はっきり言ってそれは不可能。しかし一日のうち、ほんの10分〜30分くらいだったら、多くの人にとって時間を捻出することは可能でしょう。その積み重ねが、1年経てば大きな変化になっています。さらに5年、10年先まで続いた場合、きっと相当なスキルアップになっているでしょう。そしてその積み重ねによって生まれる差は、気がつけば埋めることのできない大きなものとなっているはずです。

 僕は毎日、TEDで英語を聴き続けていますが、明らかに聞き取りやすくなっているなぁと感じることが増えてきました。いささか語彙力不足を感じることはありますが、それでも文章構造として理解することは、以前よりもできるようになっている実感があります。まだ続けて1年くらいですが、そのうちもっと簡単に聞き取れるようになって、いずれは流暢に会話ができるくらいにまで成長していけたらなぁと思っています。

 継続は力なり。がんばりましょう。

 それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?