見出し画像

近いけど遠かったアイヌの世界

釧路市阿寒町でゲストハウスコケコッコーを経営している。
釧路の市街地へは車で40分、阿寒湖へも同じく車で40分。釧路と阿寒湖のちょうど真ん中にある。
ゲストハウスでお客さんと話していると、阿寒湖へ行く、もしくは行ってきたという方が多い。
そして「アイヌのことを知りたい」方がとても多い。
漫画「ゴールデンカムイ」のヒットで注目を浴び、今年7月には白老に民族共生象徴空間「ウポポイ」もオープンし、その関心が一気に高まっているのだろう。

アイヌはずっと遠い存在だった

画像1

阿寒湖にはアイヌコタンという、アイヌの人々が生活や商売をしている集落がある。
そのことをお客さんに伝えると、中には「アイヌはまだ住んでるんですか!?」と驚く人もいる。
かくいう私も、釧路で生まれ育ったにも関わらず、アイヌについて知らないことが多かった。
(ちなみに父方のルーツは北陸、母方は東北で、いずれも昭和に入ってから北海道に移住した和人だ)

アイヌ民族について小学校の授業では習ったが、覚えているのは「日本の先住民族」であり、「アイヌ語には文字がない」ということくらいだ。
恥ずかしながら、阿寒湖に今もアイヌの人々が生活をしていると知ったのはさらに後のことだ。
温泉やスキーをしに、幼い頃から年に数回行っていた阿寒湖だったが、アイヌコタンに足を踏み入れたのは、恥ずかしながら20歳を過ぎてからだった。
決して避けていたわけではない。そのくらい遠い存在だった。

画像2

2016年に東京から釧路にUターンをした。その頃には阿寒湖のある阿寒町は平成の大合併を経て、釧路市となっていた。
釧路で仕事を始めるにあたり、阿寒湖に行く機会も増えた。
そのおかげでアイヌコタンに知り合いも増え、ご多分にもれずゴールデンカムイにもはまり、少しずつではあるけれどアイヌ文化の知識も増えていった。
それでもなんだかやっぱり、アイヌ文化は少し遠い存在のままで、ゲストハウスに来るお客さんにもうまく説明できないのがもどかしかった。

アイヌ自らがアイヌ文化を伝えるガイドツアー

9月上旬のこと、阿寒湖で開催している「Anytime, Ainutime! 」というアイヌ文化を伝えるガイドツアーに参加してきた。
このツアーの特長は「アイヌ自らがアイヌ文化を伝えていくこと」で、ガイドをしてくれるのは阿寒湖に住むアイヌのみなさんだ。

食の時間:アイヌのハレの日を味わう

画像5

阿寒湖に到着後、まず昼食で伺ったのはアイヌ料理の店「民芸喫茶 ポロンノ」へ。
ポロンノで何度かいただいたことがあるユックセット(鹿肉のオハウ(汁物)とアマム(炊き込みご飯)とメフン)が最初に出てきたので、「定番のあれね〜」なんて知ったかぶったら…

画像6

その後に何品も出てきて、あっという間にテーブルの上がとても豪華に!
というのも、このツアーの「食の時間」で提供される料理は「アイヌのハレの日の食事」なのだそう。

儀礼の時に食べるという「コンブシト(昆布タレの団子)」や「ラタシケップ(かぼちゃの和え物)」のほか、ヒメマスのルイベ(半解凍の刺し身)まで…!!!

素材は近隣で採れたものが多く、素材のうまみを活かし、調味料は塩のみ。
メニューは奥様の家で食べられていた伝統的なアイヌ料理なのだという。

ちなみに、ナギナタコウジュを使ったアイヌのお茶「セタエント茶」が超好
みだった。
風邪や二日酔いに効くらしい。毎日飲みたい…

画像4

そして!今回、同じ日にツアーに参加したのは、私が所属するドット道東でお世話になっている弟子屈のアウトドアガイド「ぶんちゃん」こと國分知貴さん
ぶんちゃんとゆっくり話すのも初めてだったので、これから始まるツアーがさらに楽しみに…わくわく

※食の時間はオプションです。詳しくはこちらから


創る時間:刺繍を通して文様の意味を知る

画像5

お昼をたらふく食べた後は、阿寒湖アイヌシアター「イコロ」へ移動し、刺繍体験を。
今回はイコロのロビーだったが、11月からは改装したアイヌ文化伝承創造館「オンネチセ」に場所を移すそう。

画像7

講師はアイヌコタンで「チニタ民芸店」を営む西田香代子さん
このプログラムでは、コースターくらいの大きさの布に刺繍体験をする。
文様は、最も古いとされているトゲのような「アイウシ」と緩やかなカーブの「モレウ」の2種類。

画像9


西田さんに「オホ(チェーンステッチという意味)」を教わりながら(息を止めるくらい慎重に)ひと針ひと針進めていく。
何しろ、裁縫は大の苦手だ…ここだけの話、家庭科の提出物はすべて母の手によって作られていた。
最近、マスクくらいは縫えるだろうと挑戦してみたものの、まち針を中に入れたまま縫い合わせるという大失態をしたばかりだ。
ふとテーブルの向かいのぶんちゃんを見ると、器用に進めている…焦る…

画像9

それを見抜いたのか、西田さんが「楽しくやらないと、ね」と一言。
「みんなの力を借りてできあがるの。糸になる植物があって、糸を紡ぐ人がいて、針に踊ってもらって、自分は楽しく仕上げるだけ」
アイヌの人々にとっては、糸になる草花もカムイ(神)なのだそう。カムイに少し分けてもらった大事な糸。
そして昔は、針はとても貴重で、なくすと大騒ぎになったそう。
大事な糸と針を使ってまで作る刺繍にはどんな意味があるのかが気になった。

画像10

西田さんに聞いたところ、文様は魔除けの意味があるらしい。
もともとは結界信仰からきているらしく、線の内側は魔物が入ってこないということらしい。
昔は木の内皮を折って服を作っていたので、(木もカムイであるから)線は袖あたりに1本でもよかったそうだ。
それが、だんだんと強い意味付けへと変化し、トゲをつけるようになったのだとか。
(女性が大事な男性を守りたいという想いから強い結界を求めたとも言っていた。そうか、愛なんだな…)

文様は何種類もあり、組み合わせはセンスが問われるらしい…!
ちなみに模様を見ればそれを縫った人の人柄もわかるそうだ。

湖の時間:アイヌの知恵が森に溢れていた

画像11


夕方に差し掛かった頃、今回のツアーの最後のプログラムである「湖の時間」がスタート。
まずは、場所を同じくイコロのロビーでムックリ(口琴とも呼ばれる竹製の楽器)を作る。

講師兼ガイドはアイヌコタンで「イチンゲの店」を営む瀧口健吾さん
(テレビにも出ている有名な人だ…!と瀧口さんを見て思った)

画像12

裁縫は苦手でも、工作は得意(なはず)
久しぶりに触る彫刻刀に密かに心躍りながら、少しずつ竹を削っていく。
あまり削ると折れると聞き、とにかく慎重に…

時間をかけてなんとかできたものの、残念ながら音は全然鳴らなかった。鳴らすには練習が必要だ。
(ぶんちゃんはあっという間に作り、いい感じに鳴らせるようになった頃にポキっといった)

画像13

ムックリをカバンに入れて、いざ森へ。
「テックワ」と呼ばれる木の枝を渡され、イコロ横の森に向かう。

画像15

森に入る前に案内してくれたのはイオマンテ(熊の霊送り)という儀式で実際に使われていた熊の檻。
子熊を大切に育て、1,2年経った頃にその熊をカムイの世界に還すという。
昔は阿寒湖でも行われていたそうだが、現在は行われていない。
しかし、アイヌ民族の中でもイオマンテをやるべきか否かはずっと問われているらしい。

画像14

森に入り、歩く際には「カムイノミ」という安全祈願の儀式を行う。

画像16


「イナウ」というカムイノミで使われる祭具(木のモジャモジャ)を地面に刺し、水・米・塩・タバコの葉を振りかけ、アイヌ語で祈りの言葉を語りかける。
そうすると、イナウが願い事をカムイへ伝えてくれるのだそう。

画像17


え!タバコ!!?と思って聞いたら、カムイはタバコ大好きなのだという。
カムイの俗っぽさに妙な親近感を持ってしまった。

画像18

森を歩いていると、木や草花について、瀧口さんが休みなく説明してくれる。
アイヌ語とアイヌの人々がそれをどう使っていたかを細かく話してくれるので、ものすごい情報量だ。
木の名前や違いすらわからない私は話についていくのが精一杯だったけど(メモも途中から追いつかなかった笑)、ぶんちゃんは色んなことを聞いていた。さすがアウトドアガイド。

木の種類は木肌で覚えないといけないらしい。
葉で覚えると、葉が落ちた時に区別ができなくなるからだそうだ。

画像19

着火剤になる白樺、アットゥシ(着物)の糸となるオヒョウ、丸木舟となるカツラなどなど、生活する上で使える知識もたくさん知ることができた。
森の中にこんなに色んな種類の木があることも知らなかった。
(後に知ったことだが、北海道の森は特に木の種類が多いらしい)

画像20

途中の休憩をはさみ、ゴールとなる湖岸へ。
ここがまた格好いいロケーションだった。

画像21


日没が近く、気温もグッと下がったので、クライマックスのムックリ演奏は次の機会へと持ち越した。
そのうち晴れた日に湖岸で鳴らしてみようと思う。ブィンブィン。

ツアーを通してアイヌが近くなった

画像22

これまで漫画や書籍、展示物などからアイヌ文化の情報を得ていたが、直接アイヌの方からアイヌ文化について聞いたのは初めてだった。
アイヌ民族の考え方、文化が今も息づいている。
それは、アイヌ民族のためだけの知識や文化ではなく、自然と共に生きる知恵が詰まっていた。

東京から釧路に戻り、今は阿寒町に住んでいる。
阿寒町に来てから、人々の生きる力の強さに驚いた。
野菜は自分で育て、日曜大工の域を超えた職人のような人が多い。
雪かきも行政に頼らず自分たちで重機を操縦しやってしまう。
停電の時は発電機を持っている家の多さに驚き、私のゲストハウスはその恩恵にあずかり、発電機を使わせてもらった。
どんな状況においても、インフラに頼らず、自分たちで何とかできる能力がいかに必要かを思い知らされた。

画像23

アイヌ民族の生活はその原点ではないだろうか。
森の中で、そこにあるものを有効に使い、生きる術。
災害が多く、この先何が起こるかわからない今の時代に必要なのは、アイヌ民族の生き方なのかもしれない。
そんなことを、ツアーの写真を見返しながら感じていた。

画像24

今回は「食の時間」「創る時間 刺繍体験」「湖の時間」の3つを体験させてもらったが、他にも森を歩くショートコースの「森の時間」や、アイヌ文様を彫る「創る時間 木彫り体験」など、様々なプランがある。

阿寒湖でアイヌ文化を知りたい!という方には、ぜひこのAnytime, Ainutime!に参加してほしい。書籍では知り得なかったアイヌのことがわかり、きっとアイヌが身近になると思う。

Anytime, Ainutime!
https://anytimeainutime.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?