見出し画像

こころが整うボディメイクのきほんはマインドフルネス

こころが整うボディメイクの基本は、マインドフルネス。そして、マインドフルネスと食事を組み合わせたマインドフルイーティングです。そこで、今回はマインドフルネスとフルイーティングについて簡単に紹介します。

マインドフルネスとは

マインドフルネスは、アメリカ・マサチューセッツ大学教授であるジョン・カバットジン博士がストレス低減プログラムとして創始したもの。マインドフルネスが世界的に広まり、フォーマルなプラクティスとして瞑想が広まりました。日本でも学会、団体、スクール、講師のかたがどんどん増えています。
マインドフルネスは「今、ここに集中すること」。ストレスの多いこの時代に役立てられる生き方の一つであることは間違いありません。

マインドフルイーティングとは

食べる瞑想ともいわれるマインドフルイーティング。体重計を自分のスケールにするのをやめて、自分の声を聴きます。

具体的には、
自分を許す。判断せず、自分の感覚を受け止める。自分を満足させるために食べる前、食べているとき、食べた後に全感覚を研ぎ澄ます。
自分の内面からの、空腹と渇きに気づくことです。

マインドフルイーティングは取り組みやすいですし、NIH(米国国立衛生研究所)にも取り上げられています。米国ハーバード大学カナダ・マックギル大学では専門家が研究していますし、れっきとした学問の分野として確立されています。

マインドフルイーティングの第1ステップ「食べる瞑想」”Raisin Meditation”

私自身が習った、Palouse Mindfulness の講義を紹介します。

https://www.youtube.com/watch?v=_CZEEYMXr8Q

ざっくり言うと、レーズンをじっくり観察して、手触りを感じ、音を感じ、食べるときもゆっくりゆっくり食べる、というものです。

試しにチョコレートでやってみました。一粒一粒の大きさや形、手触りを感じながら、年をかみしめ、食べると、不思議と「今、ここ」に」集中することができました。2粒のレーズンを食べる、「食べる瞑想」と同じ効果が得られたのだと思います。

最後に

今日は、こころが整うボディメイクのきほん、マインドフルネスとマインドフルイーティングを紹介しました。たくさん書籍が出ていますので、よかったら原著を読んでみてください!毎回新たな発見がありますよ。

英語ではちょっと…というかたにむけて、翻訳許可を取った記事をnoteで紹介しています。原著を理解していただきやすくするため、わたしの個人的な体験にも触れています。有料版で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。



精いっぱい文章を書いておりますが、サポートいただけるとさらにお役に立てることが増やせると感じています。よろしくお願いいたします。