なぜJASRACは音楽教室から著作権料徴収をためらわないのか

JASRACが音楽教室から著作権料を徴収することを決定し、対象教室に通知しました。これに対しヤマハをはじめ大手音楽教室が反発し団体を結成して、裁判で係争中です。

徴収の根拠は、教室内の演奏は公衆に対する演奏で、演奏権に該当する見解らしいです。生徒も講師も公衆扱い。それに大手音楽教室が「○○の曲が弾ける」という宣伝文句が気に入らないらしい。

しかし例えばヤマハやカワイの教室って加盟店が多くて、個々の教室は儲かってなどいません。知り合いの経営者も嘆いていますよ。それともJASRACは、ヤマハやカワイの収入になる看板料が気に入らないってことなのかな?

個人的には徴収の根拠に無理があると思いますねえ。そもそもレッスンは練習成果をみてもらう場。模範演奏なんてしてもらえないし、してもらったらレッスン時間が終わっちゃいますわ。ヘタクソな私の演奏が演奏に値するなら笑止。

それに発表会などで不特定多数のお客さんがいる場合は、参加料取られて別途教室がJASRACに払っているそうですし。楽譜もちゃんと買ってるよというと、それとこれとは別の話と、工作員のような人がつっかかってきますしね(笑)

とはいえ裁判所がどんな判断をするか分かりません。昨今の社会情勢を考慮して、演奏権を拡大解釈?することも考えられます。

もしJASRACの主張が認められると、教室はまず著作権料がかかるコースと、かからないコース(著作権切れのクラシック曲など)に分けると思います。そして前者には間違いなくレッスン代に上乗せするでしょう。そもそも利益の薄い商売なのに、年間受講料収入の2.5%なんて負担できる訳ないです。具体的には、現在のポピュラー音楽系のレッスンと、いわゆる大人のレッスンがメインターゲットでしょうね。

JASRACは将来の音楽の作り手を自ら潰す気かという意見もありますが、たぶんJASRACは計算済と思います。

ここからは想像ですが、
要は衰退する日本では、レッスン代に著作権料が上乗せされようがされまいが、経済的苦しい人は教室を辞めていく。それに対して余裕がある層は、多少の値上げは関係ないという読みです。

しかもポピュラー系の若い人は、そもそもこのような音楽教室に通わず、熱心な人は専門学校に行くだろう。音楽を聴くのがメインの人には、関係の無い話ですから大騒ぎにはならない。そしてその読みはたぶん正しい。結果的に経済的にきびしい音楽好きが、切り捨てられるだけです。

残念なのは、この問題について発言するミュージシャンは少数ってことですね。音楽出版社の力が強いからかもしれませんが。宇多田ヒカルは学校(音楽教室のこと?)で自由に使っていい発言をしていたけど、クラシック音楽関係だと目立った意見は聞かないなあ。音楽教室で教えている方も多いんですけどね。結果的に何も言わない人ばかりになると、音楽業界の衰退に拍車がかかると思います。

* * * * *

で例によってここからは余談ですが、
主旋律を習う場合はよしとして、例えばドラムなどのパーカッションの場合はどうなのでしょう? あれは編曲者(アレンジャー)の担当だと思うのですが、編曲者の権利の扱いって、私はほとんど知りません。個人的にはリズムパートのオリジナリティって微妙な気がします。

アレンジといえば、
今から45年ほど前に、FM東京(現TOKYO FM)の「日立サウンド・イン・ナウ」という番組で、DJのすぎやまこういち氏が、「いくら売れても編曲者は5万円貰えるだけ」と話していた記憶があるのですが、今はどうなのかな?

ちなみにドラクエ1の十数年前の話ですよ。ちなみに氏は当時は髪が長く(長髪ではない)、かなり偉そうな(失礼!)話し方に聞こえました(^_^;

この番組は後半にカラオケ・コーナがあり、毎週当時ヒットしていた1曲を流してしました。私も夢中になって録音していましたが、当時のカセットテープはすでにありません。おそらくこの番組をきっかけに、業界用語だった「カラオケ」という言葉が、一般人に広まったと思います。

カラオケで歌う習慣が始まったのは、昭和54年前後じゃないかな。もちろんカラオケボックスなんてものはなく、飲食店や飲み屋に8トラック(笑)のカセットの機械が供されていたと思います。8トラ、懐かしすぎる。

サポートしていただいたお金は、新しい資格にチャレンジする際のテキスト代と受験料に使用させていただきます。ありがとうございます。