見出し画像

17.【良いママ、良い妻】になろうといつもがんばらなくていい。

育児しているママさんへ。

あなたはあなたのままでもうじゅうぶんステキです‼︎

あなたがそばにいてくれるだけでいい。

それが、1番嬉しいことです。

本当に毎日頑張っていますね。



なんでかな、
涙が溢れちゃう…。

子育て頑張りすぎていたときの私は情緒不安定だった。


励ましの言葉をいただいても、頑張ってないよ。

まだまだステキママなんかじゃない。

子育て全然うまくいかない。

子どものこと、わかんないもん。

でも良き母になりたい!

でも、できてない。

涙がでる。

こんな日々を繰り返していた。

旦那さんには愚痴をこぼせない。

育児は育休中の私担当。

家事も育児もみーんなするのは当たり前。

これくらい、乗り越えなきゃ!

がんばれわたし‼︎

良き妻でいたい。

なんでも一人でこなすことが、良き妻と勘違いしていた。

良き母、良き妻になりたい一心で本当の想いをどんどん閉ざし、なにも言えなくなってしまった。

自分ががんばればなんとかなる。

そう信じて子育てに没頭した。

あーでもまたイライラ。


わぁーーーん!

自分リフレッシュ時間少しほしいよ。
「だれか助けてー!!」

心の中ではいつも叫んでいた。

しかし、そんなこと思う自分、ダメだな…良き母、良き妻ってこんなこと思わない。

と、またネガティブにおちいる。

どんどん自分を責めるようになっていった。


だから、ちょっぴり疲れた顔したママさんたちを今見かけると、私は心配になる。

疲れた顔して幼稚園にお迎えにくるママさんもいる。

頑張りすぎていないかな?

子どもを産み、母になると、知らず知らずのうちに頑張りすぎてしまいます。

背伸びをしてしまいます。

子どものためにも、もっともっと良いママになりたい。

もっともっとっていつも頑張ってしまう。

あの人ステキだな、
あんなふうになりたいな!

と同時に、誰かと比較して私全然ダメだ。

できてない。

あれもやれてない。

怒ってばっか。

家の中もぐちゃぐちゃ。

疲れきっててかわいくない…。

こんなママじゃダメだ…。

もーイヤ。

とにかく自分を責めまくる。

あーーーヤダーーーー!

でもがんばらないとー!

ウォーーー‼︎‼︎‼︎

十分頑張っているのに、もっともっとと自分を奮い立たせてしまう。

できない自分に苛立つ。

この繰り返しが起きてしまう。

頑張るの語源は二通りある。

①→眼をはる
「目をつける」や「見張る」
「一定の場所から動かない」
「努力してやり通す」ということ。

②→我を張る
「自己中心的になる」
「自分を押し通す」ということ。



自分の想いをとおすという意味が隠れている。

頑張りすぎは、我をはりすぎていること。


意地になってないかな?

自己中心的になってないかな?

自分に問いかけてみてほしい。

子育てを頑張りすぎて疲れたときは突っ走ってるかもしれない。

自己中心的な考えで頭も体も凝り固まっているかもしれない。

少し肩の力を抜こう。


ずっと頑張っていたら疲れてしまいます。

いつも頑張らなくていい。

良き母良き妻にいつもならなくていい。

あなたはあなたのままでいい。

あなたはステキママさんです‼︎


最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?