見出し画像

やりたいこと・夢リスト100

今日は「やりたいこと、夢100個を書こう!」というワークをしました。

「やりたいことや夢は周りに言ったほうが叶いやすい」と言われたので、noteにも書いておこうと思います。

■やりたいこと、夢100リストとは?

時間やお金が無限にあるとして、「どんなことをやりたいか」「どんな夢を叶えたいか」という自分のワクワクを引き出すリストだそう。

ここでポイントなのが「子どものために」「家族のために」と他人優先で考えるのではなく、「自分本位」で自分が思うように書き出すこと。

「はい、書いてみましょう」と言っても出ないことが多いので、考えやすいように項目に分けて書いていきます。

【1】健康・スポーツ

何をするにも「体が資本」ということで、健康や運動についてやりたいことから書きはじめます。
まずは自分のことから考えられるので、自然とこのあとも「自分視点」で書き出せるようになってきます。

【1】のリスト:13個
・100歳まで生きる
・体重を10kg減らす
・BMIを標準で保つ
・ジムで泳ぎたい
・ボルダリングうまくなりたい
・来年高知よさこいに出る
・毎日1万歩以上歩く
・10キロマラソンに挑戦したい
・サイクリングしたい(しまなみ街道とか)
・柔軟性を高めたい(目指せ開脚180度)
・1時間くらい本気で踊りたい
・猫背を改善する
・演劇の舞台に立ちたい

【2】愛・家族・人間関係

次が自分を取り巻く人間関係についてのリストです。
私はこの項目のリストアップが苦手らしく、上から4つはすぐ出たのですが、あとは100個に到達させるために無理やり出した感じとなりました(笑)

【2】のリスト:11個
・旦那さんともっと話す
・新婚旅行に行きたい
・地元で親と暮らしたい
・全国47都道府県の友だちをつくりたい
・ドキドキしたい
・人に甘えられるようになる
・旦那さんと舞台に立ちたい
・自己犠牲を少なくする
・子どもが4人ほしい
・居心地のいい場所(人間関係)をつくりたい
・子どもにいろんな世界を見せたい

【3】成長・自己実現

このあたりも普段あまり深く考えなかったので、書き出しに悩んだ項目でした。
「これはこの項目なのか?」と思うようなリストもありますが、私なりの「成長」ということで。

【3】のリスト:15個
・毎月10冊以上本を読む
・インプットだけでなくアウトプットする
・なにかを教えることで自分も成長したい
・ある分野で名の知れた人になりたい
・育児と仕事、家事を両立する
・還暦を迎えたときに自分史をつくる
・料理のレパートリーを増やす
・新商品を積極的に試したい
・多くの人と出会って、いろんな話をしたい
・自分の知らない仕事について学びたい
・記憶力をよくしたい
・MENSAのテストを受けたい
・漢検一級受けたい
・プロットで止まっている小説をかきあげたい
・メイク技術を学びたい

【4】仕事・スキル

仕事についてブレブレだなと実感したこの項目。
フリーランスで確立したいと言いながら、安定した仕事がほしいとリストアップしていたり……今の自分の状態もわかり、面白かったですが(苦笑)

【4】のリスト:13個
・自律して生きていけるだけ稼ぐ
・年収500万オーバーをキープしたい
・動画編集の知識を身につける
・HTMLやCSSの知識を深める
・心理学を学ぶ
・自分の事業を確立したい
・フリーランス1本で食べていけるようにする
・求人業界、人材業界の動向を調べ続ける
・家に自分の仕事スペースをつくる
・パソコン一つでどこでも仕事ができるようにしたい
・全国各地を回って、地域に触れながら仕事をしたい
・協働できるパートナーを見つけたい
・安定した仕事がほしい

【5】お金・モノ

こちらも書き出しに苦労した項目です。
「思いつかない!」からスタートし、なんとか絞り出したものの、10個に届かず。
「物欲があまりない……モノに執着がないんだな」と感じたリストアップでした。

【5】のリスト:9個
・ほしいと思ったものは買う
・お金を使うことに躊躇しない
・自分が気に入る時計を見つける
・引っ越したい(家のリフォームがしたい)
・書斎をつくりたい(壁一面を本にしたい)
・厳選した洋服だけをきたい
・断捨離をしたい
・自分の車がほしい
・お金に不自由なく暮らしたい

【6】体験・レジャー

これは書き出していて楽しかった項目です。
自粛期間もあったからか、「やりたいことたくさん!」という感じでした。
まずはこの項目からやっていこうと思います(笑)

【6】のリスト:24個
・日本一周したい
・本場ドイツのオクトーバーフェストに行く
・沖縄リベンジ
・イギリスでハリーポッターめぐり
・台湾でグルメ紀行
・パラセーリングする
・パラグライダーする
・スカイダイビングする
・スキューバダイビングする
・富士急ハイランドに行く
・子どもとキャンプデビュー
・雲の上の図書館に1日こもる
・シーウォーカーをやる
・ギルディングする
・ためているハンドクラフトキットを全部完成させる
・船から海釣りしたい
・海か山か、田舎で暮らしたい
・三味線をマスターしたい
・富士山に登りたい
・ピースボートに乗りたい
・無人島に行きたい
・イルカと泳ぎたい
・世界の絶景を見に行きたい
・携帯も地図も持たずに旅をしたい

【7】時間

時間については現状けっこう満足気味のようで、そんなにたくさんは出てきませんでした。
時間はMAXに詰め込みがちなので、逆に少しゆっくりしたい欲が強いようです。

【7】のリスト:10個
・毎日本を1冊読む時間をつくる(1時間くらい)
・ボーッとする時間を10分くらいつくる
・1日なにも予定を入れない日をつくる
・早起きできるように習慣づける
・自分ひとりの時間をつくる
・夜、飲み会に行きたい
・家にいる時間を減らしたい(外に出たい)
・眠りを深くしたい
・エステやマッサージにいく時間をつくりたい
・ためているテレビを一気観したい

【8】貢献

最後に他人のためにどんなことをしたいかという項目です。
「なんでもかんでもしたい」というよりは、昔から思っていることがポンと出てきた感じのリストアップになりました。

【8】のリスト:5個
・地域活性化につながることをしたい
・子どもが自由に発言できる環境をつくりたい
・愛媛に帰って、地元に関することをしたい
・働きたい女性の力になりたい
・個性を殺さず生きていける社会づくりに貢献したい

■まとめ

リストを見ながら話していると、私は「モノよりもコト」タイプなんだなと改めて自分を知ることができました。
「モノを買う」よりも「経験する」「体験する」ことに重きを置いているタイプのよう。
リストアップにも顕著に表れているなと(笑)

また、リストアップにも考え方が出ていました。
「やるぞ」と決意が固いものは語尾が「する」「やる」という感じ。
「叶うかわからないけどやりたいな」というものは「したい」という語尾に。
書き方に指定がなかったので、特に意識することなく書き出していたのですが、自然と自分の考え方が語尾に出ていたようです。
……見比べてみると面白い(笑)

少し無理やり出したものもありますが、せっかく100個のリストを完成させたので、自分のペースで1つずつ叶えていきたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?