SaCSSイベント「様々なフリーランスの形」に参加してみました

10月6日、札幌で開催されたイベントに参加してきました!
SaCCS Special16:様々なフリーランスの形

SaCSS(サックス)は札幌のウェブデザイナー・コーダーのための
セミナー等を開催している団体。ほぼ毎月開催しているとのこと!

今回は、3名の現役フリーランスをスピーカーとして迎え、
それぞれのテーマでセッションを行うというもの。

今後、自分の働き方を考える上で、とても参考になる内容だったので、
学んだことを備忘録としてまとめました。

1.未経験でいきなりフリーランス!?人見知り主婦を変えたたくさんの出会いと
  チャンスのつかみ方(村上直子さん)
 出産後、人とのご縁を確実に活かしながらステップアップされた村上さん。
 人見知りから始まって800人の前でセッションできるようになったと聞いて
 図々しくも「超人見知りあがり症の自分でも頑張れば・・?」という気持ちに。
 お話を聞いて感じたことは2つ。
 ①セッションからも伝わるご本人のお人柄。それが周りの方から信頼に繋った 
 ②やったことのないことも「不安もあるけど一生懸命やらさせていただきます」
  の姿勢でとにかく頑張ってみる(それで出来るのは努力と実力があるから)
 ③投資として適度にお金を使うことが大事 → 人との繋がりに発展。
2.心配性から始まった二足のわらじ生活が、実はとても良かったこと(山田恵理子さん)
 会社員の安定メリットとフリーランスの自由メリット、両方の「いいとこ取り」
 をしたという山田さん。一言で両立と言っても時間的には相当ハードだと思うが
 戦略的に考えることで前向きに捉えていると感じた。
 ①収入・所属・スキルをひとつに絞らない。複数にすることで相乗効果あり。
 ②会社員の収入は「生活費」、フリーランスの収入は「自分の成長」に使う。
 ③フリーランスで得た知識を会社にも還元しポジションアップ。好循環に。
3.これからの働き方に必要なセンス(山道正明さん)
 大手企業で12年間エンジニアを経てPM・管理職を経験後、フリーランスとして
 独立された山道さん。自分を商品化し、企業目線を意識することでレベルアップ
 できると感じた。
 ①フリーランスは自分の全てが武器になる。全てとはスキル以外も含めて。
 ②自分の持つスキルの価値を更に高めるためには「ホスピタリティ」が必要。
  ビジネスマンとして基本となるホウレンソウとか期待を上回る提案など。
 ③低コスト高品質を求めたら企業はフリーランスを使う方が良い。ツールが向上
  しても対人関係はなくならない。自分の付加価値を高めること!
4.主催者ハムさんのまとめ「大事なこと」
  誠実さ・信頼←ほう・れん・そう
  相手の名前を覚えること。自分の名前を覚えてもらうこと。
  人と人との繋がり
  自己投資
  様々なファンを作る(人・会社・仕事)
  自分を知ってもらうこと
5.今回ナツミが学んだこと
 共通して発信されていたのは「人との繋がり」「自分への投資の重要性」。
 ①大事なことはどの業界も同じ。ホスピタリティ!
  他業界からの転職で、年齢も若くないから不利かと思っていたけど、
  ホスピタリティの観点では今までの経験を活かすことができるかも?
 ②広く浅く、いろんなことに足を突っ込むことが大事!
  スキル・所属・収入源をひとつに絞らないことで安定を目指せる。
  それぞれに好循環することで螺旋を描きながら成長できる。
 ③来たものは全て受けて、一生懸命やることでチャンスになる。
  前向きに頑張る姿勢が、自分のファンを作ることに繋がる。
  相手によっては「やったことない」「不安もある」ということを伝える
  ことも大事かも。
 ④「懇親会は怖くない」(笑)
  懇親会で更にリアルな話を伺えるはず。超人見知りあがり症の私には少し
  ハードル高いけど、できたら次は参加してみたいなぁ。

個人的には今回のようなWEB系のイベントに参加するのは初めてでした。
これからのことを色々と考えている今のこのタイミングで、
実際に活躍されている方のお話を聞く機会に恵まれたことで、
選択の幅が広がったと思います。
業界の方が参加するセミナーで「空気感」を感じられたことも良かった。

主催のSaCCSでは月1ペースでイベントを開催しているようです。
札幌在住で、私と同じようにWEB業界への転身をお考えの方には、
SaCCSのイベントに参加してみるのもオススメです!

サポートしてくれたら泣いて喜びます。