見出し画像

失われた町ヴィトッツァで感じたアクロポリスの神聖さと洞窟の住居跡

ある晴れた冬の日、中部イタリア、トスカーナ州南部をドライブ中にみつけた道路標識「La città perduta Vitozza(失われた町ヴィトッツァ)」。

興味をそそられ何の知識もないままヴィトッツァに行って見ると、想像していた以上にとても興味深い、廃墟となった教会や洞窟の住居跡をみることができました。

城塞入り口跡
城塞跡

トスカーナ州南部にあったヴィトッツァの町は、遅くとも11世紀の終わりにアルドブランデスキ家によって建てられた城塞を中心に生まれました。そこから領主が何回か変わったのち、1455年都市国家シエナが支配していたヴィトッツァをオルシーニ家に手放すにあたり、城塞やお城、教会を破壊したため衰退しはじめ、今では誰も住んでいない廃墟となりました。

1700年後半まで住居として使われていた洞窟

それでもなお、1700年代まで細々と洞窟の中で生活を続けていた人がいたのです。そして、その人達の名前が、当時の領主であったロレーヌ家が1783年に行った国勢調査の記録に残っていて、洞窟の前のパネルに書かれています。貴族は豪勢な宮殿に住んでいた時代。洞窟の中での生活は、夏は涼しいかもしれませんが、冬は大そう厳しかったと想像できます。ヴィトッツァには、全部で200ほどの洞窟が残っています。

そして、丘の一番高い場所には、教会の跡が残っています。

廃墟となった教会
教会内部
教会側面

この崩れた教会跡で感じた神聖さや解放感は、エトルリアの都市タルクィニアのアクロポリス、ペガサスが今でも飛び立ちそうな女王の祭壇がある丘の上と規模は小さいですが同じような感じでした。

この教会にたどり着くまでに何組かの散歩をしている人達と出会いましたが、この教会には他に人は誰もいなく、真冬なのにポカポカと日差しが暖かったこの日の午後、草原に寝転びながら時を過ごしました。

後でわかったことですが、エトルリアの研究をされていたジョヴァンニ・フェオ氏によると、確たる証拠はないものの、ヴィトッツァはこの地方一帯の洞窟住居と同じように青銅器時代の終わり頃にヴィッラノーヴァ人が居つき、後に到来したエトルリア人と融和して住み着いたことが起源だそうです。

教会の壁 土台部分はその上の部分と違う時代に建てられたことは確か

もし、それが本当であるならば、教会の場所にはもともとエトルリア人の神殿があったのかもしれません。何も記録は残っていませんが、教会跡で感じた神聖さはあながち間違いではなかったのではないかと思いました。

この経験の後、エトルリアの12都市連盟の一つだったオルヴィエートの丘の上の一番高い場所を散歩中、再びこの神聖さを感じました。何度もその場所を歩いていますが、このような感覚を得るのは初めてのことでした。その場所には、現在サン・フランチェスコ教会が建っています。サン・フランチェスコ教会は、現在の大聖堂が建設されるまではオルヴィエートの大聖堂でした。私は、鈍感なタイプですが、その時、神々からのメッセージというのは感じようとしたら、感じられるようになれるのではと思いました。ただ、ヴィトッツァや、タルクィニアでは神聖な場所から解放された丘の連なりが見えるのに対し、この場所は建物によって視界は遮られます。現在は私達の生活のみならず神様(特にキリスト教において)の住居も自然から遠のいているのを感じました。

サン・フランチェスコ教会のファサード
右手はかつてはフランチェスコ会の修道院で現在は図書館として使われている
教会壁面にはめ込まれたオルヴィエートで一番高い地点だということを示す石碑
現在の大聖堂から少し坂道を上ったところにあるサン・フランチェスコ教会の背面
現在、サン・フランチェスコ教会の正面(西側)にあるコエッリ宮殿
オルヴィエートの丘の西側に連なる丘への視界を遮っている。

関連記事:


よろしければサポートお願いします。今後の活動エネルギーとさせていただきます!