実りの秋に感謝して、新米を楽しみませんか♡

私が2012-2015 年まで、関わった私の大好きな場所、里山ひよじ村の新米ができてます🍙

山口県岩国市、島田川源流の秘境のような村です。
私はココにはじめてきたとき、滝に打たれたような感覚になりました。

 美しく広がる景色。
生活排水の流れてこない山の水を使って
環境保全のために作られているお米。

村長の藤井さんは、(私の中ではCWニコル氏ですが、)自給自足を目指し、「自給圏」を探求されつづけてきました。

無農薬、無化学肥料、自然農、
私がいたときはアイガモ農法も挑戦していました。

手植え、手狩り、天日干し、除草も中耕除草機など手押し車を使い、できるだけ手作業を大事にしていました。脱穀機も昔ながらのもので使ったこともあります。

※現在は機械を使ってます!

ガンジーのチャルカのような世界が広がっていました。

 運営スタイルは「寄り合い」と呼び、仲間たちで未来を語り合ったり、作業計画をたてたりしたものです。

「商品」として売ることをしてしまうと、自分たちが食べるものとしてかけ離れてしまう。自分たちの仲間(村民)で分け合うものとしての収穫物。そんなことを語られていました😆⭐

 イセヒカリという伊勢湾台風で倒れなかった稲の品種が育てられています。

食べるだけで豊かさを実感できるお米です😍😍😍


産地直送で分つきにも対応していただけます!

よかったらどうぞ✨✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?