見出し画像

フードロス削減に向けて~日常生活でできること~

みなさんこんにちは、みなみです!

前回に引き続き、
食品ロスについてお話します!

前回は食品ロスの概要、原因をお話しました。
いかにたくさんの食べ物が捨てられているか・・・
驚いた方もいるかと思います。

そこで今回は、

捨てられている食べ物の価値を知ろう。
捨てられているものに価値を与えよう。
そしてフードロスをみんなで減らそう!


ということで、
私たちの日常生活でできることをご紹介します!


最近起こった実体験のお話

フードロス削減に向けて日常生活でできること。

その前に、
私が実際に体験したフードロスについて
お話させてください。


最近、食品ロス削減について考えていた時
ふとこんな事を思いました。 


「食べ物が大事な資源、人のエネルギー源
であることはみんな知っているはず。 
なぜこんなに食品が捨てられているんだろう?」 


誰もが生きていくために必要な食料。 
喜んで食べ物を捨てる人なんて、
普通はいないはず。 


もしかすると、
一般的なフードロス発生の原因以外に 
なにか理由があるのでは?


一つの例として、
最近あった出来事をお話します。


この間、友人とビュッフェのお店に行きました。
たくさんの種類の料理・・・
見ているだけで幸せでした。


さあ、何から食べようか。
各自お皿に盛り付け、席に戻りました。


そこで驚いたのは、
友人のお皿に乗った大量の料理。
そしてそれは1皿ではありませんでした。

「すごいたくさん‼」
思わず言葉に出てしまいました(笑)


(こんなにたくさん、食べきれるのか?)


内心そう思いましたが、
楽しい時間が始まりました。


わいわい話して数十分後、
友人の箸が止まりました。
しかしお皿の上には料理が残ったまま・・・


やっぱりな。そう思った方もいると思います。
私も友人に言ってみると、
こんな返事が返ってきました。



「料理を食べる前は全部食べれると思ってた~」
「お腹すいてたし、どれもおいしそうだし!」

画像1



このときはっとしました。


食べれると思っていた 
明日も食べる予定だった 
いつのまにか期限が切れていた 


みなさんにもこんな経験ありませんか?


私も気づかないうちに賞味期限がきれていたことがあります。
その時は食べましたが、
もし腐ってたら捨てていたでしょう。

これってどれも、
やりたくてしていることではないはず。


ということで、
こんな経験もふまえて日常生活でできること、
次項でお伝えできればと思います↓


1人1人ができる事 

① 買いすぎない!

みなさん、スーパーには週何回行きますか?

私の家族は週2~3回です。
お肉や魚は新鮮なものがいいので、
2日・3日に一回買いに行きます。


1週間に1回という家庭もあるでしょう。
カナダにいたとき、
ホストファミリーは週1回でした。

結論、どっちでもいいんです。

大事なことは、
賞味期限内に食べられる量であるか


そしてそのためには
自分たちがどれだけ食べられるか
知っておく必要があります。


知っておくことで、
“食べられると思っていた”をなくせますよね。



そこで、
まずは自分たちが食べた量を考えてみましょう。


1週間にレタス何個食べましたか?
お米何合食べましたか?
何本牛乳飲みましたか?



なんでもまずは知ることから。
みなさんも一度、考えてみて下さい。



そして、スーパーに行ったとき、
“これは食べきれる量か?”
小さな意識だけで大きな変化があると思います。

画像3

② 作りすぎない!


これは①の買いすぎないにも似ていますが、
みなさん、作ったものが食べきれなくて
捨ててしまった経験
はありませんか?



お腹すいた!食べれるだろう!
えいやーーーーーーーーーー!


ってたくさんのパスタをゆでたり、
大量の味噌汁を作ったり・・・(笑)


とくにパーティーとかだと起こりやすいかと思います。
みんないるから食べれるだろうと・・・


私は作りすぎることはあまりないのですが、
私のおばあちゃんが・・・
とにかくすごいんです(笑)



行くたびに大量の料理。
もちろん気持ちは嬉しいのですが、
私自身も高校生の時と比べて食べる量が減りました。



食べきろうと頑張るのですが、
全部食べきるのに数日かかります(笑)


最近はよく言うようにしています。
食べきれないからもうちょっと少なくていいよ~って。



そこで帰ってきた返事は・・・


“もっと食べたかった“って思ってほしくない、
お腹いっぱいになってほしい。


とのことでした。


確かに人間、お腹いっぱいだと心も満たされますよね。
私自身、食事をすごく大切にしているのでわかります。


みんながお腹いっぱい食べれるような世界にしたいです。



ですが、そんな温かい気持ちも
食べきれずに捨てていてはもったいないです。


なのでみなさんも一度、
1日・2日で食べきれるような量を作るように意識してみて下さい:)

画像3


まとめ

結局、私たちに出来ることはなんだろう。 
それは


少しでも意識すること 


ではないでしょうか。 

現在、ネットやニュース、様々な番組などで
フードロス削減の取り組みや、 
家庭でできる削減方法が紹介がされています。 


人間、意識するだけで 
目的とする情報がたくさん入ってくるようになります。 


今はSNSでも検索ワードから関連した内容が
勝手に出てきますよね。


Amazonなどのショッピングサイトでも
一度購入したら、広告もそれに関連した内容が多くなります。


それと同じで、
少しでも“フードロス”を意識することで、
日常でもあらゆる情報が得られるかと思います!


もちろん何事も意識して物事を取り組むのってすごく難しい。 
ましてやずっと意識しながらやることはもっと難しいはず。 


最終的には、 
人々が無意識に行動しても 
フードロスを減らしている
フードロスがでないことが1番
だと考えています。 


そうなるためにも、
一緒にフードロス削減について考えていきましょう!


フードロスについて、食の大切さについて 
ちょっとでも意識しよう
と思ってくれていたら幸いです。 


今後も日常生活でできること、
発信していきます:)

画像4


食に関する疑問、アイデア、新たな情報等
ありましたら

お気軽にご連絡ください!

Instagram: https://www.instagram.com/natsuki.7266
Facebook: https://www.facebook.com/natsuki.kishimoto.92
Twitter: https://twitter.com/naa2_66

ご覧いただきありがとうございました。  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?