見出し画像

【デザイナーのひとりごと155】秋といえば、素敵な「マルシェ」を見に行きたい

本日は、予定よりも少し遅くなったものの、阪急洛西口駅前「TauTひろば」にて開催されたマルシェ「TauTの庭」に取材も兼ねて足を運んできました!

この「TauTの庭」・・・元々は春にやる予定だったものがずっと延期になっていました。開催場所である「TauTひろば」ができてから早くも9ヶ月ほど経っていますが、ずっとコロナで・・・ようやくイベント開催が少しずつ復活してきた感じですね。本日はオープンしてからおそらく一番の賑わいを見せていたと思います。

「TauTの庭」は明日もやっています!お近くの方は是非!

現場の雰囲気はこんな感じ。大通りに面した、広々とした開放的な場所です!

画像1

せっかくなので、会場のお店も色々見て回りました。

写真はジャマイカ郷土料理『VENDOR』のジャークチキンライス。めっちゃめちゃボリューミーでお腹いっぱいになってしまった・・・。ハーブソーセージもボリューミーでした!

画像2

こちらは手作り石鹸のお店「SOAP HEADS」さん。なんとこの石鹸、「チャーガ」と呼ばれる珍しいキノコが使われているそうです。使い心地が気になる〜!!ってことで購入(私はこう見えても石鹸派なのだ)。

画像3

チャーガとは・・・なんだか最近話題の希少なキノコらしく、「森のダイヤ」と呼ばれているのだとか。そういうのを聞いてしまうと、俄然興味が湧いてきますよね。この石鹸はハーフサイズで600円とお手頃価格だったので、試しに使ってみる感じです。

チャーガ、ウィキペディアもある・・・なるほど、確かにこれは凄そうですぞ。見た目もすごい、黒い!

タバコウロコタケ科に属するきのこの1種。和名はカバノアナタケ[1]で、学名はInonotus obliquusである。シベリア霊芝とも呼ばれる[2]。名前の由来は「古い幹にできる黒いきのこ様のコブ」を意味するロシア語の「チャガ」から来ているとされてある。
寒い地域で育ち、主な産地はロシアである。日本では北海道で発見することができる。主に白樺の木に寄生し、10-15年かけて成長する。
チャーガには、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン類、ミネラル類、フラボノイド、リグニンなどがバランスよく含まれている。また、有効成分としてβDグルカンとSOD酵素が注目されている。βDグルカンには、免疫細胞を活性化させ、免疫力を増強させる作用があると報告がある。SOD酵素には、体の中の余分な活性酸素を除去するはたらきがある。

出典:チャーガ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

基本的に、経口摂取するもののようなので、石鹸にして使うことによる効能はいまいち分かっていませんが・・・家に帰ってから、すでに部屋じゅういい匂いがするんですよね。お香いらずじゃないか・・・なんだか使うのが勿体なくなってしまったな。

マルシェって、いいよね。

コロナになる前は、似顔絵描きとして出展者側に立つことも多かったのですが・・・最近はバタバタしっぱなしで、そういう機会も減ってしまいました。申し込んだら参加できるところもたくさんあるのですが。

そろそろ何か、少しずつリハビリをしていきたいのですよね。昔は2日連続イベント参加もザラにやっていたし、ちょっとやそっと長距離移動したくらいでは全然体力も大丈夫だったのですが。最近は気持ちが遠慮がちになってしまったのと、なんだか疲れやすくなった気がするのとで・・・いや、まだまだ老けるのは早い!!もう少しアクティブに行きたいですね。

明日は日曜日!まだ今夜は土曜日!楽しんでいきましょう!


もしおもしろかったら、♡(スキ)押してもらえたら嬉しいです!

📅現役デザイナーが今まで経験したクリエイティブなことを記事にする試み(毎日更新)

マガジン「デザイナーのひとりごと」

この記事が参加している募集

#おいしいお店

17,419件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?