見出し画像

上司の暇つぶしに若い子のプライベート使うな。

今日はただの世間話、愚痴というかよくいる医者への悪口です。


先日

用があって、久々に古巣の病院を訪ねました。医局で久しぶりのの先生にも挨拶して近況報告などして談笑させていただきました。

「〇〇先生が用あるって、呼んでくるから少し待っててね。」と言われ部外者の私は医局内で少し座らせてもらっていました。
すると、どこからか話し声が。

どうやらどこかの科のチームが、検査待ちかオペ入室待ちか何かで時間ができてしまい、医局で休んでいるようです。
大きな声でチーム数人で話してます。

医者チームの会話

「先生はどこ出身だっけ」
「あ、彼氏がいるって言ってたね。どこの人なの?え、研修中に付き合ったの?じゃあ〇〇病院カップルじゃん。」
「あー週末休み取って**に行くって言ってたのもそれ?」
「え、友達も一緒の旅行なの?彼氏とたまにしか会えないんでしょ?いいの?それで〜」

よくある会話.com

どうやらチームの上級医(私は存じ上げない先生)が、4月からきたばかりのレジデント女性に話しています。こういう会話、医者のチーム間でよくありますよね。

上司が仕事中にグイグイ部下のプライベート聞いていく。

私も研修医の時、ローテーションする度にオーベンからこういう会話よくされた。あの時もなんで知り合って初日とか数日の他人に、そんな根掘り葉掘り聞かれなきゃいけないんだろ?と当事者として不快だったけど、今日は当事者でもないのに聞いていて昔より不快だった。

個人のプライベートを、友人でもない奴に、個室でもない多数の他人に聞かれるかもしれない場所で、声も抑えず聞きまくる。

しかも本当に興味があるわけでもない(興味あってもキモいが)、仕事にとって必要であるわけもない。明らかにただの暇つぶし。

そして興味ないからてきとうに聞いて無責任なアドバイスをする。

とにかく耳に入ってきて不快だった。

昔も同じようなことされた経験が自分にあったけど、今回は昔自分がされた時より不快だった。多分、それは自分が年齢を重ねてその行為が年配の女性としてあり得ないハラスメントだとしっかり認識できていることと、私も母となりレジデント女性を自分の子供を見るような気持ちで見てしまうこと、昨今の時代の流れからの違和感だろう。

部下でも部下じゃなくても、他人のプライベート簡単に聞いていいわけないでしょ。
しかもただの暇つぶしに。


コミュ障な上級医

たぶんこういう上級医は「俺あいつのこんな話知ってるぜ、俺にはこんな話してくれたぜ、俺信頼されてんだぜ」と言いたい、思いたいんだろう。「職場の人間関係」はマウントして作っていくものと勘違いしてるように感じます。残念、相手はあなたの上司圧力からイヤイヤ話しているだけです。大体そういう子達は、他の信頼できる先生または同期にあなたのこと愚痴ってると思いますよ。

勘違いコミュ障。
憐れ、圧倒的に哀れ、、、。

いわゆる研修医のチームオーベンもやったし、この年齢になって思うんだけど、新しく入ってきた研修医やレジにこういう質問するか?と聞かれると、「全くしない。」ですよ。

信頼されると下の子って勝手に色々話してくれるもんですよ。

上級医にそういう部下へのコミュニケーションやめなよ、と諭すと「部下のプライベートを聞くことで仲良くなったり、職場の雰囲気をよくするために」とか言うやついるんだけど、そのために他人の個人情報暴かないでよ。他の方法とってよ。

じゃあ何話すのよ?
いや仕事の話だよ。

仕事の話がまず先で、一通り仕事の話して、もし頭がパンクしそうになってる部下を見たら、違う話や思考整理のために上司としてその場を離れて一人の時間にするわ。仕事の話以外をしてやろう、で、他人のプライベート踏み込まないよ。

おわり

清々しいほどただの愚痴でしたね。お目汚し失礼。

ほんと勘違い上司ってどの世界もいるんだな、と思って。

昨今は病院でも各種ハラスメントはすぐ告発される時代だから、こういう会話も少なくなったかと思いきや、まだまだこういうアホ医者多いのかな?
常勤医師として病院内のチーム医療は卒業してしまったので、久々に聞いてしまいびっくりしたぜ。

昔は、そこらじゅうこういう上司だらけで、初期研修はそりゃ適応障害にもなるわ、と思ったなあ。
そして今でも尊敬してる研修医時代の各科のオーベンは、仕事や医学を的確に教えてくれて、余計な話はしない人たちだったな。あまりに自分のも他人のもプライベートに関することは話さなかったから、上司のこともっと知りたかったなと思って、次のローテ先に行った気がする。

まあこういう上司が好きな部下も一定数はいるのかな?
少数だとは思うけど。

それでは。


レジデントになった方は初めての確定申告準備しましょうね。
医者は常勤医でも、バイトし始めたら複数箇所からの収入を得るので、確定申告が必要です。フリーランスみたいなもんなので、以下の本かなり若い頃の私には役立ちました。わかりやすく書いてありますよ。

もちろん当てはまらない部分もありますけど、それも込みで理解して確定申告しましょうね。住民票ちゃんと写してくださいね〜。




サポートありがとうございます! めちゃくちゃ励みになります!!