見出し画像

変えること、じっくり待つこと

なつです。おはようございます🌞
240日目
読書をすると確かに癒される。スマホで目が疲れた時とかね。



では本題!


『「ダメ子育て」を科学が変える!
全米トップ校が親に教える57のこと』
/星友啓さん著
を読んで。


先が不透明なことを待つ
というのは、

その間頭の中で膨らませた
期待と現状の差から

イライラそわそわ
してネガティブにもなっていく。


自分の行動が、

自分以外の人生に大きく関わるかもしれない
と思うと、

もっと焦ると思う。


このようなイライラや焦りは、

自分の子どもにストレスを

与えてしまう。


イライラや焦りを自覚し逃がしていくためには、

脳の仕組みを理解
することが必要。


脳の変化
習慣の変化は

少しずつしか起きない。


まず
「2ヶ月」と辛抱する期限を決めて、
じっくり子どもの様子を見つめること。


子どもの発育過程・個性に合っていない
やり方や生活習慣から、
新しいものへ変えていくこと。


私はまだ子どもはいないけど、

誰かの人生を生みだす親になるための準備
として、

現時点から周りのヒトに対して

[少しずつの変化を焦らず見守る心持ち]や

[自分の期待ではなくヒトに合わせる心構え]等、

意識・行動していきたい。



今日も素敵な自分で🌻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?