見出し画像

マネしたい習慣

なつです!こんばんは🌝
491号
初の一宮でオムライスランチは新鮮でした🍽️

では本題!

夫は、外食先では必ず
店員さんに笑顔で「ありがとうございます」と言う。

外食先の店員さんの
接客スタイルは個性さまざま。

たとえば無表情の無愛想な接客
を受けたとしたら?

どうするだろうか。

わたしは
無愛想な対応だと
お辞儀だけで返すことが多かった。
お礼を小さく言いながら。

どんな店員さんにも
たとえ無愛想な店員さんにも
同じ笑顔で同じ感謝の言葉を伝える夫とわたしの違い。

それは
じぶん以外の誰かの無愛想を
受け「止めて」返しているか、
そのまま受け「取って」いるか。

受け「止めて」いる理由のひとつは、
この出来事を通じた
じぶんの未来
を想像しているから。

もしじぶんが
この後に大好きな友人や恋人、家族に会うとしたら?
じぶんの人生において後悔しないか?

じぶん自身の機嫌は
誰かに委ねるものではない。

感じる違和感は
心の不調和のサイン。

思い通りにいかないちぐはぐ
も受け止めた上で

じぶんはどうするか?

と決めていくことが
ご機嫌なじぶんでいることにつながると思う。

それに
もしかすると、
無愛想な店員さんは

もともとの個性なのかもしれないし
他の誰かの無愛想な態度を
もらってきたのかもしれない。

人間一人ひとりに対して
出来事があり感情が動き
感情から言葉や行動がおこる
と考えたら、

無愛想な対応(出来事)に
心が負のほうに動いた(感情)としたら

その店員さん本人と関わる人々への違和の伝達(言動)と
その連鎖が起こるだろう。

夫の習慣を解釈してみた結果、

一貫して快い対応をすれば、
いい気分の連鎖に変わり
負の連鎖をせき止めることができるかもしれないと思った。

だから
(夫のマネをして)
誰に対しても
じぶんなりの誠意を変わらず示していこう。

まずは
人の習慣・クセを観察して
一回マネしてみよう。

何を大切にしているか、わかるから。

今日も素敵な自分で🌻

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,488件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?