見出し画像

私にAudibleを訴求するな

『Audibleなら無料でインプットできます』

いや、できません。私はできませんよ。

Amazonの聴く読書「Audible」ってたくさんの方がおすすめしていますよね。

私は不思議でなりません。ずっと疑問でした。なんでそんなにおすすめしてるん??本当にこれいいと思っているのか!(おすすめ理由がアフィリエイト目的の場合をのぞきます)

私は「聴く読書」ができなかったからです。耳で読書の状態にはなれなかったですね。

このnoteでは私がAudibleをやめた理由と「認知特性」について紹介します。目や耳から得た情報をどうやって理解することが得意か?という特性です。

Audible聞いても全然頭に入ってこない!と感じる人は私と仲間です。読み進めてください。

Audibleをやめた理由

一番の理由は、音声から内容が理解ができなかったからです。

「え?今なんて言った?どういうこと?」

頭のなかに「?」が浮かんだとしても、ストーリーは進んでしまいます。私にとって本の朗読は、音楽のように流れていくだけでした。

こうなると本の内容はどこかへ行きます。脳内に残りません。

めっちゃいいこといっている!と思ってもすぐメモをとらないと脳内から消滅します。

巻き戻して聞いたらいいじゃないか!と思いますよね。いや、巻き戻しが面倒なんです。

タップで30秒巻き戻せます。YouTubeみたいに再生バーを調整できます。目次ごとに再生できます!!

そうなんですが、基本ながら聞きですよね?何かをしながら、巻き戻して聞き直すとか、面倒でした。

この細かい作業「巻き戻ししよ、ちがう、巻き戻ししすぎた早送りしよ、早送りしすぎた!!」とイライラしてきたんです。

巻き戻して聞き直したところで、元々話を聞いて理解できない人なので意味がなかったです。

さらに!!聞き直したところで、子どもにじゃまをされる→巻き戻し→子どもにじゃまをされる→巻き戻し→ごはんの用意→えっと、どういう話だっけ?

私は何をしていたのか!!本を読むどころではなくなってしまいやめました。

それとですね、プロのナレーターさんの声がなんというか、すごすぎてちょっと後ずさりしてしまいました。すみません、本音です。Voicyだと大丈夫なんですよ。自然な話し方だと自然に聞き入れられます。なんというか、めっちゃ演じているとちょっと受け入れられないところがありました。

やめたのはこのような理由です。

音声だけで理解しようとすると巻き戻しを何度もすることになり、あー、無理なんだと気づきました。

私は音声だけで理解するタイプではなかったのです。

あなたはどのタイプ?自分の理解する方法を知ろう!

あなたはどのタイプでしょう?学校の授業を思い出してください。

先生の書いた図を見て理解するのか、先生の声を聞いて理解するのか、先生の書いた文字あるいは教科書の文字を読んで理解するのか?

え?そう言われてもわかんない?全部ですかね……

目で見たり、耳で聞いたり、文字を読んだりすることで頭に入ってきた情報を、どのように処理するか?どの方法で理解したり記憶したりすることが得意なのか?ということです。

これは「認知特性」と言われます。

このサイトがわかりやすいです。>>>タイプ別おすすめ勉強法

  • 写真にとったかのようにイメージで理解する→視覚優位タイプ

  • 音を情報として理解する→聴覚優位タイプ

  • 言葉で理解する→言語優位タイプ

私は言語優位タイプです。文字を見て理解することが得意です。Audibleを使ってみて初めて気づきました。

内容がわからないというより、記憶に残りにくいから理解できないのかもしれません。

学習する上では、5感を多く取り入れた方が感覚をたくさん使うことになるので、記憶に残りやすいです。

例えば学校の授業は、目で話し手の先生を見る、黒板を見る、黒板や教科書の文字を認識する。耳で先生の声を聞き取る。手で感じる教科書やノート、シャーペンの感触がある。

先生の声だけで学習するとなると、途端に難しくなります。先生の指示を聞いただけでは「さっき何ていってたっけ?」となることがよくありました。聞いていたんですけどなんか覚えられなかったです。

私は聴覚優位タイプではありません。ではビジュアルタイプはどうでしょう?図や絵の方が理解しやすいと感じる、視覚優位タイプです。

一時期、本の図解ツイートがめっちゃ流行りましたね。みなさんはあれを見て理解できましたか?

私の感想「わかるようなわからないような」

自分が脳内変換した情報と異なっている気がするのです。頭の中に「?」が浮かんでしまいます。

「これ、こんな本だっけ?」

そもそもなんですが、本の内容の中で刺さる部分は人それぞれですよね。え?その部分切り取るの?他のところがもっといいこと書いてあったでしょ?という疑問が残りました。

誤解しないでほしいのですが、文字だけで理解しにくい部分が図解になっていると理解力が増します。(図解できる人めっちゃ尊敬)

私の場合「言語→視覚→聴覚」の優先順位です。あくまでも優先なのです。どの感覚を使うことが得意なのか苦手なのかを知りました。

Audibleのデメリットばっかりですみません。やたら変なところに疑問を持つ私でも感じたAudibleのメリットを紹介します。

Audibleのメリット

読書をすることは意外と手間がかかります。本を持つ、ページをめくる手、落ち着いて座る場所、落ち着いて読める時間が必要です。

Audibleはこれらが不要!朝の準備をしながら、メイクをしながら、家事をしながら、車の運転をしながら本が読めます。あなたに代わってプロのナレーターが本を読んでくれますよ。

例えば、洗い物をするとき両手がふさがっていて、目もフル活動中。でも耳は空いています。この時間を読書のインプットの時間として有効活用できます。

そしてなんといってもお得です。月1,500円で本をダウンロードし放題。1冊ダウンロードすれば元がとれちゃう金額です。

しかも1ヶ月(30日間)は無料お試し期間が設けられています。キャンペーン中なら3ヶ月(90日間)無料です。

そして、オフライン再生、バックグラウンド再生可能。一度ダウンロードすればあとは通信料を気にせず再生でき、LINEをしながらでも本を読んでくれます。

落ち着いて本を読むことが難しい、あるいは車通勤の方なら時間を有効活用できるアプリです。

(訴求ヘタやな)

私は、ほぅほぅそうかあ!と気持ちが舞い上がり、3ヶ月無料のときをねらって試しました。しかし3ヶ月も続かず終了しました。

注意:無料お試し期間でもクレジットカードの登録が必要です。解約手続きをしないと、月額料金が勝手に引かれます。お知らせはきませんよ。

Audibleが合わなかった私にとって、Audibleのメリットを一番感じたときは、病んでいる時でした。病気のときに活躍してくれたのです。

コロちゃん陽性になったときです。体調が悪いと、テレビはもちろん、動画もうっとうしく感じます。かといって本を読む力はないです。でも暇すぎる!そこでAudibleを再生しました。いい感じに読んでくれるなあとちょっと感動しました。ストーリーに集中できれば使えるアプリです。精神的に病んでいるときにもおすすめです。

>>>Audibleを無料で1冊試してみる

私はAudibleでインプットできません

Audibleは月1,500円でお得だとか、すっごくわかります。でも本の内容を右から左に受け流していたら無意味です。

電話応対のとき、聞いたそばから内容を忘れてしまう私です。聞いているけど、全然頭にはいってこないんです。メモ必須!私は右から左に受け流す天才です。

聞いて理解できないことを責めないでください。あなたのせいではありません。あなたの特性です。

学習する上で、自分の特性を知れば学習効率がはかどります。私は動画講義より、文字の資料の方が頭に残る気がします。

動画講義の場合は「学んだ気になる」で終わってしまいがちなので危険です。ノートを取り、学んだことを実践しないと情報が頭の中を駆け抜けるだけです。こちらも巻き戻し早送りが面倒です。

昔流行った「人は見た目が9割」ってやつです。話し手の見た目や声が印象に残っていて、内容はあまり残っていないのではないですか?

資料の場合は、繰り返し読んだり書き込んだりできます。行ったり来たりしやすいのでストレスが少ないです。見た目や音声がないので、情報に集中できます。デメリットは自分のモチベと理解力が重要である点ですかね。

何でもメリットデメリットは存在します。だからいいとこ取りをしちゃえばいいのです。

私はAudibleのアプリは削除していません。ダウンロードした本は聞いていませんが、雨音とか自然の音はたまに聞きます。読書をするときに聞いています。バックグラウンド再生、オフライン再生は大きなメリットです。

最後に本音を言いますね。

そんなにスキマを埋めるかのように情報を詰め込まなくても……。思考停止のインプットになるなら、やめましょうか。

私は洗い物やアイロンをしているとき、自分の好きな音楽を聴く方がいいインプットになります。心がうるおいます。トゥルトゥル!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?