見出し画像

ずっと続ける林業ってどんなものか

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース「クリエイティブリーダシップ特論2021」第1回:陣内雄さん 足立成亮さん
2021年4月12日 by コク カイ

「クリエイティブリーダーシップ特論2021」は武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース(通称「ムサビCL学科」)が行われている、クリエイティブとビジネスを活用して実際に活躍されているゲスト講師を招いて、参加者全員で議論を行う形の講義です。受講生たちはその内容をレポート形式でnoteで連載しています。多彩の分野に関する面白い内容がたくさんあるので、ご興味があればどうぞ読んでみてください。

今回のゲストは林業建築家の陣内雄さんと林業アーティストの足立成亮さんです。

お二人は「Outwoods」という団体を創設し、北海道で林業を営みながら、山を自分たちの表現と捉え、林道の整備や、建築、ウッドデッキの整備、遊び、学びの場所として、美しいランドスケープをデザインしています。

彼らの考えによると山はただの木材生産地ではなく、「ヤマ」という自然資本をデザインし価値に変えていくことで、より多くの人がここで集まれ、愛されるようなところになれます。ちなみに、彼らの活動は2021年林野庁主催の「WOOD CHANGE賞金賞」に受賞されました。

自分たちがやっていることについて、彼らは「樵(きこり)」という言葉を使いました。ここでのきこりは山で伐採仕事を行うような人というよりは、「森づくりを核とした関係づくり」というような仕事をする人たちだと彼らが考えます。

我々の生活は木(木材)から離れることができません。木材の手入れが容易のため、旧石器時代から住居や道具の材料、燃料、製紙原料などとして利用されてきました。文明の存続に深く関わる資源と言っても過言ではありません。

昔から人は木の活用を通して、社会経済の発展に貢献し、自分たちの理想の中の住居環境を作ってきました。現代では、一棟の建物を立てるだけでも、選べる材料の種類がかなり豊富になってきましたが、木という素材が持つ独特な有機性と暖かさが他のどんな素材でも代わることができません。

そんな木材を森から街へ持ち込みのは従来のやり方で、彼らがやってきたことはそれだけではなりません。まずは森に対して、どんな伐採方法が環境の視点から一番いいのか、持続可能な林業開発はなんなのか、これからの社会のために林業を活用すればいいのか…これらの問題を抱えつつ、彼らは仕事をしてきました。

画像1

さらに、彼らは人々が森に対す関心を高まって、人間と自然の深い繋がりを作ることも心がけました。まずは街中でのアーティスト活動です。この部分は主に足立さんの担当で、森で採られた木の自然の姿を生かしてギャラリーに持ち込んだり、普段使っている道具や端材で作られた家具を展示したりしていました。

次は「森林作業道」の整備です。彼らから見れば道は全ての始まりです、道がなければ森の中の資源も外へ運べないし、外の人も中に入ることができません。道は人と自然を結ぶ糸のような存在で、人間はその糸を通じて初めて自然の豊かさや雄大さに感服するようになります。

そして最後はイベントの運営です。森の中には豊かな自然があって、無数な生物が生息しています。決して何もないわけではありません。しかし色んな人をそこに巻き込むと、必ず何かの奇妙な化学反応が起きます。例えば、マルシェをしたり、音楽ライブをしたり、そういったイベントの中で人々は自らの力を貢献し、森林を人々が繋ぐ場所に変えました。

彼らの話を伺って、私が強く感じたのは「ビジョンの力」です。「自分の周りをよくしたい」、「人々の関係をよくしたい」、「この社会をよくしたい」といくら思っても何も変わりません、なぜならそこにはある程度具体化したビジョンがないからです。ビジョンは北極星のようなもので、それを見つけた人がそこにぶれなく指を差せば、必ず共感を得た人が続々と集まってきます。そのような力こそ、妄想を現実に変える第一歩だと考えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?