価値のつくり方(サロン過去記事)

このnoteでは
【natsRoom】ハンドメイド・クラフト特化型オンラインサロン
の毎日の投稿より
一部を抜粋してお届けしています。

——————— ✂︎ ———————

2020/1/21

-----------------------------------

先日ある作家さんと話しているとき

「最近、企画会社さんから聞いたんですが、ハンドメイドが下火になってきてて売上が下がってるから、売り場の確保が厳しくなってきた、って言ってたから不安です」

みたいな事をおっしゃってました。


「ハンドメイドが下火に…」問題は
もう数年前からです。

下火というよりは
需要はまだまだあるけれど、供給過多なんですよね。

minneなどのハンドメイドサイトだけでなく
ラクマなどのフリマアプリも登場し、
ハンドメイドイベントも多すぎる💦

ハンドメイド作品が簡単に売ることができる時代になって、
さらには働きたくても簡単に職につけないママが増え、そのママ達がこっちの世界に流れてきていて、
需要と供給のバランスが完全に崩れている。

だからどんどんハンドメイドの値崩れも進んでどんどん値段が下がり続けている。


私のいる今この立場でさえも… (百貨店さんなどで取り扱いとなる立場)

扱う企画会社さんも増えて…
ハンドメイド作家さんも増えて…
でも売り場はそんなに増えていない…

単純に「売り場」だけで言えば、
マルシェや小さめの企画展なんかは
まだまだ増え続けてますよ。

だけど、きちんとした適正価格で販売できる場所はそうは増えてはいないんです。

さっきも言いましたが、完全な値崩れ状態のため、マルシェや小さめの企画展やハンドメイドの雑貨屋さんでは、値段がどんどん下がり続けています。
一部の作家さんが頑張って適正価格で販売していますが、平均すると値が下がっているのが現状なんですよね😓


そんな中
今後どうなるか?を考えていますか?

私はいつも考えています。


だからこそ2013年の12月から百貨店を開拓し出し、今に至っているわけで…
もちろん、単なる『予想』に過ぎませんが、
それを書いてみたいと思います☺️

---------------
◎ファクト(事実)
・ハンドメイドは供給過多
・値崩れ状態である
・それでもまだハンドメイド人口は増え
・作品価値はどんどん下がる

◉抽象化(注目すべき点)①
そこで私たち作家が何をどうすべきか?
まずは、
・生き残る道を考え
・道筋をデザインすることが大切

◉抽象化②
「生き残る」道は
・「価値をつける」しか方法はなく
・「作品」や「売り方」や「作家本人」への価値が問われる時代となる

◉抽象化③
では「価値」とは何か?

——————— ✂︎ ———————

ここから下は有料記事となりますが、
この投稿自体に「¥100の情報」が書いてあるわけではなく、

これから入ろうか悩んでいる
【natsRoom】ハンドメイド・クラフト特化型オンラインサロン

が、どんなものかを知るための「有料記事」と位置付けてください。

もうすでに入会されている方や
入会を決めた方は
サロン内(Facebookグループ)で全文を無料でお読みいただけますので
ここから先に課金はせずに
サロン内の無料記事にてお楽しみください😊

——————— ✂︎ ———————
【natsRoom】ハンドメイド・クラフト特化型オンラインサロン

を作った日のnoteがこちら↓↓↓

※入会人数は少人数制とし、一度に入会できる人数を制限させていただいているため、売り切れの時はごめんなさい🙏
https://note.com/natsmemo/n/n0fa20ad97533

——————— ✂︎ ———————


ここから先は

1,677字 / 1画像

¥ 100

いただきました「サポート」は、私が普段から行なっている「災害ボランティアの活動資金」として活用させていただきます.