見出し画像

読書日記:井上真偽『恋と禁忌の述語論理』『その可能性はすでに考えた』『聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた』

今流行りの井上真偽の初期三作品を読了。
『恋と禁忌の述語論理』
『その可能性はすでに考えた』
『聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた』

全作品を通して、極端なまでの論理パズルへの志向を感じ取った。純粋な小説としての魅力には乏しい一方で、前代未聞の興味深い趣向と隙のないロジックが素晴らしかった。その特殊性ゆえに現代本格を代表するとまでは言えないが、十分なインパクトを与える作品だろう。

『恋と禁忌の述語論理(プレディケット)』

本格ミステリとして素晴らしい魅力があるわけではなかったが、数理論理学の手法を導入している点が非常に興味深かった。よく考えればミステリに於いて論理の厳密性というのは最重要な要素の一つだし、その点で解の多様性を許さない数学・論理学はミステリと相性抜群と言えるだろう。面白い趣向だった。
また、肝心の謎と解決も少し微妙だった。要素の構成も悪くないし推理も水準としては高いのだが、地味というか魅力に薄いというのが正直なところ。ただ、欠陥があるわけではないので、将来が楽しみである(というか実際、作品数を重ねるごとに謎自体の魅力は増している)。

『その可能性はすでに考えた』
『聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた』

多重解決も行くところまで行ったな、と思った。多重解決では捨てトリックの扱いが非常に難しい(というか読んでいて「否定しきれないけど違う」みたいな解決をされていると少しモヤモヤする)のだが、このシリーズは逆に捨てトリックの否定に命を捧げていて面白い。
『その可能性は〜』の時点で十分面白く、趣向として成功しているのだが、『聖女の毒杯』では謎自体も魅力的になっていて、評価の高さにも納得。『恋と禁忌の〜』から成長し本格ミステリとして高く評価できる作品だった。唯一欠点を挙げるとすれば、最後に提示された真相がそこまで魅力的ではない点?

井上真偽はこれらの他に『探偵が早すぎる』『アリアドネの糸』を読んだ。後日レビューしようと思う。

(7/18 大幅に改稿)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?