シェア
natadekokosite
2019年4月17日 23:49
前回は選択が出来るという認識が大事との結論だった。本著ではさらに一歩踏み込んでいる。認識の根底には、人間が選択をしたいという「欲求」があるのだ。例1;動物園の動物は寿命が短い。 →野生を選択できないストレス。 頻度の高い毛繕いや動作。例2:長生き実験 →裁量権がある人ほど長生きする。(低所得者層=裁量権のない人としており、金銭的な事情から健康的な生活を送れ
2019年4月16日 18:56
今日から不定期ではあるが、選択の科学の読書メモを残そうと思う。毎回、移動中に書いたりして、本が手元にないのでざっくりとしてて申し訳ないので、詳細は原著を参照願う。選択=自分自身や自分の置かれた環境を自分で変える能力。主体的に選び取る事。ラットの実験...ビーカーにラットを入れて水没させてどれぐらい抵抗するか。本実験では個体差があったが、この実験の前にラットを何回か逃す行為を行うと、抵