見出し画像

【エンジニアを育てる】ベテラン2人が語る、マネジメントのリアル

サポートエンジニアの宮原とサーバーサイドエンジニアの崎元、入社10年目以上のベテラン。新卒や中途採用の若手がスキルをものにし、自発的に働けるようにするために、どんなことを心掛けているのか。ご自身の経験を、じっくり語っていただきました。



まずはIT技術よりも「社会人として」どうあるべきか

画像1

ーー若手が入社した際に、お二人が社員の育成で心掛けていることがあれば教えてください。

宮原:新卒・中途問わず、「これから自分はここでやっていけるのか」「周りと打ち解けられるのか」という不安から、はじめはどうしても肩に力が入ってしまうと思うんです。なので、常に“話しかけやすい空気”を作るよう心掛けています。

崎元:私は「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」の徹底を心掛けています。これはあたりまえのように思えて、実はベテランでもできていない人が多いんです。なので、若いうちからしっかりと身につけてもらえるよう、日常的に意識づけをしています。

宮原:IT業界の仕事って、パソコンに向かって黙々と作業しているように思われがちなのですが、実はそうでもなくて。もちろん技術面でのスキルも大切なのですが、特に私たちサポートエンジニアの場合は、対人スキルもとても大切になってきます。

ーー宮原さんはサポートエンジニア、崎元さんはサーバーサイドエンジニアと、業務内容も異なると思うのですが、チーム作りにもそれぞれ違いが出ているのでしょうか?

崎元:宮原チームは、育成の方針がある程度マニュアル化されていますよね?

宮原:そうですね。マニュアルをベースにしながら、本人の性格を考慮してアレンジを加えています。サポートエンジニアは、クライアントのサポートをするという仕事柄、コミュニケーション能力が重要になってきます。そのため、個人に合わせたアドバイスをしたほうがスムーズなんです。

ーーサーバーサイドエンジニアの崎元さんチームはいかがですか?

崎元:私のチームはここ数年で立ち上がったので、宮原チームのように「これだ!」というノウハウはないのですが……。開発スキルに関しては実践で身につけていくものなので、若手にはまず「社会人として」「エンジニアとして」の基本姿勢を教えるようにしています。



「わからない」を置いてきぼりにしない

画像2

ーーお二人がこれまで若手を育成してきたなかで思う「活躍する若手」とはどんな人ですか?

崎元:「物怖じせずに意見を言える人」ですかね。「自分はこうしたい」「こうやってみたい」「こうやらせてください」という意欲を持っている人は伸びていると思います。また「わからない」をきちんと言える人もグッと成長していますね。この2つは自社の若手に限らず、システム開発の現場で他社の若手を見ていても共通していると思います。

宮原:確かにそうかも。あとは、いい意味で「不真面目」な人ですね。力を入れるところと抜くところのメリハリがしっかりしている人が伸びていく傾向にあると思います。真面目すぎると、一つの失敗を引きずって“負の連鎖”に入ってしまうんです。特にサポートエンジニアの場合は、人と関わることが仕事。相手に合わせて柔軟に対応していけるかどうかが問われますね。

ーー若手が伸び悩んでいる場合は、どのようにサポートしていますか?

崎元:まずは何に困っていて、どんなフォローアップが必要なのかを探りますね。例えばタスクの比重が大きくなっている場合には、動きやすくなるように一部のタスクを引き継ぐとか。上に相談すれば解決しそうなことであれば、それを代弁してあげることもあります。

宮原:サポートエンジニアの場合は、クライアントよりも先に新しい製品やアップデートの情報を仕入れておかなくてはいけません。とにかく新しい情報がどんどん入ってくるので、なかにはついて来られない人も出てきてしまうんです。その対策として、勉強会を開催しています。

ーーもし、勉強会でも理解が追いつかない人がいた場合はどうするのでしょうか?

宮原:そのときは、苦手分野を「教える」のではなく「教えさせる」ようにしています。講師側に回ることによって、より深い理解を得ることができるんです。勉強会では当然、ベテラン勢からも質問が出てきます。それに答えるために一生懸命調べると、またさらに理解が深まる。この繰り返しによって苦手を克服することができますし、周りもその分野のことであればその人に質問するようになります。実は、こうして会話が生まれることで、組織の風通しがよくなることにも繋がっているんです。



“期待感”がモチベーションにつながる

画像3

ーーお二人は今、若手をマネジメントする立場ですが、ご自身が若手のときはいかがでしたか?これまでの職歴から伺えればと思うのですが……。

宮原:実は私も崎元も、当社が1社目なんです。

ーーそうなんですか?お二人のキャリア(宮原さんは13年目、崎元さんは10年目)を考えると、一度も転職されていないって、IT業界では珍しいですよね?

崎元:そうですね。学ぶことを一通り学んだら、2〜3年で転職する人も多いと言われていますよね。

ーーそんななか、お二人が転職しないのはなぜでしょうか?

宮原:環境がよかったのだと思います。会社が、我々社員の声をきちんと聞いてくれるんです。

崎元:社員と幹部の風通しのよさは実感しますね。例えばやってみたいことがあったら、まずは気軽に話を聞いてもらえます。プレゼンの時間をもらうためにお伺いを立てて、承認のハンコを取って……という煩わしい工程を挟まずに話ができるんです。

ーーちなみに、ご自身の発案で実現したものはありますか?

崎元:東京メンバーの発案で実現したのは、このサテライトオフィス(nato-high.co.jp/office_tokyo.html)ですね。私たちサーバーサイドエンジニアは、クライアントの社内に常駐して、他社のエンジニアとともにシステム開発をしています。そんななか、他社には当社にはなかった「帰社日」という文化があったんです。それがうらやましくて。「課長、うちでも作りましょうよ!」と発案したところ、実現することができました。最終的には、課長自ら物件探しを買って出ていて(笑)今ではすっかり当社にも「帰社日」が定着しています。

宮原:当社のいいところは、どんなに小さなことでも、とにかく話は聞いてもらえることですね。話をしたからといって必ず実現するとは限らないのですが、それでも期待感を持てるというのは、少なからずモチベーションにも繋がっていると思います。

ーーそれでは最後に、お二人が今後やってみたいことについてお聞かせいただけますか?

宮原:当社のサービスを極めていくうちに、新たな職種が生まれたら面白いのではないかと思っています。その職種が「システムエンジニア」と同じくらい広く浸透して、「この職種といえばナトーハイシステムズ」と連想されるくらいのものを生み出してみたいですね。そのためにも、個性的なメンバーをもっと増やして、仕事の幅を広げていけたらと思います。

崎元:若手の中途の方をもっと増やしていきたいので、より当社が魅力的に見えるよう、社内活動を活性化していきたいですね。もちろん、教育面の整備もブラッシュアップしていきたいと思ってます。

当社に入ったら、スキルアップは全力でサポートするので。前職時代に志半ばで実現できなかったことなどがあれば、どんなことでもいいのでぜひ聞かせてほしいです。そして一緒に実現しましょう!


#IT #ITエンジニア #熊本 #マネジメント #ナトーハイシステムズ #若手育成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?