見出し画像

【ワーケーション】1日の様子

ワーケーションにて、1日をどう過ごしていたかを綴ります。

【場所】滞在先のアトリエ部屋
【wifi】滞在先のwifiも飛んでいたが、大体共有wifiは弱いので、会社支給の携帯をテザリング使用

6:00 起床
滞在先は陽の光がかなり差し込むので、部屋の明るさで自然と起きる。

松本は日差しが強い

お手洗いが別階にあることもあり、二度寝せずに済み、
起きたらすぐに下の階のダイニングに。
やかんでお湯を沸かし、bemyflora(愛用している酵素ペースト)を
溶かしたお湯を飲みながら、
ユニットバスの洗面台で歯を磨き、化粧。
洗濯物があるときは洗濯機をまわす。
その後、寝室に戻り、着替え。インスタ用の写真を全身鏡で撮る。

7:00 朝食
あり物で済ませたり、隣のパン屋で買ったり、
滞在先運営のカフェでトーストを食べたり。
休日は散歩ついでに少し離れたカフェやパン屋に足を伸ばしたり。
写真は〈栞日〉のトースト、アメリカンコーヒーとともに。
びっくりするほど美味しい。

栞日のハニーバタートーストとアメリカンコーヒー。
どちらも人生で一番おいしいトーストとコーヒーの一つ。

8:00 始業
PCの電源をつけ、slackで始業報告。
チームの朝ミは9:30からなので、それまで事務作業やCMS確認、資料の構成検討など、静かな環境で集中したい業務を進める。

9:30 MTG等
毎日この時間に朝ミがあるので、別件が被らない限りは参加。
顔出しマストと言われており、地味にストレス。
せめて、背景が隠せるGoogleMeetにして欲しい。
が、管理職の立場を考えると、基本全員リモートの環境では仕方がないかもと思う。

12:00 昼食
1時間で外食から戻るのは忙しないので、昼食はキッチンで自炊が多かった。
美味しいレトルトのセロリスープにパンをあわせたり、
夕食のこごみの天ぷらの残りをうどんと食べたり。
滞在先にレンジがないので、火を使って温められる簡単なものを中心に。
写真は現地で調達した野菜のサラダと「おやき」。
〈石井味噌〉で買ったドレッシングとフリーズドライの味噌汁がとても美味しい。

最寄りの石井味噌でドレッシングとみそ汁を調達

13:00 午後業務開始
一日に多い日でミーティングが、5本程度。
多い…こんな日は他の仕事が全然できない。
もしくは、30%くらい幽霊参加。
年々集中力がなくなる…。
slackの返信等をしていると、あっという間に時間が過ぎる。

15:00 おやつ
みたいに、時間は厳密には決めていないが、
松本で買ったお菓子類をデスクに置いておいて、いつでもつまめるように。
「信州味噌くるみ」と「ぬれあんず」とほうじ茶。

おやつ類は中町通りの「やまへい」さんかデリシアの地下で調達

16:30 終業
残業がないときは、街に散歩に行ったり、買い出しの追加に行ったり。
というのも、松本は18時過ぎると飲食店や大型スーパー以外は続々閉店し始め、街全体が静かになってしまうので、用事があればそれまでに済ませなければいけない感じ満々。
ここが決定的に東京と違う。

18:00〜19:00 夕食スタート
仕事のある日は大体自炊。
冷蔵庫の食糧も消化してしまいたかったし。
ありもので簡単ご飯をどうつくろうか考えるのも楽しい。
料理中のBGMはインスタライブや、youtubeで「やっぱり猫が好き」を。
ワインのミニボトルを買っておいたので、食事のお供に。
野菜のおかずが続いていたので、無性に肉が食べたくなってしまい、一日だけ焼肉パーティー。

キノコのリゾットとトマトサラダと白ワイン


焼肉パーティー。こごみが上手い。

20:00〜21:00 銭湯へ
洗い物等を済ませた後、歩いて1分のところにある銭湯へ。
滞在先の系列なので、宿泊者は無料利用OK。
昔から銭湯は大好きなので、嬉しい。
曜日により、日替わりのお湯や、整体が受けられるイベントあり。頭マッサージを受けてみる。
お風呂上がりは、グイッとコーヒー牛乳を。

菊の湯

帰宅後、髪を乾かし、インスタや動画類をみながらグダグダ。

23:30〜0:00 就寝
基本的な生活をしていると、あっという間に一日が終わる。
東京の自宅のように、なかなか眠りに入れずベッドでウダウダすることもなく、スッと入眠できる毎日。


と、ワーケーション中はすっかり朝型人間に。
この時間の使い方が、仕事の効率化にもつながった気がします。
仕事部屋と生活部屋を分けられたので、生活のメリハリもつきました。
(東京の自宅はワンルームなので在宅仕事と生活の空間をわけることができなかった)
デスク業務だけならワーケーションでも問題なく対応できました。
ウィークデイは、こういったリモートワークの1日を過ごしていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?