見出し画像

【4月18日】木を気にしてくださいまっせ😳そして何かが匂う

アラフィフギルドchにお越しの皆様、いつもお読みいただき、ありがとうございます。
ギルドマスターみさお でございます。

お利口になる漫談のお時間でございます。
今日は漢字をいじり倒して、何の日になってる?という話を2つほど紹介してみたいなと思っております。

1つは「ウッドデッキ」にまつわる話。
そしてもう1つは「お香」にまつわる話でございます。

あともう2つございますが、こちらは紹介だけにしておこうかと思っております。

なぜ今日は漢字をもじって話しようかと思ったかといえば、漢字を分解すると「4月18日」になるというのが2つございまして、面白そうだなと思ってご紹介するでございます。

「ウッドデッキの日」

まず1つ目。
ちゃららっちゃらー♪
4月18日は「ウッドデッキの日」となっております。

なぜウッドデッキと漢字が関係するのかというと、ウッドデッキの素材が「木」でございますね。
ウッドでございますから、「木」で作ってあるということです。

この漢字の「木」を分解したらどうなるか。
「十」と「八」に分かれるということで、18ということでございます。

じゃあなんで4月なんですかって?
4月はウッドデッキの販売台数が増加するそうでして、ウッドデッキの需要が増えて売れると。

そして「木」を付け加えて分解すると18になるということで、4月18日は「ウッドデッキの日」となっているわけでございます。
誰が考えたのかって、がっつりウッドデッキの設計・販売をする会社さんでございます。

皆さん、「ウッドデッキの日」を覚えておいてくださいませね。
もしかしたらウッドデッキの日ってことで安売りしてるかもしれないので、今から自分の家に設置しようと考えている人はちょっと調べてみてはいかがでしょうか。

「お香の日」

次に2つ目でございます。
ちゃららっちゃらー♪
はい「お香の日」でございます。

お香の日というのも4月18日になっておりまして、漢字と何が関係しているのかというと、お香の「香」でございます。

さっきの「木」と同じように、「香」を分解すると、なんと「一」と「十」と「八」に分解されます。

お香の「香」の一番頭の上のところが「一」なんでございますね。
そして「十」と「八」、最後に日にちの「日」。
ということで、お香の「香」を分解すると「一」「十」「八」「日」となって、「18日」と読めるわけでございますね。

ということで、お香の「香」で18日となっているわけでございます。
そして同じようになぜ4月なのかというと、日本書紀に出てくる推古天皇の時代に遡ります。

推古天皇といえば、日本で最初の女性天皇様ですね。
推古天皇の時代に書かれた文書によると、595年の4月、淡路島に香木が漂着したということです。

香木はお香になる木でございますね。
それが漂着したということで、日本で初、お香についての記述があったのがこの4月。
そしてお香の「香」の字を分解すると18と。
これらが合わさって、4月18日が「お香の日」になったということですね。

無理くり作り出した日が多い。そんな4月18日。

バッと2つ紹介させていただきました。
みさお はもう、お話しする勇気がなくなったでございますよ。
なのであと2つご用意しておりましたが、これは自分で調べてくださいませ。

4月18日は、無理やり作った日がやたらと多い日のようです。
ということで今日のお話はこれで終わりなんでございますけど、「ウッドデッキの日」と「お香の日」の2つは共通にして「木」にまつわるお話でございましたね。
「木」を分解すると「18」になるというのが、素晴らしかったなと、改めて思う、みさおでございました。
ありがとうございます。

ということで今日の話はこれにて終了でございます。
明日も楽しみにしておいてくださいませ!
終わり!

みさお @アラフィフギルドマスター
感謝。

気になったら、サポートおひねりお願いします(^o^) より一層、素晴らしいコンテンツを提供していきますσ(^^)