見出し画像

バイスティックの7つの原則~非審判的態度~

先回は「受容」についてまとめました。


今回は「非審判的態度」についてまとめてみます。



非審判的態度とは

いつも通りwikiから抜粋。

“ワーカーは善悪を判断しないとする考え方。善悪の判断はクライエントがおこなうものとする。否定されることは信頼関係に影響するので、受容の観点からもこの考え方が要求される”とあります。


つまり、クライエントが話すことの意味や意図はクライエント側にあるので、ワーカーはそれに対してよい・悪いの判断をしないことということです。

「受容」とも密接な関係がありますね。


クライエントが話したことに対して、「それをどう感じているのか」とか、「それを周りはどのように感じますか」など、気付きを促すことはあれど、「それはダメです」とは言いません。


自分の理解・注意している点


この考え方に終始していると、ワーカーはただの聞き役で終わることになります。

この原則の目的は信頼関係の構築です。一定の関係性ができた後には、本人の言動を振り返り、本人の目指している目標に対してそれらがどのように作用するかを整理することはあります。

その中で、「この考え方は目標を達成する上で妨げになる可能性がある」といった指摘はおこなうことがあるでしょう。


例えば、「就職したい」と言っている人が、少し注意されただけでふさぎ込んだり、怒ったりする場合には、「それでいいのか」と問うことがあります。

間接的に「その態度は間違っている」と伝えるわけです。いや、直接的かも。伝え方は様々ですが。


そういった言動に対しても「非審判的」となって、「そうですかそうですか」と受容していたのでは、支援にならないと感じています。

就労支援では、場合によっては「あなたは今のままでは働けない。準備が必要だ」と伝える役割もあります。

この点と、「非審判的態度」が乖離しているようにも思いますが、どう感じられるでしょうか。


個人的には、就労支援をおこなう上で、「非審判的態度」含めたバイスティックの理解や実践は必須だと考えます。ですが、これらの原則を理解した上で、その視点を就労支援に乗せていくと、一見解離することもあります。


上記の例については、本人を否定(=審判)している意図はなく、現状の確認・整理と、今後必要な改善点の共有をおこない、ニーズの充足に向けて動いていく過程から来る言葉であるのだと整理しています。

そしてあくまで関係性を結び、支援者こういった指摘をおこなうということを本人に理解してもらった上での言動であるべきです。


ただし就労支援で必要だからと言って、信頼関係を損ねるような指摘をしては、その後の支援が継続できません。

時と場合によりますが、目の前の雇用の継続よりも、その先の支援の継続のために、強い指摘をしないことも少なくありません。


要は、これらの原則を理解した上で、実際の場面で必要な言動とのバランスを取る必要はどうしても出てくるのです。


まとめ


「非審判的態度」とは、相手を否定せず、善悪の判断を本人がおこなっていくという視点。これは信頼関係を構築するための「受容」の一環でもあります。


ただ、「非審判的な態度」に終始しているだけが支援ではありません。

関係性を構築した上で、支援者ごとの関りを再度確認し、本人に必要な助言やあるいは指摘をおこなっていくことが、支援者の役割のひとつでもあります。

そのためにインテークとして、そういった役割を本人に伝え、理解を進めることが重要だと考えます。


信頼関係の維持と、本人へ必要な指摘を秤にかけ続け、支援者は声掛けをおこなう。

それは個人の判断ではなく、所属する事業や、関係している支援チームで確認していけるといいのだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?