見出し画像

オーガニックと有機栽培について

どーも!

うどん職人のなるさんです!

今回は、
「オーガニックと有機栽培について」
というお話です。

なんかどっちも聞いたことある!
しかし深い意味はわからない・・・
無農薬的な栽培?

そんな認識の方
多いのではないでしょうか。

サクッといきます!


○オーガニックと有機栽培の違い

結論いきます!

オーガニック=有機栽培

そうなんです。

同じ意味なんですね。

オーガニックは英語で 「organic」
「有機の」「化学肥料を用いないで育てた」
「有機肥料を用いた」と日本語訳されます。


○有機栽培とは?

有機栽培とは・・・
化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境にやさしい栽培方法

要は、農薬や化学肥料に頼ることなく
環境への負荷をできる限り少なくする方法で
生産されたものです。

オーガニック・有機栽培に
安全性が高い農作物というイメージを
持っている方もいらっしゃいますが
安全性に加えて自然環境に配慮した農作物
なんですね。


○有機JASマーク

有機栽培やオーガニックと
商品に表記するためには
一定の基準を満たさないといけません。

その定義がこちら!

・化学的に合成された肥料・農薬を避ける
・遺伝子組換え技術を利用しない
・種まきや植え付け前の2年以上、有機肥料で土づくりを行った田畑で生産されたもの

この定義を満たしたものに
有機JASマークの表記ができます。

有機JASマークは
この商品は有機栽培でちゃんと育てたものですよ!
と保証してくれるものです。

単純に無農薬で
農作物を栽培したからといって
「有機」「オーガニック」と
表記できるわけではないということです。


○無農薬=オーガニックではない

無農薬とオーガニックは別物です。

有機農作物の定義で
「化学的に合成された肥料および農薬の使用を避ける」
とあるため「オーガニック=無農薬」
という認識を持たれやすいです。

しかし、有機認定される栽培方法の中で
農薬の使用自体は認められています。

同じ働きをする農薬でも
天然原料によるものはOKで
化学合成されたものはNGです。

微生物を有効成分とする殺菌剤など
「有機」表示のできる農薬が指定されています。

また「有機栽培」は農薬の成分も
全てが「有機」というわけではなく
天然原料であれば「無機物」も含まれています。


○まとめ

オーガニック=有機栽培

有機栽培とは・・・
「化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境にやさしい栽培方法」

有機JASマークを受ける定義
・化学的に合成された肥料・農薬を避ける
・遺伝子組換え技術を利用しない
・種まきや植え付け前の2年以上、有機肥料で土づくりを行った田畑で生産されたもの

オーガニック=有機栽培≠無農薬栽培

そうなんです!

実は12月からの葉物野菜は
有機栽培のものを使用する予定です。

知人の京都の農家さんが
有機栽培に取り組んでいるので
そちらから力を借りようとしています。

これまた旨いんです!

乞うご期待ください!

それでは!

明日も元気に上を向いて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?