見出し画像

生き残る仕事とは?

どーも!

幸せなフリーランス育成塾の
なるさんです!

さて今日のテーマは
「生き残る仕事」
です。

技術が発展しAIも進化したら
なくなっちゃう仕事って
ゼロではないです。

逆に輝きを増す仕事が
あるのも事実です。

ではなるさんが考える
生き残る仕事って?

結論いきます。


生き残る仕事

それは・・・

うどん屋です。

ポジショントークだ!
と思ったでしょ!?

そうではないんです。

理由は3つあります。

①衣食住にかかわるもの
②原価率が低い
③変化が少ない


①衣食住にかかわるもの

衣食住とは
人々の生活の中で大切なことで
生活の3大要素といわれるものです。

食・・・
必要不可欠ですよね。

うどんは食です!

そして人間の3大欲求は
食欲・性欲・睡眠欲です。

これにかかわるものも
比較的残りやすいです。

サプリなんかも発展したりすると
口からものを食べなくても
栄養は取れたりする未来も
くると考えられます。

しかし、
うまいものが食べたい!
って絶対なるんですよね。
食欲です。

うまいものは価値が高いものです。

うどんでも価値が高いものは
比較的生き残りやすいでしょう。


②原価率が低い

これです!
原価率が低い!

だいたい27%前後に
収まってきます。

つまり
やりようによっては
利益率が高い!
です。

ただお店の方向性で
(メニュー構成や使うものなど)
原価率の部分は変わるので
一概にはいえないのですが
だいたい原価率は低いです。

とあるサイトで
うどん屋の原価率は10%と
書いてましたがそれは嘘です。

うどんと出汁のみだと
可能かもしれませんが
そんな店行きたくないですよね。


③変化が少ない

なんか表現が曖昧なので
他にも変化がないの表現をしてみると

・ある意味考えなくていい
・ルーティーン
・昔から続く文化
・老若男女みんな好き

こんなところでしょうか。

例えば今はやりの
インフルエンサー的なビジネス。

これはしんどいです。
だって変化しないといけないからです。

世の中のニーズはどんどん変化します。
それに合わせて発信する媒体や内容、
様々なものに適応していく必要があります。

アフィリエイターもそうです。
Google様の神の一撃を食らえば
稼げていたブログが一気に稼げなくなる
可能性だって十分にあるんです。


その点うどん屋は
おいしいものを淡々と提供し続ける
それだけでいいんです。

それだけだと語弊がありますね。
それなりに変化しないといけないです。

しかしその変化は少なくていいです。

もう少し深掘りすると
お客さんの目に映ればいいんです

それはどんなタイミングでも
かまいません。

頭の中に居続ける事
これが重要です。


まとめ

生き残る仕事・・・うどん屋さん!

理由
①衣食住にかかわるもの ※3大欲求にもあてはまる
②原価率が低い ※粉ものは低い
③変化が少ない ※変わらなくていい

さあいかがでしたか。

完全にポジショントーク笑?

でもほんとにうどん屋は
これからも続いていきますよ!

あ、最後に補足すると
普通のうどん屋はもしかすると
厳しいかもしれません。

価値を言語化できるうどん屋

これが必要な要素です!


それでは!

明日も元気に上を向いて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?