見出し画像

平均年齢59歳?!高齢化と戦う永遠の若手社員のデジタル化への道のり

皆さんはじめまして。こんにちは。
私はフランチャイズの店舗運営本部で働くOLです。
普段は大阪の事務所におり、事務仕事を中心に、たまに地方に出張に行ったりしています。出身は茨城県ですが、転勤で大阪に来てから2年が経ちました。粉もんおいしいですね。
趣味は人形やおもちゃを集めることですが、最近の休日は増えすぎた家族たち(おもちゃ)をメルカリでお嫁に出しています😢

コレクションの一部 
帽子をかぶっているチャーミーちゃんは渋沢栄一コラボ

そんな、アナログなものが趣味な私ですが、今回は私の職場と私の周りの人たちの紹介と、最近興味を持っているデジタル化についての意気込みを語りたいと思います!

10年目でなぜ若手?ベテランだらけの職場


今の会社で私は勤続10年目になりました。世間的に言えば中堅と言えるのではないでしょうか。
…ですが、現在も「若手」として日々働いています。
なぜ「若手」なのか。
その理由の一つは新卒採用がほとんどなく、後輩が少ないこと。
そしてもう一つは、タイトルにあるように働く仲間たちがベテランすぎるためです。

本社社員の平均年齢も40代半ばですが、特に高齢化が進んでるのが店舗の従業員です、、、まさかの平均年齢59歳。80代でも元気に働いている方もいます。実際に働いている方々はいつまでも若々しく、働くことって素晴らしいな、と日々実感しています。

そんな中、多数の店舗を管理する本部としては、6年前には全店にiPadを導入しメールや動画で情報発信をしたり、コロナ禍ではFacetimeで店舗巡回を行う等デジタル化を進めようとしてきました。最近では直営店のスタッフのシフトはLINEで登録できるようにしました。が、しかし。やはり「デジタル」への拒否反応は年齢が上がるごとに強くなる傾向があるようで、 時間と費用をかけて導入してもなかなか順調に進んでいないのが課題です。
「本部からのメールを確認しましたか?」と電話をして確認するのは日常茶飯事です。

とにかくお店の人たちはFAXが大好き!

この令和の時代、前述したお店の方々はFAXが大好きです。「FAXは紙で出るから記録に残るのよ~」「紙ならお店の連絡掲示板に貼っておけるからね!みんな見れるから便利よ!」確かにその利点も少なからずありますが、デジタルの掲示板の方が過去分も検索できるし写真も動画も見れるのに…まぁしょうがないのかな…という気持ちで聞いていました。
しかし、数少ない後輩の発言に、はっ!とさせられたのです。

後輩:↑「このマークって何ですか?」

私:「うそでしょ…?」と震えました。そう、時代は進んでいました。
電話は四角、もはやボタンなんてありません。なんなら固定電話もありませんよね。
FAXなんて使っている場合じゃないな、と急に焦りが芽生えた出来事でした。

働く仲間たち


みんな大好きBBQ

私が働く大阪の事務所には、現在10名が在籍しています。
実は社内1仲良しな部署だと自負しています!
全員営業のため、外出が多く、リアルで会うことは少ないですが、
毎朝のオンライン朝礼で当日のスケージュール確認はもちろん、現状の課題の共有や雑談などを行い、毎日コミュニケーションを取ることを欠かせていません。コロナ禍でもオンラインで飲み会を開催しており、公私ともに仲がいいです。
また、10名中、関西出身者は3名と、ほぼ転勤組なことも、仲良くなる理由の1つだと思います。

同じグループの先輩Sさんはいつも穏やかでとにかく真面目で、店舗にも慕われており、私も大好きで尊敬できる先輩です。上司のOマネージャーは入社歴は浅いですが、責任感が強く、とっても頼れる存在です。
…そんな、良い人ばかりの部署ですが、「デジタル?わからないから興味ない」などデジタル関連の話は敬遠されがちなのが実情です。。。
でも、いつものチームワークの良さを用いれば、少ない人員で多くの業務をこなすためにデジタル化によって効率化できるのでは?!というのが私の思惑です😏

いらちな私


同期に「私ってどんな風に仕事してる?」と話を聞くと、
「非効率な人に厳しい、新しいやり方を見つけるのがすごい」と教えてくれました。
そう、いらちなんです。(いらち=関西弁でせっかちな人)
便利な方法はググればたくさん見つかる世の中なので、何十年も歴史あるやり方で業務をしている人には教えてあげたくなってしまう悪い性格です。反省します。
でも、だからこそ、業務効率化のためにできることは何かと考えた時に、デジタル化で出来ることがあるのでは!?と考えました。

デジタル化への思い

そんな私も積極的にプログラミングを書いたりしたことはなく、どうせできないだろうと決めつけていました。しかし、他社の先輩等が、最近プログラミングを始めた、LINEbotとか簡単に作れるからやってみなよ、などとお話を聞き、まずは自分でいろいろやってみよう!と思い始めました。これから勉強をしていき、自分だけでなく、周りの人の、会社のデジタル化に貢献できるようになりたいです!

良くも悪くもいつまでも若手扱いしてくれる環境にいるので、社内研修のチャンスもたくさんもらえている、とプラスに考えます!また、生意気なことも、ある程度許してもらていると捉えて、いつまでも若々しく働きたいと思います!

学び始めたばかりですが、正直まだまだ分からないことばかりで息切れしています…ぜひ暖かく見守っていただけると幸いです。

最後は私の大好物の写真で終わります。

大好物の芽ネギ


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?