見出し画像

軍争篇 第七(新解釈/竹簡孫子)

【現代訳】
孫子は言う。「およそ用兵において、将軍が君主より出撃命令を受けてから、軍隊を編成し兵士を招集してから、敵軍と対陣して宿営するまでの間で、いかに相手よりも早く戦場に到達するという「軍争」(主導権争い)ほど難しいことはない」と。

「軍争」(主導権争い)の難しさは、遠回りの道を直線に、つまり最短経路に変えて、憂いごとを利益に転ずることにあります。だから一見すると遠回りを選択しながら、敵軍を利益によって誘導して、相手よりも遅れて出発しながら、それでいて相手よりも早く戦場に到達できるのは、「迂直の計」を知るからです。

だから「軍争」(主導権争い)は、利益にもなるが危機にもなるというのです。全軍を挙げて戦場に先着する利益を取りたいと思っても、計算通りに利益を取るなどできるものではありません。
例えば、各部隊が全軍の連携を無視して、各々勝手に進軍し主導権を獲得しようと躍起になれば、真っ先に補給部隊が置いていかれることになります。
さらに兵士達が身軽になろうと鎧を脱いで担ぎ、利益に向かって突き進み、昼夜を舎かないで、進行距離を二倍にするような強行軍を行って、百里の彼方の戦場を目指して、「軍争」(主導権争い)による利益を争えば、三将軍が捕虜になってしまうのがオチです。
強健な兵士は先行し、疲弊した兵士は遅れ、その結果、十人のうち一人の兵士が到達するに過ぎません。
仮に五十里で軍争の利益を争えば、先鋒の上将軍が倒されて、半数のみが戦場に到達するのが道理です。三十里で軍争の利益を争っても、三分の二だけが到達するのだけです。その結果、軍隊は補給部隊を失う事で崩壊し、食料や物資を失う事で壊滅します。

このように「軍争」の重要性を考慮すると、周囲の国々の腹の中(謀略)を知らなければ、前もって我が国の有利になるような位置を確保ができないし、行軍予定の地形、山岳や森林、険阻な要害、水沢などの状況を調べておかなければ、軍隊を計画通りに進めることもできない。その地域の道案内を上手に使わなければ、「地の利」を得ることもできないのです。

これらの要点を踏まえた上で、軍事行動は敵国や近隣の諸侯を欺く形で挙兵し、利益によって誘導し、敵軍を分散もしくは集合させることで、「軍争」を有利に変化させるのです。
例えていうと「軍隊の迅速に行動する姿は、「疾風」のようであり、静かに待機する姿は「林」のようであり、苛烈に侵略する姿は「火」のようであり、どっしりと居座って動かない姿は「山」のようであり、外から見て容易に知り得ないのは「陰」のようでり、電撃的に進軍する姿は「雷鳴」が鳴り響くようである」と。

偽りの進路を指し示すために部隊を分けて、敵軍の守備範囲を広げるために利益を分け与えて、最終的な主導権の獲得をかけて軍隊を進軍させるのです。そして「迂直の計」を成功させるために、「先知」、つまり間諜(スパイ)を使って予め情報を得る者が勝利するのです。これこそが軍争の原則です。

昔の兵法書「軍政」でも言うでないか、「声だけでは指示を伝える事ができないから、太鼓や鐘を作り、手振りでだけでは伝えられないから旗印を作ったのだ」と。そういうわけだから日中の戦闘では旗印を多くし、夜戦では太鼓や鐘を多くします。鼓金・旌旗を上手に使うということは、兵士全員の耳や目を一つに集めて集中させる目標とするということです。
兵士達が、疑いを持たず一つにまとまっていれば、怖いもの知らずの勇者も一人で勝手に進むことができず、臆病者も一人で勝手に退くことができなくなります。これこそが大軍を運用するための原則です。

だからこそ敵全軍の士気を消耗させ、敵の将軍の心を揺さぶらなければならない。
人間の性質として、朝(始め)は気力に満ち溢れ、昼(中頃)になると緩んできて、夜(終わり)になると気力が尽きて休みたくなるものです。
だから用兵の上手な者は、敵の気力が充実している時を避けて、気力が消耗している時に攻撃をする。これこそが兵法で「気」を扱うポイントです。我が方が良く治っている体勢で混乱している敵を待ち受け、静かに落ち着いた状況で騒がしくしている敵を待ち受ける。これこそが兵法において「心」を扱うポイントです。
戦場の近くにいて遠くからやってくる敵を待ち受け、十分に休息が取れている状況で疲れ果てた敵を待ち受け、十分にお腹が満たされた状態で飢えた敵を待ち受ける。これこそが兵法において「力」を扱うポイントです。整然と旗をなびかせながら進む敵軍を正面から迎え撃つことはなく、堂々たる陣容の敵を軽々しく攻撃をしない。これこそが兵法において「奇正の変化」を扱うポイントです。

「気」「心」「力」「変」の四つを失わないために、大軍を用いる原則として、高い丘に陣取っている敵を攻め入ってはならず、高い丘を背に攻めてくる敵を迎え撃ってはならず、偽りの敗走をする敵を追いかけてはならず、敵を包囲することができても逃げ口を残しておき、帰国しようとしている敵を無理して遮ってはならない、これこそが「気・心・力・変」を踏まえて大軍を用いる基本になります。


【書き下し文】
孫子曰く、凡そ用兵の法は、将の命を君より受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和(か)を交えて舎まるに、軍争より難きは莫(な)し。軍争の難きは、迂(う)を以て直(ちょく)と為し、患を以て利と為せばなり。故に其の途(みち)を迂にして、之れを誘うに利を以てし、人に後れて発するも、人に先んじて至る者は、迂直(うちょく)の計を知る者なり。

軍争は利為り、軍争は危為り。軍を挙げて利を争わば、則ち及ばず、軍を委(す)てて軍を争わば、則ち輜重(しちょう)捐(す)てらる。是の故に甲(こう)を巻(ま)きて利に趨り、日夜処らず、道を倍して兼行(けんこう)し、百里にして利を争わば、則ち三将軍を擒(とりこ)にせらる。勁(つよ)き者は先だち、疲るる者は後れ、則ち十にして一以て至る。五十里にして利を争わば、則ち上将軍を蹶(たお)し、法は半ばを以て至る。三十里にして利を争わば、則ち三分の二至る。是の故に軍に輜重(しちょう)無ければ則ち亡(ほろ)び、委積(いし)无(な)ければ則ち亡ぶ。

是の故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻(けんそ)・沮沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行(や)ること能わず。郷導(きょうどう)を用いざる者は、地の利を得ること能わず。

故に兵は詐(さ)を以て立ち、利を以て動き、分合(ぶんごう)を以て変を為す者なり。故に其の疾(と)きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷の震(ふる)うが如くにする。嚮(むか)うところを指めすに衆を分かち、地を廓(ひろ)むるには利を分かち、権を懸(か)けて而て動く。迂直の計を先知する者は勝つ。此れ軍争の法なり。

是の故に軍政(ぐんせい)に曰く、言うとも相い聞こえず、故に鼓金(こきん)を為(つく)る。視(しめ)すとも相い見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。是の故に昼戦には旌旗を多くし、夜戦には鼓金を多くす。鼓金・旌旗なる者は、民の耳目を壱にする所以なり。
民既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者も独り退くことを得ず。此れ衆を用うるの法なり。

故に三軍には気を奪う可(べ)く、将軍には心を奪う可し。是の故に朝の気は鋭(えい)、昼の気は惰(だ)、暮(くれ)れの気は帰(き)。
故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避けて其の惰帰を撃つ。此れ気を治むる者なり。
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。
近きを以て遠きを待ち、佚(いつ)を以て労を待ち、飽(ほう)を以て飢(き)を待つ。此れ力を治むる者なり。
正正(せいせい)の旗を要(むか)うること無く、堂堂(どうどう)の陣を撃つこと勿(な)し。此れ変を治むる者なり。

故に衆を用うるの法は、高陵には向かう勿(なか)れ、倍丘(ばいきゅう)には迎うる勿れ、佯北(しょうほく)には従う勿れ、囲師(いし)には闕(けつ)を遺(のこ)し、帰師(きし)には遏(とど)むる勿れ。此れ衆を用うるの法なり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?